1月4日(金) 雪
これが江戸時代より元日草として親しまれている福寿草をまとった
カラスpart2です。
まだ口ばしの色付けと足のニス塗りをしていません。
こちらの頭にはピンクに染色された羽を使い、
羽根には江戸縮緬を張り付けながら、
顔は福々しく少しだけ太らせています。
もう一匹のカラスの頭の羽部分は
玉虫がかった黒色にしました。
福寿草は春の訪れを告げる花ですから
カラスも縁起良くいきたいですね。
昨日は実家の母と山代温泉の服部神社へ初詣に行ってきました。
こちらは菖蒲湯祭りの奉納式や、参道では大田楽も開催されます。
雪が降り寒いなかでしたがそれも良い雰囲気となって
身が引き締まりました。
こちらは雪の古総湯です。
励みになります。
押していただくとうれしいです。
にほんブログ村
これが江戸時代より元日草として親しまれている福寿草をまとった
カラスpart2です。
まだ口ばしの色付けと足のニス塗りをしていません。
こちらの頭にはピンクに染色された羽を使い、
羽根には江戸縮緬を張り付けながら、
顔は福々しく少しだけ太らせています。
もう一匹のカラスの頭の羽部分は
玉虫がかった黒色にしました。
福寿草は春の訪れを告げる花ですから
カラスも縁起良くいきたいですね。
昨日は実家の母と山代温泉の服部神社へ初詣に行ってきました。
こちらは菖蒲湯祭りの奉納式や、参道では大田楽も開催されます。
雪が降り寒いなかでしたがそれも良い雰囲気となって
身が引き締まりました。
こちらは雪の古総湯です。
励みになります。
押していただくとうれしいです。
にほんブログ村
1月2日(火)曇り
こちらは背中の飾りを江戸ちりに変えた兎筥です。
首の紐も江戸ちりで仕上げています。
ウサギの顔がちょっと微妙ですかね。
旧年中は唐子のブログへ訪ねてくださりありがとうございました。
とても日々の力になっています。
また今年も拙いブログですが気にかけていただくと嬉しいです。
年末年始、主婦の仕事というのは限りなくありますね。
工房の仕分けをどかしながらの障子貼りも済ませた後は
湿布薬のお世話になっています。
それにしても、タカをくくっていた大雪情報だったのですが当たりましたね。
(霧吹き後で皺になっていますが、いまにパ~ンとなるはず・・というか
少々残りはしましたが・・なりました。)
元旦の午後からの除雪車が来た後を見計らい初風呂に出掛けたのですが、
帰りには思いがけず西の空が一面くれないに染まり
大きな夕日を眺めることができました。
何となく幸先の良い気分になり、
今年はどうか穏やかな一年になりますようにと思わず願ってしまいました。
今から人形制作初めです。
今日はトリシリーズを何とか完成させたいです。
オマケのブル。
こたつの中が暑すぎてバテています。
また今年もワンクリックお願いします。
励みになって嬉しいです。
こちらは背中の飾りを江戸ちりに変えた兎筥です。
首の紐も江戸ちりで仕上げています。
ウサギの顔がちょっと微妙ですかね。
旧年中は唐子のブログへ訪ねてくださりありがとうございました。
とても日々の力になっています。
また今年も拙いブログですが気にかけていただくと嬉しいです。
年末年始、主婦の仕事というのは限りなくありますね。
工房の仕分けをどかしながらの障子貼りも済ませた後は
湿布薬のお世話になっています。
それにしても、タカをくくっていた大雪情報だったのですが当たりましたね。
(霧吹き後で皺になっていますが、いまにパ~ンとなるはず・・というか
少々残りはしましたが・・なりました。)
元旦の午後からの除雪車が来た後を見計らい初風呂に出掛けたのですが、
帰りには思いがけず西の空が一面くれないに染まり
大きな夕日を眺めることができました。
何となく幸先の良い気分になり、
今年はどうか穏やかな一年になりますようにと思わず願ってしまいました。
今から人形制作初めです。
今日はトリシリーズを何とか完成させたいです。
オマケのブル。
こたつの中が暑すぎてバテています。
また今年もワンクリックお願いします。
励みになって嬉しいです。