kana's windmail

Jー8 香南の日記帳
NO WIND NO LIFE☆

ハロウィンの続き

2006-11-02 16:00:06 | Weblog
いつの間にかハロウィンからはだいぶ過ぎちゃったっ!
でもせっかくだからハロウィンの由来書いておきま~す

ハロウィンの語源は、「諸聖人の祝日の前夜」を意味する「All Hallow's Even」が短縮された「Halloween」で、「Hallowe'en」とも表記される。
ハロウィンの由来は、古代ケルト人の秋の収穫感謝祭に起源があるといわれる。
古代ケルト民族の1年の終わりは10月31日と定められ、この夜には死者の霊が親族を訪ねたり、悪霊が降りて作物を荒らすと信じられていた。
そこから、秋の収穫を祝い悪霊を追い出す祭りが行われるようになり、キリスト教に取り入れられて、現在のハロウィンの行事となった。
ハロウィンには、「Jack-o'-lantern(ジャック・オー・ランタン)」と呼ばれる、カボチャをくり抜いて顔を作った中に蝋燭を立てた提灯が飾られるが、これは死者の霊を導いたり、悪霊を追い払ったりするための焚き火に由来するといわれ、お盆の「迎え火」や「送り火」に近いものがある。
ハロウィンでは、仮装した子供たちが「Trick or treat!(お菓子をくれないといたずらするぞ)」と言って、近所の家からお菓子を貰う由来は、農民が祭り用の食料を貰って歩いたさまを真似たものといわれる。(語源由来辞典より)

へぇ~って感じ。意外とハロウィンの由来って知られてないですよね。こぉやって由来とか知るのって面白い!
人気blogランキングへ
ブログランキングに参加しています。クリック宜しくお願いします。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿