公園の古い駐車場にタチイヌノフグリが生えていました。
花はとても小さく(3mmぐらい)、よく見ないとわからないくらいです。
ここでは、茎がまわりに広がって、先の方で立ち上がっていました。上部の葉は、次第に細く小さく
なって、苞となっています。花の柄は殆ど無く、苞や萼に埋まるように咲きます。
小さいながら、花のつくりは、オオイヌノフグリによく似ていました。
萼がすぼまって、花冠が抜け落ちる前に、雄しべが雌しべの方へ寄ってきます。そして、雌しべを
そこに残して、2個の雄しべをつけたまま、花冠はすっぽりと抜け落ちます。
花の大きさの比較のため、オオイヌフグリの花を側に置いてみました。随分と大きさの違うことが
おわかり頂けるとおもいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/01/15852fd6bf191e23d0d45c02362c14ac.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/e1/d135daf0d0fb02c0193751f4efa1eb13.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/2d/bd3c591e45818f8f90242834d4e7ce6f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/38/0d5aba7e86d1cd300e72bf272aface70.jpg)
花はとても小さく(3mmぐらい)、よく見ないとわからないくらいです。
ここでは、茎がまわりに広がって、先の方で立ち上がっていました。上部の葉は、次第に細く小さく
なって、苞となっています。花の柄は殆ど無く、苞や萼に埋まるように咲きます。
小さいながら、花のつくりは、オオイヌノフグリによく似ていました。
萼がすぼまって、花冠が抜け落ちる前に、雄しべが雌しべの方へ寄ってきます。そして、雌しべを
そこに残して、2個の雄しべをつけたまま、花冠はすっぽりと抜け落ちます。
花の大きさの比較のため、オオイヌフグリの花を側に置いてみました。随分と大きさの違うことが
おわかり頂けるとおもいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/01/15852fd6bf191e23d0d45c02362c14ac.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/e1/d135daf0d0fb02c0193751f4efa1eb13.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/2d/bd3c591e45818f8f90242834d4e7ce6f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/38/0d5aba7e86d1cd300e72bf272aface70.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/67/faa122a90bf98c34d33dad2ea097d2f0.jpg)
拙宅周辺では桃色種がかなり多く咲くようになりました。
場所によっては青色が咲かないところもあるので土壌の関係だと言われているようです。
http://blog.goo.ne.jp/ken328_1946/e/da438835e0030ca0ef5ea56353bf9c5f
身近なところでは、ムシクサが咲き始めています。
こちらでは、やっと桜が咲いてきましたのに、お天気がすっきりせず、お花見には、出かけにくいです。
タチイヌノフグリは、ほんとに小さい花ですね。
桃色種のタチイヌノフグリ、拝見しました。可愛くて綺麗です。
ムシクサは、家の表にも裏にも生えています。全く雑草なのですね。
花が小さくて、なかなかぱっと開かないので、撮りづらいです。