ミスミソウのたくさん咲いている所があると聞いて、大久保のセツブンソウの群生地から林道を500m程登りました。
杉林を抜けた所の斜面の林床に、ひっそりとあちらこちらに顔を出していました。ミスミソウも石灰岩地域を好むそうです。
葉は、常緑で、名前の通り根出葉は、3裂し、裂片の形が三角形で、、先端は、鈍頭のものをミスミソウ、円頭になるものを
スハマソウと呼ぶそうです。
しかし、昨日見たものは、2枚めの写真の株以外は、葉は、枯れ草や落ち葉の下に隠れて、まだ伸びてきていませんでした。
花の萼のように見えるのは、茎葉で、花弁のように見えるのが、萼片だそうです。
園芸種のユキワリソウも綺麗ですが、こうして、人知れず自然の中に咲く花もいいなあ・・と、思いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/a5/f7858df99d215ced20f523a88022cb3c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/44/fc58de719ea59d6dfdf06a0aa85ea851.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/45/e12ba0affa4a6176d95919137cf62529.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/16/db1605c031707481c2d6581258ee970b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/77/06cb7eeeae2c3e677f6c44eb3b1ee8bf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/b4/013b6baeaad2025a09ebc2e20386d0be.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/6b/c6714319c4d57cf39a0441a7c20a7ff0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/cd/f50f9d59417bbcff5e2592d44380d498.jpg)
杉林を抜けた所の斜面の林床に、ひっそりとあちらこちらに顔を出していました。ミスミソウも石灰岩地域を好むそうです。
葉は、常緑で、名前の通り根出葉は、3裂し、裂片の形が三角形で、、先端は、鈍頭のものをミスミソウ、円頭になるものを
スハマソウと呼ぶそうです。
しかし、昨日見たものは、2枚めの写真の株以外は、葉は、枯れ草や落ち葉の下に隠れて、まだ伸びてきていませんでした。
花の萼のように見えるのは、茎葉で、花弁のように見えるのが、萼片だそうです。
園芸種のユキワリソウも綺麗ですが、こうして、人知れず自然の中に咲く花もいいなあ・・と、思いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/a5/f7858df99d215ced20f523a88022cb3c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/44/fc58de719ea59d6dfdf06a0aa85ea851.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/45/e12ba0affa4a6176d95919137cf62529.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/16/db1605c031707481c2d6581258ee970b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/77/06cb7eeeae2c3e677f6c44eb3b1ee8bf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/b4/013b6baeaad2025a09ebc2e20386d0be.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/6b/c6714319c4d57cf39a0441a7c20a7ff0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/cd/f50f9d59417bbcff5e2592d44380d498.jpg)