goo blog サービス終了のお知らせ 

唐子のつぶやき

空回りの多い日々のなか、ぼちぼちと人形を作っています。お暇な時にでも覗いて下さいね。

第58回 石川の伝統工芸展開催ご案内

2017-05-26 22:50:35 | 展示会・催し物
5月26日(金) 晴れ



第58回 百万石まつり協賛行事 ~石川の伝統工芸展~が下記のように開催されます。

日時  5月31日(水)~6月5日(月)

    10:00~19:30(最終日17:00閉場)

場所  めいてつ・エムザ8階催事場(入場無料)

出品品目 陶芸・染織・漆芸・金工・木竹工・人形・諸工芸

主催 公益社団法人 日本工芸会・公益社団法人 日本工芸会石川支部・北國新聞社
後援 文化庁・石川県・金沢市・一般財団法人 石川県芸術文化協会・北國銀行・NHK金沢放送局・北陸放送・テレビ金沢
   エフエム石川・ラジオかなざわ・ラジオこまつ・ラジオななお

併催 石川の伝統工芸小品展~現代生活を彩る工芸~

昨日の北國新聞で入選者の発表もあり
ほっとしているところです。

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 金沢情報へにほんブログ村

にほんブログ村 美術ブログ 創作人形(美術)へにほんブログ村



城下町 金沢は大にぎわい!と切付(きりつけ)

2016-11-06 12:44:20 | 展示会・催し物

11月6日(日) 曇り

とうとう長年使っていたパソコンの調子が悪くなり、
昨日の夜から新しいパソコンとなりました。
まだ慣れなくて独りうなっているところです。

ところで、次回にと言っていた石川県立歴史博物館で開催中の
(とはいっても、本日までとなりましたが・・)

城下町金沢は大にぎわい!

こちらは県立美術館隣、リニューアルされた会場です。









こちらは煉瓦棟2棟の間にある休憩場ですが、
カプセルのような空間になっていました。
入口に飲み物とパンでしたか、自販機が設置された
モダンでなかなか素敵な場所でした。

それで展示のなかで、明治20年に香林坊で
掘立て小屋から始まったといわれる香林坊福助座のコーナーがあり、
当時使っていた人形や衣装がありました。

広袖のすそにスリットの入った四天、こちらは迫力満点で
背中から袖にかけては鷹が、下半身には大蛇のデザインです。
綿入れのように盛り上がった刺繍で、
以前に和楽のなかでアンコウとか、龍だったかを観たことがあり
興味がありました。



こちらは切付(きりつけ)
(江戸時代から刺繍と共に歌舞伎衣装に多用された)

アップリケの様なもので、大振りで派手な文様に適し、
客席からみると高価な織物や染物にもそん色ない華やかさを演出
したらしいです。

こちらは、私物です(笑)
以前に頂いたもので、何に使っていたのか、
帯から切り出したものか分からなかった謎がとけました。
多分同じだと思います。

日本伝統工芸展と講演会へ

2016-10-31 20:28:02 | 展示会・催し物
10月31日(月) 晴れ

県立美術館に行っていながら、展覧作品を観ていなかったので
昨日は友達を誘い再び出かけてきました。

日曜なので混雑を予測して自転車を兼六園に置き、あとは歩きです。
結構時間をみていたら、あまりに早く着きすぎて拍子抜けしました。


金沢城を横目に

しいのき迎賓館裏を上から眺め
(あれ?帰りに寄るつもりの酒マルシェが撤収されていますね(笑)土曜一日限りだったとは残念)

ここから上がり奥の駐車場へ。近道でも階段はきついです・・


午後から「百年後に残る工藝のために」という演題で
林田 秀樹氏による講演会がありました。
 (公益社団法人日本工藝会理事長・元文化庁長官)

そのとき頂いた本です。

100年後の工藝のために、いま私たちに何ができるか、
様々な提言とともに行動していくというアクションで
21世紀鷹峰フォーラムができたらしいです。

昨年の京都提言から現在開催されている東京での「工芸を体感する100日間」、
東京のどこで何が開催されているのか、日程から地図まで、
あまりに詳細な内容で驚いて読んでいるのですが、
この本を片手に出掛けたくなります。
16年10月22日(土)~17年1月29日(日)

来年の金沢ではさらに世界への発信がテーマになるそうです。
なんだかワクワクしてきますね。

その後は、リニューアルされた石川県立歴史博物館
開館30周年記念の「城下町金沢は大にぎわい!」へ

長くなりました。また次回に・・・



第63回 日本伝統工芸展 明日から開催

2016-10-27 10:14:37 | 展示会・催し物


第63回 日本伝統工芸展が石川県立美術館で明日から開催されます。

       ~わが国の最高水準の伝統工芸354点を一堂に展示~

私の作品は出ていないのですが、
29日に県内在住の小学生~高校生を対象とした
人形制作体験教室が美術館内でありますので
お手伝いに行きます。

子供教室は経験がないので
皆さんのおじゃまにならないよう
水周り、後片付け担当のつもりで出かけてきます。

作品は桐塑で作った裃姿の兎人形に色をつけて、
壁に掛けられるようにしたもので、
これは私も欲しいです。

来年からは出展できるよう励みます。

近代美術の至宝 ~明治・大正・昭和の巨匠~

2016-10-20 21:43:59 | 展示会・催し物
10月20日(木) 晴れ



もっと早くに観にくるべきだったと、後悔しきりの展覧会です。
こちらは23日までの会期ですが、ようやく昨日熱がやっと引いた体で
訪れた石川県立美術館です。

時間が4時前後ということもあり、少しの時間でしたが、
会場に一人ということもあり
随分と贅沢な時間を過ごせました。

とにかく平田郷陽と堀 柳女の人形を観ておかないとと
大急ぎだったのですが、様々な所蔵先より集められた素晴らしい作品の数々。

名作が多すぎて、どれだけ時間があっても観つくせないほど
それぞれの分野において、美術史に残る作品ばかりですので
なかなか先に進めませんでした。
作家名も書ききれないですね。
お時間のある方は是非。

激動の明治以降、すべてがエネルギーに満ちています。
あ、あ中に椅子があったら・・笑
二日間寝込んでましたので、フラフラしてしまいました。

第3回 加賀市美術展のご案内

2016-10-18 13:42:38 | 展示会・催し物
10月18日(火) 晴れ

お題に参加しました。
秋は各地の美術館での催しが数多くありますが、
こちら加賀市では下記の展覧会があります。



第3回 加賀市美術展が開催されます。

日 時  平成28年10月29日(土)~11月20日(日)会期中無休

     10:00~18:00(入館は17:30まで)

会 場  加賀市美術館

     石川県加賀市作見町りー4(JR加賀温泉駅前)

観覧料  一般 400円
     75歳以上 200円
     高校生以下・障害者の方は無料


主 催  加賀市、加賀市教育委員会、加賀市美術協会

後 援  北國新聞社、テレビ金沢、加賀ケーブルテレビ

~日本画・洋画・彫刻・工芸・書・写真



素晴らしい作品が身近でじっくり時間をかけて観ることができます。

会場内で椅子に腰掛け、視点を変えて鑑賞しながら
今後の作品の構図を考えたりしている
私も好きな会場です。
是非ご覧になってくださいね。



こちら出展の作品  ~唐扇嘉風~

            (とうせんかふう)この唐のうちわで扇ぐと良い風が吹くというような意味です。






石川の伝統工芸展 会期中です。

2016-06-03 13:17:58 | 展示会・催し物
6月3日(金) 晴れ



会場は連日大勢の方でにぎわっているようです。

人間国宝の方々の作品をはじめ、
圧倒される作品が多く、じっくり眺めていると時間が足らなくなります。
ここに自分の作品が並べられることに恐縮していますが、
お友達やお知り合いの方々から連絡もいただき
今晩は祝ってくれる食事会というか、飲み会です(笑)

まだ明日から3日間会期は続きますが、最終日は5時までとなります。
是非、またお越しくださいね。

明日は百万石まつりのパレードがありますから
観光客の方々も多いことでしょう。

  作品のことを書いていませんでした。
  私は去年と同じく、好きな唐子を出展しています。
  うちわを持って嬉しそうに立っていますので
  観てくださいね。

  題名は 唐扇嘉風(とうせんかふう)この唐のうちわで扇ぐと良い風、幸せな風が吹くというような意味です。





石川の伝統工芸展のご案内

2016-05-27 09:48:22 | 展示会・催し物



5月27日(金) 曇り



      
   第57回 百万石まつり協賛行事

         石川の伝統工芸展が開催されます。

           こちらに入選いたしました。


日  時  6月1日(水)~6日(月)

    10:00~19:30(最終日は17時閉場)


場  所  めいてつ・エムザ 8階催事場(入場無料) 金沢市武蔵町

         出品品目   陶芸・染織・漆芸・金工・木竹工・人形・諸工芸

         主  催   公益社団法人日本工芸会・公益社団法人日本工芸会石川支部・北國新聞社

         後  援   文化庁・石川県・金沢市・一般財団法人石川県芸術文化協会・北國銀行・NHK金沢放送局・

                北陸放送・テレビ金沢・エフエム石川・ラジオかなざわ・ラジオこまつ・ラジオななお

         併  催   石川の伝統工芸小品展  ~現代生活を彩る工芸~


是非お立ち寄りくださいませ。

日本コンテンポラリーキルト協会展 IN 金沢2015 開催

2015-11-20 20:58:48 | 展示会・催し物
11月20日(金) 曇りのち晴れ



こちら、明日から開催される 北陸新幹線開通記念事業の

 日本コンテンポラリーキルト協会展 IN 金沢2015 です。

  コンテンポラリーキルトとは・・現代感覚かつ新しくデザイン・創造されたキルトを総称・・(一部抜粋)



展示内容は ・ラウンドロビンキルト(日本・台湾・韓国 各国のキルト作家が共同制作)

      ・JCQA会員キルト作家作品展示(過去国内外キルトコンテストに入選、入賞した方々)

 

 日 時  11月21日(土)~25日(水)

      10:00~6:00(最終日5:00まで)

 場 所  石川四高記念文化交流館 第1.3.4展示室

      金沢市広坂2-2-5(香林坊アトリオ、しいのき迎賓館並び)

      入場無料


石川県からは呉山裕子さんひとり参加で、
金沢の前は、東京で開催されていたのだそうです。
昨日作品についても聞いてきたので楽しみにしています。

金沢も、先日の金沢マラソンの開催や、大型イベントや会議の誘致で
街中もにぎやかですね。
ひがし茶屋街辺りから近江町市場は、平日も人・人・人で、
もう落ち着く頃かと思っていたのですが、
まだまだこの状態は続きそうです。

このキルト展会場の兼六園下から広坂あたりの紅葉は鮮やかですから
写真が美しく撮れたらアップしますね。

加賀市美術館へ再び

2015-11-19 19:47:02 | 展示会・催し物
11月19日(木) 曇り



先日出かけた第2回 加賀市美術展です。
23日まで開催ですので、是非お出かけくださいね。
加賀温泉駅前にある雰囲気のとても良い美術館で落ち着きます。



こちらは私の作品 犬乗り童子です。
古い縮緬に彩色してあり、一部金箔も貼ってあります。
手足と犬は胡粉塗り、髪は薄い和紙を墨で染めています。

何かと用事があった為、結局市内の写真も撮れず、
下は帰りに立ち寄った白山ひめ神社の参道の写真です。
七五三参りで親御さんに手を引かれた可愛い子供たちが多かったです。