goo blog サービス終了のお知らせ 

関東電友会 関東中支部ブログ

このブログでは関東電友会関東中支部の活動状況を載せています。

9月24日(火) 初心者のための囲碁同好会9月例会

2024-09-24 16:00:11 | 同好会活動
本日、初心者の為の囲碁同好会・例会を行いました。 今回は、実戦演習の解説付きで行いました。 これから囲碁を体験したい方はお待ちしてます。 次回10月例会は予定通り行います。 多数の参加をお待ちしています。 参加メンバは6名でした。
コメント (1)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 9月24日(火)   絵手紙同好会9... | トップ | 9月27日(金) カラオケ 例会 »

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
囲碁の後反省会で盛り上がりました (風間)
2024-09-30 07:31:28
囲碁が終わると隣のオペラシティ地下1階インド料理店に直行します。
宴会ではありません、反省会です。
少量のアルコール類をいただきながら主に「会の運営をどのように改善するか」などの話題が取り上げられます。
9/24は「好ましい炊飯の仕方」の話題で盛り上がりました。
皆さんご存じでしたでしょうか。
炊く前に水につけておきますがその「時間」です。
次に、その歳維持すべき「水温」です。
更に、炊きあがった後は「保温厳禁」とのことでした。

先ず時間から、「最低30分」「2時間が望ましい」とのとこです。
「朝は忙しいのだから仕方ないじゃないの」との声がありそうですが、前日の夜にやっておくか、或いは朝やって昼か夜に炊くのだそうです。
2時間を超えても問題は無く、10分や20分で炊くなんていうのは違法ではありませんが「専門家にはそれに近い」ように感じるようです。

つけおき時間中問題になるのが水温で「15度」が適温とのことです。
少し前まで猛暑が続き水道水が「温い」と感じ、これは食器洗いには良いねと感じていましたが炊飯には良くなかったようです。
冷蔵庫に入れておく。
或いは氷をいれておく。
これがお勧めです。

炊きあがった後に最大の問題点があります。
保温はせっかくの米のおいしさを損なってしまう「全く必要ない」と専門家は強く主張しています。
冷めたらラップで冷蔵庫保存、レンジで再生。
この方法が保温より優り「最善の方法」でもあるようです。

また、炊飯器使用の場合は「早炊き」で良いとのことです。
2時間つけおいた米にとって、通常モードには余計な工程があるとも言っていました。

最後に米の選定について専門家は、精米したてほど美味しいので「精米日が近い米」を選ぶべきと言っています。
これは新米のことではなく販売店が「玄米で保存し」毎日店頭に出す分だけ精米することを意味しています。
加えて精米機の「精米の仕方」にも拘りがあり、昔ながらの米と米をすり合わせることで皮を落としていく方法が米本来の美味しさを実感できるとも力強く言っていました。
10回精米機を回すと真っ白になり、5回では見た目少し色が残っている状態ですが栄養価が高く、幼児の食事によく用いられるようです。

皆さんご存じでしたか。
なお、このことは鵜沢さん勝部さんはご存じでした。
返信する

コメントを投稿

同好会活動」カテゴリの最新記事