曽根沼公園を歩いていると、たくさんメヒシバの生えている草原がありました。
枝分かれして広がった穂をよく見ると、ピンクの花のようなものがついていました。
メヒシバの花は、イネの花と似ていて、ブラシのように細かく枝分かれしたピンクのものが、雌しべで、
褐色のプラプラとぶらさがっているのが、雄しべの葯です。
アキノメヒシバとか、コメヒシバとかいうのもありますが、メヒシバは、小穂が細長くて、葉鞘や葉の基部に
長い毛が生えているので、見分けがつくそうです。
早速、撮って来た写真で探してみましたら、それらしきものが写っていました。
今度行った時に、自分の目で、実物をしっかり確かめてこようと思っています。




枝分かれして広がった穂をよく見ると、ピンクの花のようなものがついていました。
メヒシバの花は、イネの花と似ていて、ブラシのように細かく枝分かれしたピンクのものが、雌しべで、
褐色のプラプラとぶらさがっているのが、雄しべの葯です。
アキノメヒシバとか、コメヒシバとかいうのもありますが、メヒシバは、小穂が細長くて、葉鞘や葉の基部に
長い毛が生えているので、見分けがつくそうです。
早速、撮って来た写真で探してみましたら、それらしきものが写っていました。
今度行った時に、自分の目で、実物をしっかり確かめてこようと思っています。




