SL撮ってきた でもそれより微笑ましい爺と孫の様子

2021年05月02日 | 風景

12時半、通過したSL人吉を撮って来ました。

曇りとボーっとした空の下、10台ほどの車と相応のカメラ列。

300mm構えて普通に撮って、でもそれはありふれていて今回は下。

 

 

よく見ると、撮り鉄さんがカメラを構える方向には爺と孫で仲良く撮り鉄参加。

こんな光景も良いなとここまで移動して1枚。

皆さん登場、ありがとうごさいます。

勝手に使わせてもらいました。

 

 

にほんブログ村 写真ブログへにほんブログ村 にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へにほんブログ村 にほんブログ村 写真ブログ デジタル一眼(SONY)へにほんブログ村 にほんブログ村 写真ブログ ストックフォト・写真素材へにほんブログ村 PVアクセスランキング にほんブログ村


前回 鬼滅の刃・無限号として走ったSLが昨日から走っている JR九州鹿児島本線

2021年05月02日 | ストックフォトなど

昨日からJR九州は、鬼滅の刃(無限) として走らせたSL人吉(8620形蒸気機関車58654号機) を、鹿児島本線の熊本・鳥栖間で走らせています。

5・6月の土日祭日のみの運行のようで、今キーボードを叩いているリビングから遠目に見える所を走ります。

昨日は見そこねて、12時半頃はちょうど昼食時でうっかりします。

今日は撮りに行こうかと考えているのですが、昨日からかなりの強風で上から撮るのはやめた方が良さそうです。

撮って来たら後で、またアップしましょう。

 

Googleマップより拝借

 

前回撮りの様子

 

連休でもあって、今回も撮り鉄さんが多いと思います。

ここは割と知られた直線撮りの場所で、無限の時は長崎や佐賀からの人も居ました。

 

にほんブログ村 写真ブログへにほんブログ村 にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へにほんブログ村 にほんブログ村 写真ブログ デジタル一眼(SONY)へにほんブログ村 にほんブログ村 写真ブログ ストックフォト・写真素材へにほんブログ村 PVアクセスランキング にほんブログ村


最後の飛行実績報告書を出して phantom3からMavic Air 2へ

2021年05月01日 | 機材関係

ドローンも、首相官邸への墜落事故から急激に規制が厳しくなりました。

航空法から抜き出して即席で作ったような法律と、それに現行法を含めて厳しく適用すれば、日本中で飛ばせる所は殆どありません。

私も2016年4月に国交省の飛行許可承認を取得したものの、それでも1年間有効で毎年更新。

当時は手探り作成して郵送やメール添付での、結構な手間の面倒事でした。

ドローン空撮を考えたクリエイターさんも居た筈で、でもいざ飛行承認許可を得ようとしたら面倒で、諦めた人も多いのでしょう。

(注) 現時点でドローン飛行には免許も許可も要りません、各現行法に引っかからなければOKです。ただ上に書いたように、厳密にそれを適用すれば飛ばす所は殆ど無いと思えます。 他人の土地上(300m高さまで)飛行も持ち主の許可が必要など。

 

そんなドローン。

規制厳しくなる前、申請前から使っていた phantom3 が現役を終えました。

最後の飛行実績報告書を国交省に出して、届け出済み機体としての飛行は終わりです。

カメラジンバル部分が壊れてモニターでの飛行が出来なくなって、撮りは Mavic Air 2 が引き継ぎます。

 

phantom3

 

phantom3 と Mavic Air 2 の最大の違いは小型化された機体で、持ち運びが楽になった。

良いと思うのは飛行時間で、約20分から34分へと10分ちょっと伸びた事。

それでもカメラ部が壊れなければまだ替えてはいなかったでしょう。

今思えば5年以上も前に発売された phantom3 は良く出来ていました。

 

Mavic Air 2

 

 

phantom3 君。

熊本地震や球磨川豪雨被害など見て記録して、ちゃんと戻って来てくれてありがとう。

1/2.3が 1/2や1インチに変わっても、ドローン搭載レベルのCMOSやレンズでは大差ない。

買収までして載せた、フィルム時代の栄光を引きずったハッセルは、そのブランド名に弱い人間への価値を高めて売る戦略で、中身は多分SONYのCMOS、君と同じ。

ストックフォトの空撮静止画も君のカメラで審査OKなのだから、まだまだ十分に活躍できる実力がある。

もうしばらくしたらカメラ部の中古が出回るから、その時はまた飛べるようにする。

 

にほんブログ村 写真ブログへにほんブログ村 にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へにほんブログ村 にほんブログ村 写真ブログ デジタル一眼(SONY)へにほんブログ村 にほんブログ村 写真ブログ ストックフォト・写真素材へにほんブログ村 PVアクセスランキング にほんブログ村