皆様、こんばんは。
事務局です。
8日の一宮市内は、終日、雨の天気になりました。
夕方から強く降っているように感じます。
私(寺西)は、終日、縫製作業をしておりました。
途中、来客がありました。
実は来客の方から、鉄道模型運転会においての、マナーに関する提案がございました。
先程(19時過ぎ)、同様のご意見が、お電話でもありました。
皆様、ご存知の通り、当運転会は、自作や車両キットを改造された模型車両を走らせ方が多いです。
鉄道模型雑誌等で紹介された模型車両もあります。
今回、複線区間において、自作模型車両と、既製品模型車両との、脱線による接触がございました。
幸いにも、どちらもキズ等はなく、問題はありませんでした。
車両の脱線については、不可抗力、偶然発生するものであって、脱線によって、車両同士が接触しても、それはそれで、仕方がないことです。
当会の組み立てレイアウトにおきましては、脱線を防止する策を講じております。
ただし今回は、故意と思われるような運転操作によって、車両が脱線して、車両同士が接触しました。
当運転会では、今後、以下のような運転をされる方につきましては、運転をお断りします。
(1)スピード感だけを求めて、高速で車両を運転される方。
(2)悪ふざけで車両を運転される方。
(3)他に運転されている方が、一様に、迷惑を感じる運転をされる方。
近くを走っている、他の方が運転されている、模型車両に対して、関心を持たず、漫然と運転するのは、お辞めください。
加えてになります。
鉄道模型車両には、
(1)自作車両
(2)車両キット等を組み立てた車両
(3)車両キット等を改造して組み立てた車両
(4)既製品車両
(5)既製品車両を改造した車両
以上があります。
様々の模型車両が、組み立てレイアウトの上を走ります。
今回、運転されている方の模型車両の、改造方法等について、色々とご意見される方がいらっしゃいました。
ご意見されることは構いませんが、ご意見をされる場合、
「どうしてこのような改造をされたのですか?」
と前置きをして、改造内容に付いて、運転をされている方から、きちんとお話を聞いてから、ご意見するようにお願いします。
運転されている方の、模型車両改造の技量は様々です。
改造が始めての方がいらっしゃったり、改造を始めて40年、という方もいらっしゃいます。
ご意見をされる場合、必ず、運転されている方から、きちんと、お話を聞いてから、ご意見ください。
写真は、古いグリーンマックス様製の、車両キットを、切り継ぎ、はめ込み改造した模型車両です。
左は、窓1枚をプラ板で埋めて、和式トイレを再現、右は、運転室部分と屋根を切り継ぎして、クモハ52形をクモハ53形に変更したものです。
■■補足■■
2018年1月21日に追記しました。
運転会が初めて、という方のために、当運転会場内には、「鉄道模型の運転について」というご案内(B4版サイズ)が、壁に掲出されています。
ルールがよく分からない方は、ご案内をご覧になるか、寺西又は、来場者の皆様にご質問ください。
ブログに関するご感想・ご意見・クレーム等は、ブログのコメントや携帯電話にお願いします。
事務局です。
8日の一宮市内は、終日、雨の天気になりました。
夕方から強く降っているように感じます。
私(寺西)は、終日、縫製作業をしておりました。
途中、来客がありました。
実は来客の方から、鉄道模型運転会においての、マナーに関する提案がございました。
先程(19時過ぎ)、同様のご意見が、お電話でもありました。
皆様、ご存知の通り、当運転会は、自作や車両キットを改造された模型車両を走らせ方が多いです。
鉄道模型雑誌等で紹介された模型車両もあります。
今回、複線区間において、自作模型車両と、既製品模型車両との、脱線による接触がございました。
幸いにも、どちらもキズ等はなく、問題はありませんでした。
車両の脱線については、不可抗力、偶然発生するものであって、脱線によって、車両同士が接触しても、それはそれで、仕方がないことです。
当会の組み立てレイアウトにおきましては、脱線を防止する策を講じております。
ただし今回は、故意と思われるような運転操作によって、車両が脱線して、車両同士が接触しました。
当運転会では、今後、以下のような運転をされる方につきましては、運転をお断りします。
(1)スピード感だけを求めて、高速で車両を運転される方。
(2)悪ふざけで車両を運転される方。
(3)他に運転されている方が、一様に、迷惑を感じる運転をされる方。
近くを走っている、他の方が運転されている、模型車両に対して、関心を持たず、漫然と運転するのは、お辞めください。
加えてになります。
鉄道模型車両には、
(1)自作車両
(2)車両キット等を組み立てた車両
(3)車両キット等を改造して組み立てた車両
(4)既製品車両
(5)既製品車両を改造した車両
以上があります。
様々の模型車両が、組み立てレイアウトの上を走ります。
今回、運転されている方の模型車両の、改造方法等について、色々とご意見される方がいらっしゃいました。
ご意見されることは構いませんが、ご意見をされる場合、
「どうしてこのような改造をされたのですか?」
と前置きをして、改造内容に付いて、運転をされている方から、きちんとお話を聞いてから、ご意見するようにお願いします。
運転されている方の、模型車両改造の技量は様々です。
改造が始めての方がいらっしゃったり、改造を始めて40年、という方もいらっしゃいます。
ご意見をされる場合、必ず、運転されている方から、きちんと、お話を聞いてから、ご意見ください。
写真は、古いグリーンマックス様製の、車両キットを、切り継ぎ、はめ込み改造した模型車両です。
左は、窓1枚をプラ板で埋めて、和式トイレを再現、右は、運転室部分と屋根を切り継ぎして、クモハ52形をクモハ53形に変更したものです。
■■補足■■
2018年1月21日に追記しました。
運転会が初めて、という方のために、当運転会場内には、「鉄道模型の運転について」というご案内(B4版サイズ)が、壁に掲出されています。
ルールがよく分からない方は、ご案内をご覧になるか、寺西又は、来場者の皆様にご質問ください。
ブログに関するご感想・ご意見・クレーム等は、ブログのコメントや携帯電話にお願いします。