東京府中市の税理士 金成祐行の日々の気付き

税理士法人の経営、強度行動障害の自閉症の息子との生活、悪戦苦闘の毎日で、日々気づいたことを書いていきたいと思います。

さらば2010年(2)

2010-12-31 08:35:00 | 経営
さて、かなり会計は、一昨日が仕事納め。

朝からみんなで大掃除をして、
午後に、来年の事務所の統一課題の発表。

その後、恒例のボーリング大会です。





今年は、女性にハンデ40/1ゲーム
前回1位~3位にマイナスハンデを与えると言うことで、
活気づいたボーリングとなりました。

ちなみに私は1ゲーム目は、109hi
しかし、2ゲーム目は、161peace

頑張りました。

忘年会は、顧問先である「遊輪」さん。

http://r.tabelog.com/kanagawa/A1405/A140508/14025615/

24名の大人数。
保険会社さん、TKCさん、銀行さん、弁護士の先生、
お世話になった方々で行いました。







ボーリング大会の表彰式も行い、
盛り上がりましたね~


その後も恒例のカラオケ大会。






私も、得意の中島みゆきの「うらみます」を熱唱niko
途中で消されちゃいましたが、大満足でした!

皆様、有り難うございました。

来年は、育休から帰ってくる予定のエースクラスが3名もいます。
そして、税理士も複数体制となります。

かなり会計の旅も新たなステージに!
来年もよろしくお願いします!


忘年会当日12/28の富士山



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さらば2010年(1)

2010-12-31 07:53:00 | 経営
早いですね~bikkuri

もう、今日で2010年も終わり・・・
今年はとても大変な一年でした。

政治がとても不安定。
為替も、世界中の通貨安競争の中、急激な円高に見舞われ、
夏の猛暑、尖閣問題への不安などから、8月から過去こんな事は無かった位の
消費不況。

厳しい環境に、体を小さくして、丸くして、
堪え忍んだ一年であった、という方が多かったと思います。


しかし、11月の後半くらいから、
何となく、景気回復の芽が出ているような感じがしますねfutaba

来年のお正月が、「お正月らしいお正月」
になれば、景気回復も本格化するのではないでしょうか。


ただ、日本経済の環境の激変期。
海の水が、塩水から淡水に変わってしまうくらいの環境変化ですから、
その変化に、しなやかに、たくましく、
私達中小企業は変わってゆくことが必要です。

そんなとき「中小企業魂」が奮い立ちますよね!


毎年、応援している、私の母校。
磐城高等学校吹奏楽部は、
10月31日に普門館で開催された全日本吹奏楽コンクールに出場。
果敢に吹奏楽界随一の難曲と言われる「華麗なる舞曲」に挑戦し、銀賞。
4年連続の金賞は逃しましたが、挑戦の姿勢に拍手です。

審査員による主観評価なので、勝負は時の運。

私の頃と変わらぬ恩師の「挑戦」。
会場で直接聴くことができて、大切なものをいただきました。

来年3/21は、東京オペラシティで東京公演を行います。
その場で、現役達はもう一度「華麗なる舞曲」を演奏します。
是非、ご来場ください!

http://www.k-mikuniya.co.jp/ibc/


今年は、個人としても、家を建てるという事業をやり遂げた年でした。
家を建てるということで、
顧問先である不動産会社ポイントワンさんを初め、
多摩信用金庫さん、丸イ木材さん、設計士の金澤先生。
たくさんの方々の力で、一つのプロジェクトが完遂してゆくのだなぁ・・・
と感慨深いです。

おかげ様で、初期の「アルカディア号」そっくりの家が完成しました(笑)
(女房には内緒・・・)
密かに誇らしく、自分の家を毎日見ています。

皆さん、有り難うございました。



そして、今年の終盤にさらにうれしいことが・・・・

当事務所の一人が、12月10日の合格発表で、
見事「税理士試験」に合格しました!

官報で名前を見つけたとき、「社長のためのセールス革命」の
研修会の最中だったのですが、思わずガッツポーズ!

講師の矢部先生や他の受講生の方々からも、
拍手で讃えられちゃいましたniko



次に・・・ゴルフのこと。

今年のゴルフは苦難のゴルフでした。

とにかく、雨やら雪やら風やら、予定が無くなったゴルフが6回。
その他、雨率80%を誇る、見事な雨男になっちゃいました。

特に、4月のTKC企業防衛コンペ!
前日から楽しみにしていたのに、前泊のホテルで、
朝カーテンを開けると、一面の雪!snow
今年の運命を感じたものです。

しかし、スウィングも良くなってきたし、
球筋もドローボールに変わってきて、飛距離も出てきたし、
来年は大爆発するように頑張ります。


今年は、苦難の年だと思っていたけど、
こうしてみると、トピックがとても多い一年ですね!

秋季大学のディベート大会。
100名動員の経営革新セミナー。
大成功の「後継者塾」。


どれもこれも、思い出深いトピックでした。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リアル田坂塾

2010-12-31 07:20:00 | 経営
平成22年12月18日

多摩大学の品川キャンパスにて、
田坂広志先生の田坂塾が開催されました。

ここに集まった47名の方々は、11年前に田坂先生が多摩大学の教授になられてから、
教えを受けた方々。

だから、初めて会う方が多いのにもかかわらず、
とても話しやすい雰囲気でした。

同門の仲間・・・、師匠を同じくする仲間だからですねmeromero2


まずは、この仲間一人一人が、田坂先生の前で近況報告です。


サラリーマンや経営者を始め、
様々な立場の方が、自らの経験を語って行きます。

中でも・・・
7年前に一緒に講義を受けていた保険会社の方は、
単身、メキシコ→ポーランドと、何も無いところに保険会社の拠点を
立ち上げに行っていたそうです。
特にポーランドは日本人は彼一人。
もの凄い経験をしたものです。

だからでしょうか・・・
非常に、落ち着きのある、何とも言えない深いたたずまいをしていました。

懇親会では、久しぶりに並んで酒を酌み交わし・・・
楽しかったですね!Aさん!



さて、田坂先生のお話は、用意した「リーダーシップ」のレジメとは、
全く違う内容となりました(^_^;
まさに伝説の講義。


天地一切のものと和解せよ。
天地一切のものと和解するとき、
天地の万物、何物も汝を害することは出来ぬ。



自分の中の自我の境界線を広げ、
自分自身→周囲→社会全体→地球→宇宙
としたら、どうだろう・・・・。

であれば、「自我」の存在の意義とは???


クリシュナムルティの「ワンネス」の意味。
私は世界であり、世界は私である・・・


最後の力に満ちた「有り難うございます」



「名刺交換の仕方から、宇宙物理学まで」と言われる田坂先生の真骨頂。
もし、田坂先生を知らない方々が聴いたら???となかもしれない講義でしょう。
しかし、弟子である私達には、
まさに「伝説の講義」となりました。



懇親会の終盤、田坂先生とお話しました。
田坂先生は、7年前の私の修士論文を覚えていて下さり、

「金成さんの論文は、経験に基づいた論文で、非常に評価が高く、
その後の学生にも、参考にするように言っているのですよ。
これからも頑張ってください。」

と褒めて下さいましたmeromero2


多摩大学の大学院を出て、もう7年。
私とかなり税務会計事務所の旅も、あれから色々な事がありました。
道のりはまだ遙かに遠く・・

その旅の途中、
今の私には、非常に大切な機会となりました。

田坂先生、
この場を設定してくださった馬場さん、幹事団の皆さん。

本当に有り難うございました。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする