なごみのとき

ホッとするデジカメひとコマ日記

ニラ(ユリ科・ネギ属)多年草

2012-09-06 14:33:45 | 草花
 農道の道端にニラの花が、いっぱい、マルバルコウソウと混じって咲いていました。
栽培されているものでは、なさそうです。栽培されていたものが、野生化したのかもしれません。
 ニラは古くから食品として、利用されてきたようで、古事記や日本書紀、万葉集にも記述が見られるということ
です。
 ユリ科の花らしく、花弁は6枚に見えます。(3枚は苞で、3枚が花弁)雄しべは6本です。
全草に独特の匂いがあります。













最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (shizenkaze)
2012-09-06 21:08:59
ニラの花も小さいですが一つ一つが可愛くてむそれが沢山集まって咲くのですから可愛さが何倍にもなりますね~

ネギ属も以前はユリ科でしたが新しい分類法ではヒガンバナ科に編入されてしまいましたね・・・・・><
私のような素人から見ればニラやネギなどは昔からのユリ科の方が判り易いと思うのですが花の付き方から別の科にされてしまう事も多くて本当に困りますね・・・・・
私の持っている植物図鑑は詳しく数えた事はありませんが50冊以上ありますがこのように科が変わったりするので今では花の名前を調べるくらいにしか使えませんね~

1.2の写真素敵ですね~^^
ニラにも蝶が多く来ますね・・・・・
返信する
野生化してる・・・ (yaso-bana)
2012-09-06 22:15:42
ニラは こちらの里山などでも野生化しているものを見かけます
まとまって咲いていて はっきりとした端正な白い花が綺麗ですよね ^^
ルコウソウとの色の配合も素敵に撮れてた写真ですね~
返信する
可愛いお花です! (ちひろ)
2012-09-07 08:07:46
なずなさま、お早うございます。
ニラのお花が咲いてきましたね!
お隣で苗を頂いてから毎年咲いてくれます。
毎朝裏庭に出て朝日に輝く純白の美しい姿を眺めて暮らしています。

背景の赤が引き立て役で素敵ですね。
返信する
Unknown (なずな)
2012-09-07 15:30:37
shizenkazeさま こんにちは。コメント有難うございます。
ニラは、ヒガンバナ科になっていたのですか。何も知らずにいました。教えて頂いて有難うございました。
そう言えば、花の付き方が、ヒガンバナみたいですね。
植物図鑑を50冊以上ももっておられるなんて、素晴らしいですね。学者さんみたい・・。
わたしなんか、2冊しか持っていません。
1.2の写真を気に入って下さって、有難うございます。
返信する
道端の彩り (なずな)
2012-09-07 15:37:21
yaso-banaさま こんにちは。コメント有難うございます。
ニラはもともと野生のものと、栽培されていたものが、野生化したものとがあるそうですね。
でも、区別はできません。たくさん綺麗な小花が集まっていいて、美人のような花だと思います。
ルコウソウと競い合って、道端を彩っていました。^^)
返信する
ニラのお花 (なずな)
2012-09-07 15:45:47
ちひろさま、こんにちは。コメント有難うございます。
お宅にもニラの花、咲いていましたか。
そう、端正な姿の花だと思います。
近頃は、朝のお散歩をなさっているそうですね。
また、綺麗なものを見つけて、ちひろさまのブログで、見せて下さい。楽しみにしています。
返信する

コメントを投稿