曾根沼の西側の岸辺に大小数本のハンノキが生えています。
これは、一ヶ月前の2月18日に撮影したものですが、たくさんの雄花序が垂れ下がっていました。
松笠状の円いのは、昨年の秋に実った果実です。雌花序は、雄花序の基部についている小さな赤紫色を
帯びた楕円形のものではないかと思います。
ハンノキの花粉も花粉症の原因になるということです。






これは、一ヶ月前の2月18日に撮影したものですが、たくさんの雄花序が垂れ下がっていました。
松笠状の円いのは、昨年の秋に実った果実です。雌花序は、雄花序の基部についている小さな赤紫色を
帯びた楕円形のものではないかと思います。
ハンノキの花粉も花粉症の原因になるということです。






ハンノキは、自宅近くの湖南アルプスにも多くあります。
砂防工事の植林作業で、植えられたのではないか?と思っています。
ハンノキの花粉も花粉症の原因になるのですね。
今日も暖かな良い天気でしたが、
花粉症のtakayanには辛い1日でした(笑)
午後から、叶匠壽庵・寿長生の郷の、梅まつりに行ってきました。
すごい人でしたが、takayanは人が余り居ない里山で、
バイカオウレン、セリバオウレン、ショウジョウバカマなどを撮影してました。
明日は土山の瀧樹神社まで、雪割一華の撮影に出かけようと思っています。
ハンノキは、水辺など湿地によく生えているということです。
ぶらさがった雄花や円い果実などで判別しています。
昔は、田んぼの縁などにも植えられていたそうですね。
バイカオウレンやアズマイチゲなど、春の妖精と呼ばれる山野草もいっせいに開花してきたのですね。
寿長生の郷、行ったことないので、行きたいですが、ちょっと遠いです。
おはようございます。
東京は昨日、桜が満開になりました。
ここを見つけて、嬉しくお便りしています。
ハンノキ、
石神井公園にもありますよ。
2月頃、雌花と雄花を教えて頂いたけれど、
雌花はよく解りませんでした。
なかなか、覚えられない私です。
また、曽根沼に出かけて、春の花を見つけて
掲載楽しみに待っております。
ありがとう
ハンノキは山手で見かけますが、名前は記憶にございませんでした((´∀`))
今度こそは覚えられそうに思います。
今日の診察で帯状疱疹は終了しました・・・お陰さまで元気になりました。
又痛むようなら来院してくださいとの事、今日からおビールが飲めます
コメント頂いて有難うございます。
このところブログ更新をお休みしていてご免なさい。
れんげさんのブログには、時々訪問させて頂いておりました。
最近は野の草花をとりあげてもらっていて、嬉しく拝見していました。
帯状疱疹後神経痛が続き、やや気分が沈みがちになっていますが、
桜も咲いてきましたし、またカメラを持って出かけたいです。
ちひろさまは、意外とはやく帯状疱疹の症状が回復されたとか・・よかったですね。
やっぱり、ちひろさまは、ビールやお酒が頂けないとね・・。(^^
わたしの痛みは、ひつこく続いて、おまけに気分まで落ちこんでくるので、困ったものです。
前に親しくして頂いていた方がお亡くなりになって、明日はお葬式です。