ここは……
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/b0/73491cb9b301d8b973abe8a9ab6d8cae.jpg)
成増駅近く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/41/b813cb799c5eef777cc1be4c390e40e5.jpg)
染色家 仁平幸春さんの、
新しいアトリエにお邪魔しました。
お誂えの帯が染めあがったとの連絡をいただいて。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/42/02aa2e7783630c96166cd79ead7c2515.jpg)
「このころは、すべて草木染だったんですよ。」
私の「月と わんこ」帯と(おそらく)9年振りに
再会し、懐かしそうに。
-でも、草木でも化学染料でも(仕上がりは)変わらなくて-
今は化学染料を使っているそう。
今回、お願いした帯、
お太鼓の図案はこうでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/c3/1c2a8599eb742b5a02a78cd490051070.jpg)
これが、染めあがってこうなりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/d8/d599d6031f04cc87027e35b44a4066af.jpg)
私…… これを見たときの第一声が
「“あたらしい私”な感じ。」でした。
もちろん、いい意味でです。
今まで気づかなかったけれど、私の好きな世界がここにもあった!
という新鮮な発見。
葉や花弁のぼかし具合といい、
花びらの中の小花のデザインや茶の色合いといい、
とても繊細で好き。
仕立て上がって、締めるのが待ち遠しいです。
前帯はこんな図案でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/3f/7f5459a4cf914b3b163a28cd4974c59b.jpg)
これが、このように仕上がりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/23/518acfa20ffc6051ccaeef15eccfb392.jpg)
(上半分、関東巻きにしたときに表に出る側)
小さな星がきらめいています。
ハートも、蔦も可愛い
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hearts_pink.gif)
この蔦は
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/d4/079f4d1ae2c34c7a250f7d236a948b64.jpg)
お太鼓とつながっています。
絵巻物のように、時間を超えて。
一番、苦労した点は?
「何と言ってもデザインです。(日記の)文章から
どう図柄を起こそうか…。
お太鼓だけで完結させようとすると、広さも限られているので
説明的になってしまうのですよね。
でも、前柄とお太鼓を(蔦で)つなげるというアイデアが浮かんで
これなら、と」
「もう一つ、月下美人をデザイン化するのにも苦心しました。
月下美人って花びらが細かいじゃないですか、あと真っ白だし。」
と語る仁平さん、今回は作業過程の写真も何枚かくださいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/4a/bf1932e9648bdf743159d9c34ea51d34.jpg)
ゴム糊で、糸目をひいているところ。
茶色の染料を混ぜているため、仕上がりは白ではなく薄い茶色の線に。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/f2/2a16efe34a8ed368b157c35850d287c1.jpg)
左の写真は、花のめしべの部分をぼかすために
筆を二本持っているそう。
(右の写真の、花の先端部ですね)
「白の胡粉が湿っているうちに赤い染料を挿し、ボカシていきます」(仁平さん)
もちろんこれらは、ブログへの掲載許可をいただいています。
地色も、写真では伝わりにくいのですが、
鉄紺よりもう少し黒に近い、でも黒ではない絶妙な色。
「黒だと粋になりすぎるので…。この色なら、お手持ちの多くのお着物に
合うと思います」(仁平さん)。
最後に、署名を。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/0d/7818afcdcc16bf38dbc614d7953e1d10.jpg)
お太鼓の裏、見えないところに入ります。
早速、お仕立てに出しました。2月下旬には手元に届くかな。
仕立て上がったらまた、ブログにアップしますね。
---------------------
ここでお知らせです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/7a/8d3180c4b83364fd12f886c45f2e301b.jpg)
お弟子さんの甲斐凡子(なみこ)さんが、
目白で初めての個展を開きます。
2月7日(火)~12日(日)
12:00~19:00(最終日は~17:00)
ギャラリー ルヴァン
(東京都豊島区 目白駅より歩3分。地図は上のリンク先にあります)
作品を少し見せていただきましたが、
今風のソリッドで渋めニュアンスがありながら、
図案はポップ。
親方の仁平さんとはずいぶん作風が違います。
工房で培った技術は実に緻密で、素晴らしい!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/8b/7c378a5e632ee7ece0365f03f3660d64.jpg)
こーんなに、細かいの
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
ご興味のある方、ぜひ足を運んでみてくださいね。