たそがれトンボ

京都福知山市三和町の丹波風景写真、歴史。福知山のイベントや時事。福知山市三和町でタオルを織る三和タオル製織

四十九日の法要の記録

2013-01-20 | 京都丹波福知山の事


四十九日の法要の際
餅で人形(ひとがた)を作ってのお見送りをしました。

地域によって細かく異なるらしいのですが
今回は和菓子屋さんにお願いして
49個の丸餅で作った、四十九日の餅を作っていただきました。
もちろん昔は家でお餅をついて作ったのだと思います。
最近の和菓子屋さんではこの行事を知っておられる
もしくは対応しておられるとは限らないので
事前に尋ねる事が必須です。

細かめの丸餅で花を描くように7個で一段
49個でそれを塔のように7段重ねます。
昔は一生と掛けて、一升のお餅で作ったそうです。
その上に大きめの丸餅を一段重ねて法要を行います。

その後、中陰の道からあの世に行かれるので
その境目、敷居の上で一番上の餅と
49個の内の1個で人形を作ります。
この人形を作る行いは、お坊さんがやってくれます。
人形の形は宗派や地域によって異なると聞いたのですが
詳しい事は僕には分かりません。

ここでは杖を持った、いわゆるお遍路さんの
姿となりました。
これを後で、親族の者で各自それぞれ体の
具合の悪い部分を持ち帰り御利益に授かります。

残りのお餅もそれぞれ持ち帰ります。
ここでは主に近い者、子が持ち帰るという
ことになっているようです。

食べたお餅は清めの意味もあるのか
少し塩の強い感じのお餅でした。

たそがれトンボ

只今ランキング参加中です。
ポチッと応援宜しくお願いします。
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 福知山情報へ   人気ブログランキングへ

読んでいただきありがとう♪


タオル通販、たおる小町
オリジナルタオルを作るなら
三和タオルについて
【ブログポリシー】
 ☆主に京都府福知山市三和町の風景、趣味・写真のことを伝えています。
 ☆地域についても・タオルに関しても・親しんでもらえる記事を心がけます。