町内を散歩していると
どういったいきさつで建てられた神社なのか
よく分からない場合もあるのでおもしろい。
大きな岩の上などには
社が置かれている場合もありますが
鳥居まではない場合もありますよね。
ここはあった。
結構立派な鳥居。
川沿いの大きな岩で、今は工事で少し離れた
所に川が流れていますが、
昔は岩のすぐそばを流れていたのだろうと勝手に想像。

弉頼神社と書かれています。
意味は分からず。

社まで行ってはみたが、見た感じより
登るのは相当大変だった。落ちてここで怪我したら
大変だな、と少しヒヤリとした。
大きな岩なので、霊的なものがあったのか
それともなんだろ。
そのうち一切の理由は忘れ去られるんだろうなと思う。

【ブログポリシー】
☆主に京都府福知山市三和町の風景、趣味・写真のことを伝えています。
☆地域についても・タオルに関しても・親しんでもらえる記事を心がけます。
どういったいきさつで建てられた神社なのか
よく分からない場合もあるのでおもしろい。
大きな岩の上などには
社が置かれている場合もありますが
鳥居まではない場合もありますよね。
ここはあった。
結構立派な鳥居。
川沿いの大きな岩で、今は工事で少し離れた
所に川が流れていますが、
昔は岩のすぐそばを流れていたのだろうと勝手に想像。

弉頼神社と書かれています。
意味は分からず。

社まで行ってはみたが、見た感じより
登るのは相当大変だった。落ちてここで怪我したら
大変だな、と少しヒヤリとした。
大きな岩なので、霊的なものがあったのか
それともなんだろ。
そのうち一切の理由は忘れ去られるんだろうなと思う。

【ブログポリシー】
☆主に京都府福知山市三和町の風景、趣味・写真のことを伝えています。
☆地域についても・タオルに関しても・親しんでもらえる記事を心がけます。