1月16日(木) 夜中

今更ながらではありますが、携帯でもデジカメ機能で大きな写真が撮れるのが分かりました。
また更新が滞りましたが、こちら胡粉塗り前の犬・・
完全に乾燥して粗方磨きを済ませていますが、
これからまだ磨き込み胡粉へと進みます。
変な時間に目が覚めたものです。
もうそろそろ4時になりますが、すっきりしないので
塗りの前に少し机周りの掃除にかかります。
大きな机は作業には便利なのですが
あっという間に制作材料で溢れてしまいます。

こちら石川県九谷焼美術館で~色絵陶磁の交流~と題して
古三田焼と九谷焼が開催中です。
温泉に入った後だったのですが帰りに寄ってみました。
気が向いたときにふと立ち寄れる、こうした静かな場所があるのは有難いことです。
2階の茶房で作家の新作に囲まれて頭もクリアになりました。
週一で通う立ち寄り湯のホテルアローレではAKARI展も開催中だったのですが、
こちらでは知り合いの作家さんと、美術館では赤絵の作家さんともすれ違い
制作への新鮮な気持ちに立ち戻りました。
もう5時になりますが、確か今日も晴れの予報です。
この時期めずらしいお天気が続き、
夜が明けるのを楽しみに待っています。
(勘違いで曇りのち雪でした・・)
押していただくとうれしいです。


今更ながらではありますが、携帯でもデジカメ機能で大きな写真が撮れるのが分かりました。
また更新が滞りましたが、こちら胡粉塗り前の犬・・
完全に乾燥して粗方磨きを済ませていますが、
これからまだ磨き込み胡粉へと進みます。
変な時間に目が覚めたものです。
もうそろそろ4時になりますが、すっきりしないので
塗りの前に少し机周りの掃除にかかります。
大きな机は作業には便利なのですが
あっという間に制作材料で溢れてしまいます。

こちら石川県九谷焼美術館で~色絵陶磁の交流~と題して
古三田焼と九谷焼が開催中です。
温泉に入った後だったのですが帰りに寄ってみました。
気が向いたときにふと立ち寄れる、こうした静かな場所があるのは有難いことです。
2階の茶房で作家の新作に囲まれて頭もクリアになりました。
週一で通う立ち寄り湯のホテルアローレではAKARI展も開催中だったのですが、
こちらでは知り合いの作家さんと、美術館では赤絵の作家さんともすれ違い
制作への新鮮な気持ちに立ち戻りました。
もう5時になりますが、確か今日も晴れの予報です。
この時期めずらしいお天気が続き、
夜が明けるのを楽しみに待っています。
(勘違いで曇りのち雪でした・・)
押していただくとうれしいです。

1月10日(金) 雪
変な時間ですが、外の雪は結構積っていますね。
大雪警報もでています。
4日程は続くようで、この辺りから春の訪れを指折り数える
我慢、我慢の日々となります。

こちらは昔の犬その2です。
この後首の周りに江戸ちりの押し絵で飾りを付ける予定です。
以前より作りたかった、勢いで雰囲気が出せる動物ものは
こうして早く形にしてしまいます。
童子や三蔵法師などの人形作りはじっくりポーズも決め
制作していく予定です。
これから個展に向けての制作始め・・出来るのか私です。
それにしてもデジカメの充電器はどこへ行っちゃったんでしょう・・(困)
相変わらずの携帯よりの映像です。
押していただくとうれしいです。

変な時間ですが、外の雪は結構積っていますね。
大雪警報もでています。
4日程は続くようで、この辺りから春の訪れを指折り数える
我慢、我慢の日々となります。

こちらは昔の犬その2です。
この後首の周りに江戸ちりの押し絵で飾りを付ける予定です。
以前より作りたかった、勢いで雰囲気が出せる動物ものは
こうして早く形にしてしまいます。
童子や三蔵法師などの人形作りはじっくりポーズも決め
制作していく予定です。
これから個展に向けての制作始め・・出来るのか私です。
それにしてもデジカメの充電器はどこへ行っちゃったんでしょう・・(困)
相変わらずの携帯よりの映像です。
押していただくとうれしいです。

1月1日(水) 曇り
昨年は拙いブログにお付き合いくださり感謝しております。
年の始めはやはり、ここ地元山代温泉の服部神社へ初詣です。
母は毎年こちらでお札をいただかないとすっきりしないそうです。

服部神社は山代温泉鎮守の延喜式内社で
こちらでは八朔祭や山代大田楽とかも開催され、
昔に同級生と写した厄払いの写真もあります。
境内は清々しい常緑の山の気配を肌で感じるというか、
百八段を登るだけで空気自体が違って、
吸い込むと自ずと神聖な気持ちになります。
引いたおみくじも今年からとても良い年になるでした。


昨年後半は一度も着物に袖も通していなかったので、
今年はまた静かな気持ちで着物も着たいと考えています。
それには心身共に余裕がないといけませんので
今年の目標・・エネルギーは溜めながらも穏やかに
エイエイオ―

昨年は拙いブログにお付き合いくださり感謝しております。
年の始めはやはり、ここ地元山代温泉の服部神社へ初詣です。
母は毎年こちらでお札をいただかないとすっきりしないそうです。

服部神社は山代温泉鎮守の延喜式内社で
こちらでは八朔祭や山代大田楽とかも開催され、
昔に同級生と写した厄払いの写真もあります。
境内は清々しい常緑の山の気配を肌で感じるというか、
百八段を登るだけで空気自体が違って、
吸い込むと自ずと神聖な気持ちになります。
引いたおみくじも今年からとても良い年になるでした。


昨年後半は一度も着物に袖も通していなかったので、
今年はまた静かな気持ちで着物も着たいと考えています。
それには心身共に余裕がないといけませんので
今年の目標・・エネルギーは溜めながらも穏やかに
エイエイオ―
