関東電友会 関東中支部ブログ

このブログでは関東電友会関東中支部の活動状況を載せています。

令和7年 関東電友会首都圏賀詞交歓会

2025-01-09 12:49:30 | 支部活動
令和7年1月8日(木)正午から、ホテル ルポール麹町 3階「マーブル」において「令和7年 関東電友会首都圏賀詞交歓会」が開催されました。

 昨日の雨がうそのように晴れ、紺碧の空となった穏やかな東京の中心部において、関東電友会会員相互の交流と親睦をはかるという意識のもと、遠方の各支部の皆様も元気に参加いただき「令和7年関東電友会首都圏賀詞交歓会」が開催されました。
 東日本電信電話株式会社から総務人事部岡本部門長、柴田課長の来賓を迎え、株式会社TSトラベルサービス伊勢社長はじめ賛助会員や友誼団体、電友会及び関連組織の方々、関東電友会本部の石原名誉顧問、小椋会長ほか幹部の方々、及び関東各支部から多数の参加をいただき、関東中支部の会員を含めると総勢69名の出席となりました。

 昨年と同様に立食形式の賀詞交歓会となりました。


 司会の山田幹事による「開会のことば」に続き

 成宮支部長の「主催者あいさつ」がありました。


 続いて、関東電友会小椋会長から「後援者あいさつ」があり、


来賓、賛助会員、友誼団体の紹介を行い、
来賓代表として、東日本電信電話株式会社岡本部門長からごあいさつをいただきました。


 乾杯の音頭は関東電友会石原名誉顧問が行いました。


 乾杯


 司会の山田幹事


 乾杯の後はいつもの元気な笑いと歓談が始まりました。

 笑いと楽しい会話が続き、宴は尽きないところですが予定時間となりました。
 名残尽きないなか、関東電友会大木名誉顧問の音頭でお開きとなりました。




 今回のスライドです
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第27回 関東電友会囲碁大会に参加して

2024-11-19 16:57:43 | 支部活動
第27回 関東電友会囲碁大会に参加して

 関東電友会囲碁大会は今年100周年を迎えた歴史ある日本棋院(大正13年1924年7月創立)において開催されました。


 参加者39名が個人戦を競いましたが、熱戦のため60分の制限時間内に終了せず、プロ棋士酒井猛九段による勝敗判定が毎回3組程度発生しました。
 恒例の酒井猛九段による「大盤解説と次の一手」は、19年振りに応氏杯世界選手権決勝五番勝負に優勝した一力遼棋聖の初戦解説で盛り上がりました。
 また酒井猛九段の「指導碁」は希望者と私含め2名同時対局の多面打ちでした。その恩恵に感謝しながら無限の指導碁に感動しました。
 表彰式後に行われた懇親会では「毎年、囲碁大会を楽しみにしている」と好評でした。


1.日時:令和6年11月14日(木)10:30~16:00

2.場所:日本棋院3階 B、Cホール 

3.大会内容:参加者39名(10グループ対戦時間60分 個人戦3回戦)優勝者10名

4.表彰式と懇親会(酒井九段による大盤解説、希望者の指導碁含む)

5.関東中支部の選手参加者(4名)(敬称略)
   風間 太四段が見事優勝しました。(選手皆様の参加有難うございました)

(関東中支部囲碁同好会責任者:鵜沢孝夫 記)


 関東電友会本部のブログは次のURLで見られます。
https://blog.goo.ne.jp/kanto-denyukai/e/7fe5a5aad3880b1a2b9f234718d9c1bf

 大会の参加者

クリックすると大きな写真が見られます。

 関東中支部からの参加者

クリックすると大きな写真が見られます。

 優勝した風間様

クリックすると大きな写真が見られます。

 熱戦模様

クリックすると大きな写真が見られます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

令和7年「関東電友会 首都圏賀詞交歓会」のご案内

2024-10-29 11:28:57 | 支部活動
令和7年「関東電友会 首都圏賀詞交歓会」のご案内


 恒例の「関東電友会 首都圏賀詞交歓会」につきましては、年の初めにあたり年頭のあいさつを交わすため、NTT東日本のご来賓や賛助会員の皆様、他支部の会員の皆様にもご出席を頂き下記のとおり開催することといたしました。
 なお、外部会場で開催し、和食料理を提供するため、会費が高くなりますことにご理解とご了承をお願い申し上げます。
 つきましては、公私にご多忙のことと存じますが、ご出席くださいますようご案内申し上げます。


1.開催日時  令和7年1月8日(水) 正午から
2.開催場所  ホテルルポール麹町 3階宴会場(マーブル)
3.会  費  7,000円/一人
 別途郵送する開催案内状に同封の「ゆうちょ銀行払込取扱票」にて前納して下さい
 なお、払込料金は会員様負担とさせていただきます。
4.主  催  関東電友会 関東中支部
5.後  援  関東電友会本部
6.出席申込  令和6年11月25日(月)までの「会費振込み」によります。
7.連絡先   関東中支部事務局
8.その他
(1) 会費振込みのあとで出席出来なくなった場合は、11月29日(金)までにご連絡を頂ければ会費をお返しいたします。
 なお、返金に際しましては、現金書留を利用しますので、郵便による送料を差し引いた金額を返金させていただきますので、悪しからずご了承願います。
(2) 会場へのご案内は次の図をご覧ください。
  下の絵をクリックすると、ホテルルポール麹町のアクセス案内のファイルに繋がります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

令和6年6月6日(木)第60回関東電友会関東中支部定期総会

2024-06-06 20:04:29 | 支部活動
 令和6年6月6日(木)午前11時から、NTT東日本総務人事部総務担当課長柴田様、関東電友会副会長光山様等のご来賓の参加をいただき、第60回関東電友会関東中支部定期総会をホテルローズガーデン新宿 別館2階ローズルームで開催しました。



 令和5年度にお亡くなりになった会員の方々のご冥福を祈って黙祷を掲げたあと成宮支部長のご挨拶、ご来賓の関東電友会光山副会長のご祝辞いただいた後、令和5年度事業報告及び同会計報告、同会計監査報告を行い、続いて令和6年度事業計画(案)及び同予算(案)を提案し、いずれも満場一致で承認を頂きました。
 議事の後、長期役員退任者への感謝状の贈呈と、米寿のお祝いが贈呈されました。

 成宮支部長のご挨拶


 関東電友会光山副会長のご祝辞


 総会の司会を行った小村副支部長


 議案の提案をする千木良副支部長と議長の成宮支部長


 会計監査報告をする畑瀬監事


 関東電友会光山副会長からあべ松前常任幹事へ長期役員退任者への感謝状贈呈


 成宮支部長から中崎様へ米寿のお祝い贈呈


 総会を終了した後、会場を模様替えして懇親会を行いました。
 懇親会の開会のことばの後、成宮支部長のあいさつ、ご来賓の紹介に続き森川前支部長の乾杯の発生で懇親会が始まりました。

 乾杯の音頭をとる森川前支部長


 乾杯!


 久しぶりの立食による懇親会で、皆さま元気に飲んで、食べて、歓談に花が咲き、時間の過ぎたのも気がつかず、宴たけなわで名残惜しいところでしたが、本多様の中締めでお開きとなりました。

 本多様の「電遊会」のお話


 中締めの様子


 今回の写真です

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月26日(日)~27日(月) 東京西支部と関東中支部の囲碁交流会

2024-05-29 09:05:32 | 支部活動
 5月26日(日)~27日(月) 囲碁同好会は陣谷温泉において、東京西支部と関東中支部の囲碁交流会を行いました。

1.東京西支部と関東中支部の囲碁交流大会(東京西支部主催)
(1) 日程:(令和6年)2024.5.26(日)13:00~1750~5.27(月)10:00解散
(2) 場所:旅館陣谷温泉(相模原市緑区吉野1806)TEL0426-87-2363
(3) 交流支部:東京西支部と関東中支部(9名:途中急用のため1名帰宅)
(4) 会費:12,500円(1泊2日景品代含む)
(5) 入賞結果(敬称略)
    優勝(西支部:渡辺英男)
    準優勝(中支部:鵜沢孝夫)
    3位(西支部:田口喜一)
    4位(西支部:丸山正文)
    敢闘賞(西支部:石部憲男)

2.懇親会と特別対局など
(1)懇親会
 大会終了後に表彰式含め猪鍋、山菜、川魚料理等味わいながら懇親を大いに深めました。各人の健康や病歴と薬、医療機関、海外旅行体験、日本の温泉地名所旧跡談義に花がさきました。
 毎年恒例の陣谷温泉交流囲碁大会を今後共、元気に楽しみたいとの要望が有りました。
(2)特別対局
 宿のご主人(五段)はNTT-OBのため、焼酎の差し入れと特別対局をしていただき、歓待に感謝です。
(3)陣谷温泉の概要
 旅館陣谷温泉は、人里離れた静かな山中の陣馬山の南麓陣馬温泉にある温泉宿で、渓谷の川の清流や小鳥等のさえずりが聞こえます。
 囲碁対局部屋(25面)は、プロ棋士も度々訪れサイン入り額等が飾られている中、椅子席の気持ち良い雰囲気で対局を楽しめました。
 秘湯温泉は窓外の自然山水景観の素晴らしい桧風呂でゆったり堪能しました。
(4)映画「碁盤斬り」
 落語「柳田格之進(碁盤斬り)」から題材をとった映画「碁盤斬り」(主演草彅剛)
 5月下旬に封切りとなるので、囲碁同好会の皆様に鑑賞推奨します。
 囲碁の対局シーンが多くプロ棋士井山裕太王座、碁聖も少しだけ出演しているので見落とし注意

 今回の参加者

クリックすると大きな写真が見られます。

 対戦風景

クリックすると大きな写真が見られます。


クリックすると大きな写真が見られます。


クリックすると大きな写真が見られます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする