なごみのとき

ホッとするデジカメひとコマ日記

オオスズメノカタビラ(イネ科・イチゴツナギ属)多年草

2019-05-16 16:07:01 | 草花
 以前に、イネ科の草で、紫色の葯を出したオオスズメノカタビラが生えていたのを思い
出して、曾根沼公園の中を探してみました。
草丈の高いオオスズメノカタビラの草むらは、部分的に見られる程度でしたが、紫色の
葯を出したものもありました。
オオスズメノカタビラの花序は、20~30cm程で、各節から2~5個の枝を半輪生状に
出し、一方に傾いています。小花の葯は、初期には淡黄色で、次第に紫色を帯びてくると
いうことです。









































最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
オオスズメノカタビラ (れんげ)
2019-05-17 07:23:49
なずなさん
お久しぶりです。
再会なさっていたのを、すっかり見逃していました。
オオスズメノカタビラ、
この紫色がなんとも言えず、
美しいですね♪
たぶん・なずなさんのブログで初めて認識できた草です。
ありがとう。
返信する
れんげさんへ (なずな)
2019-05-17 08:33:39
れんげさん おはようございます。
また、コメント頂いて、とても嬉しいです。
れんげさんの画像日記も、いつも見せて頂いていました。
だけど、コメントは、ちょっと失礼していました。
ご免なさい。
このオオスズメノカタビラ、一昨年にアップした時も、れんげさん気に入って下さいましたね。
イチゴツナギという草もよく似ていて、紛らわしいようです。
半輪生した枝が平開しているので、オオスズメノカタビラとしました。
5枚目のように白い葯をつけたのもありました。
返信する

コメントを投稿