こんな物を何と言うかは知りませんが、勝手に欄干灯と名付けて下です。
昭和27年竣工と書いてあって、当時の田舎はまだ電灯配線が無い地区もありました。
電球式ならこんな橋に点けるとは、なかなかに先進的だったでのしょう。
ここにボート浮かべても絵になりそうです。
後で改修された様子も見えますが、今なら中通しの配線にして、もう少し目立たなくするでしょう。
分厚い鋳物で作られたと思われる、朽ちかけた土台が年月を語ります。
こんな風情って好きですね。
こんな物を何と言うかは知りませんが、勝手に欄干灯と名付けて下です。
昭和27年竣工と書いてあって、当時の田舎はまだ電灯配線が無い地区もありました。
電球式ならこんな橋に点けるとは、なかなかに先進的だったでのしょう。
ここにボート浮かべても絵になりそうです。
後で改修された様子も見えますが、今なら中通しの配線にして、もう少し目立たなくするでしょう。
分厚い鋳物で作られたと思われる、朽ちかけた土台が年月を語ります。
こんな風情って好きですね。