昨年12月頃からあちこちで見られたホトケノザが、日当たりのよい所で群生していました。
春になり、開いている花の数も多くなったように思います。
対生した扇状の丸い葉が合わさって、なるほど、「仏の座」ですね。
上唇の中の雄しべを見たくなって、茎をちょっと曲げて覗かせて貰いました。雄しべは
4個で、2列に並んでいるそうです。花粉は鮮やかな朱色をしていました。
密を求めてやってきたハチなどに花粉を運ばせるには、丁度よい位置についています。
雌しべもここにあるということですが、小さくてわかりませんでした。
茎は、意外と弾力があって、すぐにもとに戻りました。やれやれ・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/2d/92d9cf56c5996c586796621f600fe9b9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/61/7a1f7fb33a6ca40c96ae4f3abf572923.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/20/14e4fbe60def6657e59bdac536f22d4c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/71/8d3a316def4075929c38cd192e718755.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/b2/21a44a2fd214bb4a5a55ee656869f0b5.jpg)
春になり、開いている花の数も多くなったように思います。
対生した扇状の丸い葉が合わさって、なるほど、「仏の座」ですね。
上唇の中の雄しべを見たくなって、茎をちょっと曲げて覗かせて貰いました。雄しべは
4個で、2列に並んでいるそうです。花粉は鮮やかな朱色をしていました。
密を求めてやってきたハチなどに花粉を運ばせるには、丁度よい位置についています。
雌しべもここにあるということですが、小さくてわかりませんでした。
茎は、意外と弾力があって、すぐにもとに戻りました。やれやれ・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/2d/92d9cf56c5996c586796621f600fe9b9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/61/7a1f7fb33a6ca40c96ae4f3abf572923.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/20/14e4fbe60def6657e59bdac536f22d4c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/71/8d3a316def4075929c38cd192e718755.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/b2/21a44a2fd214bb4a5a55ee656869f0b5.jpg)
こんばんわ。
ホトケノザ、この花の中を覗いても、
目の悪い私にはなかなか見えませんでした。
ただ、蜜がここにありますよのマークの中を鉛筆で開いてみましたよ。
この中の蜜を吸って、花粉を運んでもらうんだなぁと、
思った事です。
ありがとう
ホトケノザは、こんなにいっぱい花が咲いていて、おまけに閉鎖花でも実を結ぶそうで、
次から次へと種が出来るから、こんなにどこでも咲いてるんですね。
雑草は逞しいです。