先日伐採した、桑の木の玉切りが始まりました。
結構太いので、竹さんチェーンソーで悪戦苦闘しています。
今日はいよいよ「榎広場」の桑の木の伐採です。
「榎広場」とは、2006年から始まった、竹林整備作戦で、
竹林の中から突如出現した榎の大木の周囲の竹を切って作った空間の、私たちが付けた名前です。
梅雨時になると、我が家の畑に、真竹が出てきました。
このままでは、我が家の畑や庭が、竹だらけになってしまうのではないかという恐怖。
田舎暮らしの恐怖です。
いろいろ調べた結果、竹林から5メートルは、竹の根があるという事。
出来る限り、竹林を、我が家から遠ざけるしかないという結論に達しました。
で始まった、「竹林整備作戦」で、桑の木の大木も沢山あることが判明しました。
それほど太くはないのですが、この木を伐採です・
竹さん準備は抜かりなく
見事に、切れました。
後が大変です。
薪にならない分は、焚火で燃やさなくてはなりません。
それを、切り落とし、集めるのが大変です。
あっという間に、山のようになりました。
明日からは、玉切りにして、薪割りが始まります。
今日は1日年賀状を書いた。
1年に一回、伝えたいメッセージってあるのだと思う。
一人一人、眺めていると、想いが沸き起こって来て、大した数ではないのだけれど、一日かかってしまった。
手抜きのできる人がうらやましい。
年賀状が、3枚足りなくて明日買いに行かなくては・・・・
ファミリーマートで売っているだろうか?
スーパーに行ったのだけれど、売れ残りばかりで、何もなかった。
明日はお野菜を何か買ってこなくては・・・・・・
明日から仕事始めという事だけれど。MOMOさんとしては、年賀状を書き終えたので、
明日が、お正月のような気がするのだけれど・・・・・・・
竹さんは、お正月は関係なしに、午前中しばらく薪割りをしている。
体が温まるみたい。
年が明けたら、少し暇になるかなと期待していたけれど、あまり関係ない。
年越しは、ベートーベン!
ラズモフスキーがとても良かった。
最後の、クァルテット・エクセルシオの3曲も良かった。
忙中閑ありで、至福のひと時でした。
これがあるから、暮れは何とか頑張れたように思う。
来年も、宿が取れたら是非来たい。
コンサートの後、ちょっと飲んで、ホテルに付いたのは24時を回っていた様に思う。
ホテルから、スカイツリーのイルミネーションが、きれいに見えて。一寸ハッピー。
翌日は、東京タワーへ
近くで見るとやはり大きい。
スカイツリーが見えます。
隅田川の方だろうか。
最後に来たのは、大学生の時。
寮の窓から、東京タワーと貿易センタービルが良く見えたのを思い出す。
だんだん、東京の事情に疎くなって、乱立している、高層ビルが全然わからない。
お天気が良かったので、富士山だけは分かった。
ソフトクリームを食べながら、一休み。≪下のウエファースが好きなんだけど、ごわごわしていて美味しくなかったのが、残念)
最寄り駅に付いたら、もうこんな時間
サーファーの海を、デザインしたイルミネーション・
人で一杯で、それだけで疲れてしまったようにも思います。
それと、普段は田舎では見かけない「子供」がたくさんいました。
2017年年頭の一日でした。