なごみのとき

ホッとするデジカメひとコマ日記

ヤブカンゾウ(ユリ科・ワスレグサ属)多年草   別名ワスレグサ

2014-07-08 13:36:35 | 草花
 昨年の夏、連れ合いが小さな草を湖岸の草原から持ち帰り、「どんな花が咲くのだろう?」と言って、
植木鉢に植えておきました。春には柔らかそうな広線形の新芽が出て、その葉が長く伸びていきました。
やがて、蕾らしきものが出来、花茎がどんどん高く伸びてきました。もう、70cmにもなろうかと思う頃、蕾が膨らんで、ややオレンジ色っぽくなってきました。「ノカンゾウかなあ・・」と言っていましたが、今朝咲いたのは、
ヤブカンゾウでした。雄しべの一部が花びらのようになって、八重咲きになっています。
3倍体とかで、種は出来ないそうです。
原産は中国だそうですが、有史前に渡来したそうです。新芽は食用にされます。




































最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (takayan)
2014-07-08 20:25:31
こんばんは。
近くでも時々よく似た花を見掛けます。多分ヤブカンゾウですね。
ニッコウキスゲの仲間の様ですが、この花も一日花なのでしょうか?
鉢植えで見事に開花し、育てられた甲斐がありましたね。
返信する
Unknown (shizenkaze)
2014-07-08 23:10:33
ヤブカンゾウやノカンゾウは元々は食用として日本にやってきたもののようですね・・・・・
私がこの花を最初に覚えたのも野草図鑑より先に山菜図鑑で知りました~
芽生えた可愛い芽を採るのは可愛そうですが甘みがあってイカと一緒に酢味噌和えにすると抜群に美味しいです
甘みがあるので『甘草』って付けられたようですね~

今は勿論見るだけと写真に撮るだけにしています・・・・・♪
返信する
Unknown (なずな)
2014-07-09 19:28:11
takayanさま コメント有難うございます。
ヤブカンゾウも一日花です。たくさん蕾がついていますので、次々と咲いてくるのではないかと思います。
河原の堤防などで、草の中に見かけたことがあります。
返信する
Unknown (なずな)
2014-07-09 19:34:56
shizenkazeさま コメント有難うございます。
このヤブカンゾウの若芽をお食べになったことが、あるのですね。イカと酢味噌和えにしたら、美味しいでしょうね。
歯ごたえもよさそうですね。
春は、柔らかそうな若芽でしたが、今は、硬そうな大きな葉になっています。
百合は、花茎に葉がつきますが、この花や、ニッコウキスゲは、基部から、出ている葉ばかりです。
返信する

コメントを投稿