東京府中市の税理士 金成祐行の日々の気付き

税理士法人の経営、強度行動障害の自閉症の息子との生活、悪戦苦闘の毎日で、日々気づいたことを書いていきたいと思います。

2011年の抱負

2011-01-07 14:25:00 | 経営
今年に入って、2社、顧問先企業にお伺いしましたが、
何となく、昨年末から景気回復の兆し・・・というか・・においというか、
そういったものを感じます。

世界に遅れること、どのくらいでしょうか。
「やっと」と言いたくもなりますが、
今年は「回復の年」となりそうな予感がします。


一昨年、昨年と、厳しい氷河期のような経済の中を生き残ってきた私達は、
環境に適応し、進化した筋肉質の体を得ているのではないでしょうか。

私達は、その強く、しなやかな体で、この回復の時代を、
スムーズにこぎ出してゆかなければなりません。


景気回復・・・といっても、
それは、20年前のバブル。
その後のITバブルのような景気では無いでしょう。

戦後日本の培ってきたパラダイムが破壊され、
そこから、生まれる新しい何かに立ち向かわなければならないのでしょう。

私が現在薫陶を受けている、寺島実郎先生によれば、
戦後日本の病は二つあると。

行き過ぎた「私生活主義」(ミーイズム)

行き過ぎた「経済至上主義」であると言います。


これらが、長い長い時間をかけて培ってきた日本の強みを、
ここ数十年の間に劣化させてきた、
大きな原因では無いかという仮説です。


現代は、この二つの病が臨界点に達し、私達は
自信をなくし、不安にさいなまれ、心が折れてしまいそうな民族となっている・・
そんな時代なのでしょう。



しかし、時計の振り子のように、行き過ぎたものは、
そこから「逆流」が始まるはず。

ヘーゲルの弁証法による、螺旋的発展により、
昔懐かしかったものが、新しい意味を獲得して戻ってくる。


例えば、行き過ぎた「私生活主義」に対し、
昔の「近所のお節介おばさん」のような役割を演じる人も、
様々な形で、新しい意味を獲得して戻ってくる。

「私生活主義」がもたらした、孤独社会において、
大切な役割を演じ始めています。


そして・・・税理士も、新しい意味を獲得して、
何か懐かしいものに回帰してきます。

古きよき時代の税理士のように、
顧問先のお子様の結婚の相談にも乗り、時には紹介を行ったり、
人生相談を積極的に受けて、
それこそ、「近所のお節介先生」のように・・・


そして、チェーン店ばかりとなった、
飲食店や商店も、大企業ばかりとなった建築業も、

やはり、同じように、行き過ぎた「私生活主義」と「経済至上主義」の
反動として、昔懐かしいものが、新しい意味を獲得して帰ってくるのでは無いか・・・

その元年となるのでは無いか、
そんな感覚を覚えています。


この一年、また、時代の流れ、その先の流れを読みつつ、
強く、しなやかに、頑張ってまいりましょう。


今日は、恒例の㈲シーリングネットワークの方々との、
大國魂神社での、新春祈願でした。



事務所のエントランスで待ち合わせ



神社の参道に、かなり会計の提灯も出ています。



祈願が終わった後、皆で記念撮影です。
今年も頑張ろう!


さて、今年の目標です。

1.事務所の「当事者意識」のさらなる醸成

かなり会計では、顧問先企業を「家族」と思う心を大切にしています。
その心をより深め、さらに顧問先の皆様の立場に立って、
税務業務、経営のアドバイスを行いたく思っています。

独自の手法を使い、スタッフ全員の「当事者意識」の深さを追求してゆきます。

2.関与先の拡大 年12件

昨年と同様の目標です。
事務所の基盤を整え、優秀な人材を確保し、顧問先企業の方々に、
さらに高度なサービスを提供できる力を蓄えてまいります。

今年は、当事務所の藤野が税理士登録をし、
かなり会計も、税理士2名体勢となります。
資産税に強い藤野とのタッグで、さらに高品質な会計事務所を目指します。

3.事務所職員の「税理士試験合格」のサポート

昨年は、藤野と横山が税理士試験科目の合格を果たすことができました。
事務所のインフラ、勉強できる環境はまだまだですが、
さらに、個人の試験合格という目標をサポートできる体制を、
整えて参ります。

4.経営者塾(4月開講)1回、創業塾4回を開催する。


4月開講予定の経営者塾は、おかげさまで予定人数を上回る応募があり、
募集を締め切りました。7回シリーズの開催を、価値あるものと致します。



そして、プライベートな目標

1.海外研修に出かけ、広く、専門的な知識を得てくる。


昨年は事情で行けなかったので、今年こそ見聞を広めに行きたい!

2.東京マラソンの完走!(平成23年2月27日)

10キロは毎週走っていますが、フルマラソンは初体験・・・
何とか完走したいです。(出来れば4時間台)

3.ゴルフ

目標は・・・
ハーフ30台(2010年ベスト42 2009ベスト40)
トータル70台(2010年ベスト89 2009ベスト84)

レッスンに通い、レッドベターの練習器具を買い、
ドライバーの球筋が、「こすり球」から「ドローボール」へと変わり、
飛距離がでるようになりました。

大たたきするホールさえなくせば!出来るはず!
何とか頑張ります。

今年は、雨男を解消して、晴れるといいなぁ・・・・

今年も宜しくお願い申し上げます!
 
コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 2011年 お正月 | トップ | 1月16日 のつぶやき »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (かなり)
2011-01-27 01:12:57
福島県民さん、コメント有り難うございます。

今年のホルンは、市大会からどんどんうまくなって、
加速度的に成長していました。

華麗なる舞曲、3/21のオペラシティでも演奏します。もしよろしければお越しくださいませ。
返信する
Unknown (福島県民)
2011-01-10 23:41:25
磐城高校の吹奏楽DVDを拝聴させていただきました。私自身、ホルンを吹いていたので、あの曲が難曲であるのにも拘わらず、華麗に吹ききったことに感銘を受けました。また、新聞にはホルンのパートリーダーは高校から楽器をはじめたというから驚きました。
返信する

コメントを投稿

経営」カテゴリの最新記事