風景写真とストックフォト

阿蘇外輪山を飛ぶ女の子

髪などはどうだろうとやってみた

2023年11月04日 | 機材関係

昨日髪などはどうだろうと書いて、適当な画像探してAdobe Expressで背景消去をやってみた。

結果は下で、やはり細かい部分はまだ難しいようだ。

 

元画像 周りは少しぼかし

 

背景消去 周りのボカシは消去後に処理

 

拡大して見るとこの部分に体育館の壁色が残っている

 

携帯基地局もやってみた

 

元画像に上背景消去を右に貼り付け その右は白バック貼り付け

 

白背景では囲まれた部分の空色がはっきり残っている 

 

こうして見ると複雑な部分はまだ難しいようで、スマホなどの小画面で見る分は殆ど支障なさそう。

でもPC派は細かい事を気にする性格で。

 

 

AdobeStock PIXTA にほんブログ村 写真ブログ 写真日記へにほんブログ村 写真ブログ ストックフォト・写真素材へにほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ

PVアクセスランキング にほんブログ村


背景消去の実力 Adobe Express と GIMPの差 ついでに月に向かうプロペラ機

2023年11月03日 | 機材関係

Adobe ExpressがAIを謳って、それならと背景消しの実力がどれ程のものかと先日のプロペラ機画像で試してみた。

結果はGIMPより優秀で下の通り。

 

GIMP消去

 

そしてAdobe Express消去

周りの粗さが少なくすっきりとしている。

さて、細くなびく髪などで試したらどうなのだろう? まだAIでも難しそう。

GIMPも選択範囲の拡大調整でもう少し変えられるけれど、Adobe 程までに線の綺麗さが出なかった。

 

GIMPを起動したついでに、月との合成もしてみた。

高度5千m程までしか飛べないプロペラ機だけれと、月に向かっているイメージで機体傾けて。

 

今は色んな事が出来る。

 

 

AdobeStock PIXTA にほんブログ村 写真ブログ 写真日記へにほんブログ村 写真ブログ ストックフォト・写真素材へにほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ

PVアクセスランキング にほんブログ村

 


sel2470zと24-70mm F2.8 DG DN Art ツアイスとシグマ色の違い

2023年03月23日 | 機材関係

毎朝のメールチェック。

昨日堤防の事書いたら今日はAdobeStockから下が出たと来ていました。

 

今のシグマではなくSEL2470Z、SONY ZEISSレンズで撮った画像です。

 

SONY ZEISSは青が強い傾向の色を出して、金属などの冷たい感じの物撮りには良いけれど、暖かみに欠ける。

逆にシグマ 24-70mm F2.8 DG DN | Art は赤茶色系が強く出る感じです。

 

個人的には中関の色が欲しい。

 

 

 

AdobeStock

PIXTA

にほんブログ村 写真ブログ 写真日記へ

にほんブログ村 写真ブログ ストックフォト・写真素材へ

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ

PVアクセスランキング にほんブログ村


調整終わり 何とか4K60フレームが使い物に 

2023年03月19日 | 機材関係

画像動画処理を新しいパソコンに移した事で、それに合う調整をしていました。

編集ソフトはもう20年以上使っているグラスバレー(旧カノープス)製で、高額ソフトは使わない勿体ない。

ただ今使っているEDIUS8 Proは最新ではなく、Windows11では動作しないとの事でOSは10に戻しました。

CPUもビデオカードも加わった事で調整が必要になって、一番良い落としどころを探って合わせて。

 

EDUS8 Pro 画面

 

パソコンを替えた結果は4K編集の59.94フレーム時のカクカクが少なくなった。

それが出るのはドローン撮り編集時の速いパン動作だけで、ゆっくりパンでは出ない。

完全スムーズな動きではないのはビデオカードの能力不足で、でも旧パソコンと比べれば格段に良くなった。

29.97フレームでは良くても59.94フレームでは使い物にならなかった旧パソコンとはやはり違う。

編集時はカクカクの動きでも出力すれば問題なしで、趣味でやる分に高機能高額パソコン は要らない。

 

 

AdobeStock

PIXTA

にほんブログ村 写真ブログ 写真日記へ

にほんブログ村 写真ブログ ストックフォト・写真素材へ

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ

PVアクセスランキング にほんブログ村

 

 


PC分解 データコピー中 

2023年03月13日 | 機材関係

OSの全コピーはすんだものの、まだHDDドライブコピーが終わっていません。

1TBから別の1TBに移すのが10時間ほどかかって、PC使わない夜中にやる予定。

それでもコピーが済めはPCは自動で電源切れるので大丈夫で、今は便利なタダ物ソフトがあります。

 

ブルーレイドライブとHDD取り付けのため 新旧分解中

 

下は新しいPC内で、CPUファンの向こう側にグラフィックカード。

その下手前、ちょっと見える放熱板の部分にコピーしたWindows10が入っている512GB・SSD(M.2)があります。

1TBのHDDを取り付けた画像

 

OS(Windows10)をクローンコピーした時、下の様なモニター画像でした。

 

普通、OS ウインドウズが入ったディスクは丸ごとコピーは出来ません。

普段全てのソフトはWindows上で動いているので、そのウインドウズ自体をコピーは出来ない、自分の身体を自分で持ち上げられないのと同じです。

そこで全く別物のMini Tool の様な、Windowsに頼らないソフトが必要になるわけです。

ブートディスク(SDカードなど)を先に作ったりと面倒ですが、新しくOSをインストールして最初から今までのPCと同じにするよりは楽なのです。

 

 

gazophoto1

AdobeStock

PIXTA

にほんブログ村 写真ブログ 写真日記へ

にほんブログ村 写真ブログ ストックフォト・写真素材へ

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ

PVアクセスランキング にほんブログ村