12月27日(金) 雪
昨日、おとといと珍しく穏やかなお天気でしたが
一転、今日は暴風注意報と雪と落ち着きません。
それでまた出掛けた立ち寄り湯では
雪を伴った向かい風で外に出る戸がなかなか開かず
露天風呂には入れず仕舞いとなりました。
ちらちら舞う雪は風情がありますけど
今日は心臓まひを起こしそうですしね。
こちらの画像ですが、数日前からずっとデジカメの充電器が見当たらず
以前に教室で習った携帯からのカメラで撮って送信してみました。
上手く送信できましたが、目の前にパソコンがあるので
文字はパソコンからです。
お人形は磨いたりの相変わらずの地味~な画像なので
こちらの画像は娘からの思わぬクリスマスプレゼントです。
ポーチの中にはスティック型の飴でした(笑)
いつからクリスマスプレゼントが逆転したんでしょ。
好みが一緒なのでお揃いらしいです。
テレながらも嬉しくて飴をなめています・・
押していただくとうれしいです。
しばらくは携帯からです。
昨日、おとといと珍しく穏やかなお天気でしたが
一転、今日は暴風注意報と雪と落ち着きません。
それでまた出掛けた立ち寄り湯では
雪を伴った向かい風で外に出る戸がなかなか開かず
露天風呂には入れず仕舞いとなりました。
ちらちら舞う雪は風情がありますけど
今日は心臓まひを起こしそうですしね。
こちらの画像ですが、数日前からずっとデジカメの充電器が見当たらず
以前に教室で習った携帯からのカメラで撮って送信してみました。
上手く送信できましたが、目の前にパソコンがあるので
文字はパソコンからです。
お人形は磨いたりの相変わらずの地味~な画像なので
こちらの画像は娘からの思わぬクリスマスプレゼントです。
ポーチの中にはスティック型の飴でした(笑)
いつからクリスマスプレゼントが逆転したんでしょ。
好みが一緒なのでお揃いらしいです。
テレながらも嬉しくて飴をなめています・・
押していただくとうれしいです。
しばらくは携帯からです。

12月16日(火) くもり
特別寒くもなく穏やかな日々です。
人形制作も取り立てて進展もなく地味な作業が続きます。
訪ねて下さる方には恐縮ないつもの馬の画像です。

体のラインを揃えているところですが
画像ではそんなに変化なく見えます(笑)
パッとしないので、こちらウグイスです。
例の福寿草カラスと供に手元に帰ってきて目が合うので・・

このトリは大阪心斎橋大丸でなんでやねんとか言われて笑われたものです。
あれから早一年です。
私はよく同時進行するため、
カエルを作りながらこのトリを作っていたら
トリの足がカエルっぽくなってしまったのです。
後でトリの足はこんなじゃなかったと
気が付いたのですが、何となくこのウグイスはこのほうが可愛いか・・と
心斎橋まで行っていたんですが
案の定笑われて戻ってきました(笑)
まあ、でもこうして日々目が合うと穏やかな気持にさせてくれています。
それから工房 唐子に今度行きたいのですとのご連絡等頂いて
本当に有難く恐縮ですが、閉店していましてすみません。
今後HPもページ変更しますので何卒よろしくお願いします。
押していただくとうれしいです。

特別寒くもなく穏やかな日々です。
人形制作も取り立てて進展もなく地味な作業が続きます。
訪ねて下さる方には恐縮ないつもの馬の画像です。

体のラインを揃えているところですが
画像ではそんなに変化なく見えます(笑)
パッとしないので、こちらウグイスです。
例の福寿草カラスと供に手元に帰ってきて目が合うので・・

このトリは大阪心斎橋大丸でなんでやねんとか言われて笑われたものです。
あれから早一年です。
私はよく同時進行するため、
カエルを作りながらこのトリを作っていたら
トリの足がカエルっぽくなってしまったのです。
後でトリの足はこんなじゃなかったと
気が付いたのですが、何となくこのウグイスはこのほうが可愛いか・・と
心斎橋まで行っていたんですが
案の定笑われて戻ってきました(笑)
まあ、でもこうして日々目が合うと穏やかな気持にさせてくれています。
それから工房 唐子に今度行きたいのですとのご連絡等頂いて
本当に有難く恐縮ですが、閉店していましてすみません。
今後HPもページ変更しますので何卒よろしくお願いします。
押していただくとうれしいです。

12月12日(木) 風とみぞれ
寒い一日でした。
また更新が滞ってしまいました。
明日も雪マーク、一月上旬並みの気温とか・・
つい身構えてしまいますね。

こちらは修正制作した馬です。
やはり後ろ足関節が反対だったので
これでやっと違和感が消えました(笑)
それで心配になったのが、以前販売している馬の関節のことです。
急ぎ調べてみると・・

馬とウサギというか、馬上のうさぎ・・何年か前に展示会にてお買い上げ頂いたもので、
確かめてみると後ろ足の関節は実物の馬と同じで安堵しています。
こちらは昔のしぼの大きな色留袖を使っていて
こうして改めて見ると懐かしいです。
実際ウサギの目とか馬の表情とか
同じような作品を作ろうにも、これがまた二度とは出来ないのです。
その時のエネルギーというか、
やはりその時々なのでしょうね。
押していただくとうれしいです。
寒い一日でした。
また更新が滞ってしまいました。
明日も雪マーク、一月上旬並みの気温とか・・
つい身構えてしまいますね。

こちらは修正制作した馬です。
やはり後ろ足関節が反対だったので
これでやっと違和感が消えました(笑)
それで心配になったのが、以前販売している馬の関節のことです。
急ぎ調べてみると・・

馬とウサギというか、馬上のうさぎ・・何年か前に展示会にてお買い上げ頂いたもので、
確かめてみると後ろ足の関節は実物の馬と同じで安堵しています。
こちらは昔のしぼの大きな色留袖を使っていて
こうして改めて見ると懐かしいです。
実際ウサギの目とか馬の表情とか
同じような作品を作ろうにも、これがまた二度とは出来ないのです。
その時のエネルギーというか、
やはりその時々なのでしょうね。
押していただくとうれしいです。

12月3日(火) 曇り後雨
出掛けの朝に雨が降っていなくても
帰りには雨ですので傘を忘れてはいけません。

こちらは人形の頭です。
いくら中に発砲スチロールを入れていても
粘土部分が重くてはひっくり返ってもいけませんし
ましてや抱き人形ですし、中を取って
粘土の幅を薄くして出来る限り軽くしています。
今回はグラスアイは使いません。

それでこちらは西遊記の馬のベースですが
後で足の長さの調整をします。
一応アバウトな馬の絵を描いて作っているわけですが、
胴体や顔とのバランスもありますし・・
まあいつもこんな感じですね。
他に大きなネコも制作中ですので、いつも何体か同時進行しています。
なので集中さえすれば早い進行になるかもしれません。
押していただくとうれしいです。
出掛けの朝に雨が降っていなくても
帰りには雨ですので傘を忘れてはいけません。

こちらは人形の頭です。
いくら中に発砲スチロールを入れていても
粘土部分が重くてはひっくり返ってもいけませんし
ましてや抱き人形ですし、中を取って
粘土の幅を薄くして出来る限り軽くしています。
今回はグラスアイは使いません。

それでこちらは西遊記の馬のベースですが
後で足の長さの調整をします。
一応アバウトな馬の絵を描いて作っているわけですが、
胴体や顔とのバランスもありますし・・
まあいつもこんな感じですね。
他に大きなネコも制作中ですので、いつも何体か同時進行しています。
なので集中さえすれば早い進行になるかもしれません。
押していただくとうれしいです。
