門司港生まれのB高Diary

Teacupの閉鎖に伴い3月にこちらに引越してきました。
主に趣味・旅を綴っていますで、よろしくお願いします。

名古屋第二環状道

2011年03月23日 | クルマ
本日大口町で仕事がありましたので、新規開通区間を含む名古屋第二環状道、通称「名二環(めいにかん)」を走って来ました。
普通であれば、職場に一番近い名港潮見ICからINするのが早いのですが、大府IC~名古屋高速連絡路/名古屋南ICへの線引きなんかが気になっていたので、302号線を少し走り湾岸大府ICから入りました。


大府ICを上がるとまずこの看板。情報量が多すぎでサンドラやこの地方以外の方は戸惑いそうです。
その後これ。

画像中央2車線は名二環、伊勢湾岸本線や名古屋南ICは一番右

大府ICは伊勢湾岸道のIC (IC附番及び料金体系より) なのですが、今回の名二環開通により、そのまま走ると伊勢湾岸に合流することなく、名二環へ導かれます。
同じく伊勢湾岸を四日市方面から走り名古屋南ICで降りる場合も、ここを走るので同じことになります。

ここは注意が必要です。

その後、有松IC、鳴海IC、植田ICと進みますが、まだ開通してあまり経っていないからなのか、クルマが少なすぎです。
植田ICまでの区間はトンネルや半地下、おまけにアップダウンも頻繁にあることから、スピードメーターと睨めっこでアクセルワークに気を使った運転が必要でしょう。


高針ICを過ぎこれまでの区間を楠ICまで走り、楠IC出口で走行距離30km未満50円の調整をETCがしてくれました。
(大府(150円)名古屋南(300円)楠。平日昼間割引30%、K自動車)
この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« リニア・鉄道館 | トップ | 名古屋高速3号線の渋滞は? »

クルマ」カテゴリの最新記事