ホトケノザとよく似た形の花、ヒメオドリコソウもたくさん咲いてきました。
こちらの唇形花は、上部の葉の腋から外側に向かって開き、ホトケノザのように高く
立ち上がってはいません。
葉は対生し、葉の先が尖っています。葉には、細かい毛が密生していて、網目状の脈が
目立ちます。上部の葉は、赤紫色をしています。
上唇の中の雄しべの様子は、ホトケノザと似ていました。
ラストの写真、若い実が少し撮れました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/b1/762a57349de5e5e3f2dcc809c0b7fa2e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/c2/99459e9b7a361a9e80735c4902da2e96.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/82/ac507c56451e423ca3e3dfc06e8dfa63.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/48/9d7a205f6615cc075202f47cec32b604.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/aa/9517ebd9574a1a1c033ac7b8dcb53ce2.jpg)
こちらの唇形花は、上部の葉の腋から外側に向かって開き、ホトケノザのように高く
立ち上がってはいません。
葉は対生し、葉の先が尖っています。葉には、細かい毛が密生していて、網目状の脈が
目立ちます。上部の葉は、赤紫色をしています。
上唇の中の雄しべの様子は、ホトケノザと似ていました。
ラストの写真、若い実が少し撮れました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/b1/762a57349de5e5e3f2dcc809c0b7fa2e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/c2/99459e9b7a361a9e80735c4902da2e96.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/82/ac507c56451e423ca3e3dfc06e8dfa63.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/48/9d7a205f6615cc075202f47cec32b604.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/aa/9517ebd9574a1a1c033ac7b8dcb53ce2.jpg)
本当に、よく撮れていて、
解説も的確で、解りやすいです。
なずなさんは、じっくり花と向き合ってらっしゃいます。
輪阿多氏はいつも、わぁー綺麗とか、可愛い!
で終わってしまうので、あとから調べて・・
もっとよく見ておけばよかったと・相変わらず反省しきりですよ。ありがとう。
昨日、南沢と言う五日市方面の里山に行き、
トウキョウサンショウウオの卵かいを触ってきました。
カエルの卵もたくさん見つけ、オタマジャクシにも会ってきました♪
帰り道、川におりてユリワサビと、キクザキイチゲを見つけてきました♪
錬ちゃんの観察会をこなしています(=^・^=)
あちこち観察会お疲れ様でした。でも、羨ましい限りです。
サンショウウオの卵塊に触ったなんて、凄いことですね。
もう、オタマジャクシが見られましたか!東京は、春が早いのですね・・。
ユリワサビのお写真、見せてもらいました。爽やかな感じのお花でした。
キクザキイチゲも今年は、見に行けませんでした。
また、いろいろ珍しいお花を見せて頂けるのを楽しみにしています。(^^♪