以前に、イネ科の草で、紫色の葯を出したオオスズメノカタビラが生えていたのを思い
出して、曾根沼公園の中を探してみました。
草丈の高いオオスズメノカタビラの草むらは、部分的に見られる程度でしたが、紫色の
葯を出したものもありました。
オオスズメノカタビラの花序は、20~30cm程で、各節から2~5個の枝を半輪生状に
出し、一方に傾いています。小花の葯は、初期には淡黄色で、次第に紫色を帯びてくると
いうことです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/5e/e680824eef36eae2176dcae8eb25227d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/b3/31cfbe874420ee65c334fc7801fa8086.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/20/dc160d51202cf23a3a41ba14ee2e7613.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/94/67cdcc9d3604323ab1f53b4661470e76.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/54/8c12ae7965ce43aa73e0757543b7896a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/50/2bbf1256da4a2c003e01c53cdded780f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/aa/1f629f27de445c5c1d470c4ceea9fe6b.jpg)
出して、曾根沼公園の中を探してみました。
草丈の高いオオスズメノカタビラの草むらは、部分的に見られる程度でしたが、紫色の
葯を出したものもありました。
オオスズメノカタビラの花序は、20~30cm程で、各節から2~5個の枝を半輪生状に
出し、一方に傾いています。小花の葯は、初期には淡黄色で、次第に紫色を帯びてくると
いうことです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/5e/e680824eef36eae2176dcae8eb25227d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/b3/31cfbe874420ee65c334fc7801fa8086.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/20/dc160d51202cf23a3a41ba14ee2e7613.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/94/67cdcc9d3604323ab1f53b4661470e76.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/54/8c12ae7965ce43aa73e0757543b7896a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/50/2bbf1256da4a2c003e01c53cdded780f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/aa/1f629f27de445c5c1d470c4ceea9fe6b.jpg)
お久しぶりです。
再会なさっていたのを、すっかり見逃していました。
オオスズメノカタビラ、
この紫色がなんとも言えず、
美しいですね♪
たぶん・なずなさんのブログで初めて認識できた草です。
ありがとう。
また、コメント頂いて、とても嬉しいです。
れんげさんの画像日記も、いつも見せて頂いていました。
だけど、コメントは、ちょっと失礼していました。
ご免なさい。
このオオスズメノカタビラ、一昨年にアップした時も、れんげさん気に入って下さいましたね。
イチゴツナギという草もよく似ていて、紛らわしいようです。
半輪生した枝が平開しているので、オオスズメノカタビラとしました。
5枚目のように白い葯をつけたのもありました。