かりめろのゆったりのんびりライフ

主婦兼ライターのかりめろです♪中村吉右衛門さん、パーヴォ・ヤルヴィさんが好きです。お気軽にお立ち寄りくださいね。

オット、酔っぱらって帰るの巻(;^_^A

2017-03-22 | 家族
このところ、わたしが出歩いていたものですから、
オットがさみしがったのか
きのうの観劇の際、オットが
「ボク、きょう飲み会だから先にねてていいよ~
と申しますので、「伊賀越」の感想を書き終えたあと
すやすや眠っておりました

すると・・・・夜中の2時半ごろ、
ドンドンドン!とすごい音がするではありませんか
すわ何事?!と思い、おきてみると、
すっかり顔を真っ赤にしてゴキゲンのオットが
「ただいまぁ~かえったよ~(^_^)/」
と帰還したのでした

わたしが「わぁ~、すっかりよっぱらってるぅ~
と申しますと、

「(・∀・)ウン!!、ボクよっぱらって、終電のがしちゃったの。
蒲田からタクシーでかえったの
じゃーん、いまかえったよ~(^_^)/」

とすっかりオットはへべれけになって
よろよろしながらわたしにブレンバスター(※プロレス技の一種ですね)を
かけてきたのでした(爆笑)

わたしは「きゃ~、やめてぇ~」と
いっていたのですが、オットが、
「だってぇ~、ボク、かりめろちゃんが大好きなんだもの~
大好きだとちょっかいだしたくなるんだよ~」と申します(;^_^A

オットは、ふだんはだまってニコニコしているタイプですが、
お酒がはいると、ひとのいい、ただの酔っ払いになります(笑)
これでいくつもの失敗談をかさねていますが、
それでもこりずに、きょうもお酒をのみまくったようです。

大好きだといってくれるのはうれしいのですが(笑)
プロレス技をかけてくるのがねぇ・・・(苦笑)。
あとすもうごっこをするのも好きなオットです。

とても子供じみていて、もういい歳の夫婦のやることとはおもえないです

そして、ひとしきりすもうとプロレスごっこを堪能したあとは
オットは高いびきでねむってしまうのでした

きょうもしっかりお寝坊してしまったオット
「会社にいきたくない~」と
ぐずっていましたが(ほんとうに赤ちゃんみたいです^^)、
わたしが「トン汁つくったから、おふとんからでてらっしゃーい
と申しましたら、「やったぁ~、トン汁だ」といって
起きだしました(ゲンキン(;^_^A)。

そして、パクパクとトン汁をいただいて、
元気よく(?)会社へと出勤しました。
なんとか朝の会議にはまにあいそうです

オットあっての、私の観劇ライフなので、
お酒の飲みすぎに気を付けて、
がんばってほしいものです





きっちーさま、チーム吉右衛門 獅子奮迅の活躍です(^_^)/

2017-03-21 | 中村吉右衛門さんについて
きょうは国立劇場の観劇に
またまたいってまいりました(^^)

すばらしかった~
きっちーさまも、チーム吉右衛門も
カンペキでした!!

先週みたときは、ちょっときっちーさまが元気ないかな?と
思ったのですが、きょうはすっかり絶好調。
名台詞を朗々と聞かせ、チーム吉右衛門と
丁々発止の名演技
立ち廻りも豪快で、溜飲が下がる思いでした!

いろいろ意見が真っ二つに分かれている
「岡崎」の、赤ちゃんをさす場面でも、
きっちーさまは、緻密に演技を組み立てていて、
最後に狂いかねないくらいの
凄絶な演技を披露されました。

なので、歌六さんの山田幸兵衛や、東蔵さんのおつやらとともに
深い感動をあたえてくれました

ひとりひとり素晴らしかったですが、
きょうの殊勲賞は、実は最初の場面の
嵐橘三郎さんです
事の発端を解き明かす役で、
彼が沢井股五郎に殺されるので、
悲劇が次々と起きてしまう、その人物の大きさを
よく出していました!

チーム吉右衛門は、みなそれぞれ120%のエンジンで
演技されていて、お見事でした

とても忘れられない、「伊賀越」となりました。
そう、泣いても笑っても、私が観劇できるのは
あと一回!!

しっかと名舞台、まぶたに焼き付けます!!!

歌舞伎を見るときの観劇マナー♪

2017-03-21 | 芝居
歌舞伎をはじめてごらんになる方、いろいろ心配ごともあると思います。
とくに気を付けたいのが「観劇マナー」ですね

劇場でも観劇マナーを喚起されていますが、
こんなことを気を付けておくと、
たのしい観劇がおたがいにできますので
心がけてみるといいのではないでしょうか。
かりめろの、独断と私見でおおくりします

 携帯・スマホはどうすればいいですか?

A.開演前にかならず電源から切っておきましょう!
よくマナーモードにしている方がいますが、
そういうときにかぎって肝心の場面で
「ブルブルブル!」となりだします(笑)
マナーモードもかなりの音がしますので、
かならず電源からきっておきましょう。
電源の切り方がわからない場合は、
すなおに、となりの方や劇場スタッフの方に聞いて、
電源を切ってもらいましょう。

 客席内で飲食はできますか?

A.歌舞伎座・演舞場などは基本的にはできます。
でも、上演中は飲食はみなさま控えてくださいませ
飲み物や食べ物(特にお酒・お寿司など)の匂いを気にされる方もいますし、
食べる音がすると、せっかくの名台詞も台無しです。
幕間(まくあい)でたのしくいただくようにいたしましょう。

撮影・録音はできますか?

A.上演中の撮影・録音は当然ですが、できません。
してしまうと、機材を劇場に取り上げられますので
くれぐれもご注意ください。
まぁ、きっちーさまの名台詞は、たしかに録音して
聞き返したくもなりますが(笑)
ちゃんと、すばらしい舞台ですと、テレビが放送してくれたり、
シネマ歌舞伎になりますので、どうぞそちらをお楽しみに♪

大向こうなどはかけてもいいのですか?

A.むずかしいところですが、やはりベテランの大向こうさんに
おまかせするのがいちばんだと、かりめろ個人はおもっています。
徐々に慣れてきたら、「大播磨~!」「播磨屋~!」と
応援してあげると、きっちーさまも役者のみなさんも
大いに張り切られますね(^^)

ただ、女性は基本的にはひかえたほうがいいですね。
たまにかけている方いますが、
正直、あんまり上手とはいえないし、芝居の雰囲気を
こわしてしまうことが多いです。

かくいうかりめろも、じつは誰もそのときは大向こうさんがいなかったときにだけ
きっちーさまにだけ、かけたことがありましたが、
やはりかなり冷や汗ものでした。
きっちーさまは多分うれしいと思うんですが・・・
まぁ、いろいろな見巧者の方は、あまり賛成される方はいないですね。

できれば、専門の大向こうさんの美声を堪能したいですね

きっちーさまのエッセイなどをよませていただくと、
女性の場合、大向こうさんにお願いして、
ごひいきの役者さんに声をかけてもらうこともしていたそうです。
3階や幕見に大向こうさんをお見掛けしたら、
お願いしてみるといいのではないでしょうか
(※バッジなどをつけていますのでわかります。弥生会というのがあります)

ちいさい子供を連れて行ってもいいですか?

A.基本的には大丈夫ですが、ちいさいお子さんの場合、芝居の間に泣き出したりしたら、
ロビーで休んでいただく、ということもあります。

乳幼児の場合ですと、歌舞伎座でも国立劇場でも
期間が決まっていますが、託児サービスが受けられます。
日程がきまっているので、それぞれのホームページをごらんになってみてくださいね!

ほかに観劇の際、気を付けたほうがいいことはありますか?

A.いろいろありますが、かりめろが思うことは・・・。

〇音のでるものはもっていかない。上演中の私語・雑音はつつしむ。

たとえば、お弁当のビニール袋のガサガサいう音はとても気になりますね。
また、上演中に、「あら、〇〇さんだわ」といってしゃべりだす人もいますが、
これは大変迷惑ですね(苦笑)。
名台詞、名演奏を楽しむには、まず静寂をこころがけましょう。

〇2階・3階席の方にとくにご注意いただきたいのは、
身を乗り出しての前傾姿勢でみてしまうこと。
役者さんが花道にでたときなど、ついついやってしまうのですが、
後ろのお客様はまったくみえなくて迷惑してしまいますね。
興奮をおさえて、ただしい姿勢でみるようにしましょう

〇香水など、匂いのつよいものは、なるべくちょこっとつけましょう。
あまり匂いがつよいと、密集空間なので、気分のわるくなる方もいます。
香りのマナーもわすれずに(^^)

〇席が決して広いわけではないので、
コートや大きな荷物は、コインロッカー(歌舞伎座・演舞場だと100円、
国立劇場だと10円~20円です)にあずけましょう。
大きな荷物をどん!と通路におかれると、
これはこれでかなりこまってしまいますので(笑)

〇というのも、歌舞伎は大変上演時間が長いです。
(大体昼の部で5時間くらい!昼夜合わせると10時間!!)

長時間すわっていると、エコノミー症候群になってしまいそうになるので、
幕間によく体を動かしておくといいでしょう。

洋服で来られる女性の方には、靴も、あまり高いヒールだと足が痛くなるので、
低めのパンプスなどをおすすめします。

〇そしてすばらしい演技、踊り、名台詞には、大いに拍手を!!

これがいちばん大事なことですが、
「あっ、きっちーさま、名台詞をいってるな!」
「名演技してるぞ!」
「あ、この三味線のひと、すごく上手だな」
などなど・・・素直に感動したら、素直に、大きな拍手を贈りましょう!

わたしなどは、きっちーさまの仁木弾正のすばらしさに
拍手しすぎて、指輪がぐにゃりとまがってしまったことがあります(笑)

ただ、拍手してはいけないケースもあります。
1)勧進帳の弁慶の、飛び六法での手拍子
最近多くなってきて、本当にビックリしてしまうんですが、
これはやってはいけないのです(!!)。
かたずをのんで、弁慶の飛び去るのを見守ってください!

2)寿三番叟のときの、翁が2階正面にご挨拶するときの拍手
これはしてはいけないのです。というのも、翁が挨拶するのは、
(江戸時代に見にいらしていた)将軍家に対してするものなので、
観客にしているわけではないのです。
しずかに、荘重な儀式とおもって見守りましょう!


しかし、役者さん・演者の方にとってなによりも
お客様の大きな拍手は、大きなエールになりますし、
ますますすばらしい演技を引き出すパワーの源でもあるのですね(^^)

笑って泣いて感動して拍手して、
きっちーさまや演者のみなさまをたのしく元気に応援しましょう\(^o^)/!




というわけで、参考になりましたでしょうか?
観劇マナーをまもって、快適な環境で楽しく歌舞伎を観劇しましょう!


踊りの会に初めていきました(^^)

2017-03-20 | 芝居
きょうはお友達が日舞をならっているので、
踊りの会にいってまいりました

実はこうした会に行くのは初めての体験
とるものもとりあえず、差し入れのお菓子をもっていきました(^^)

お友達も日舞をならいはじめてまだ日が浅いので
ずいぶん緊張したようすでしたが、
踊っていくうちにリラックスできたのか、
のびのびと踊って喝采をあびていました

実際に踊っているひとのうごきをみていると、
いかに日舞がむずかしく、ち密な動きを
しているか、よくわかりますね

何人かのひとが踊っているのをみて
とても勉強になりました
やわらかく踊ることがいかにむずかしいかも!!

わたしは日舞はまったく習ったことがないのですが、
よく亡き三津五郎さんの踊りのことを
渡辺保先生が、「踊りによって身体がかわっていくようだ」と
絶賛されていましたが、
そんなことができる三津五郎さんは、
まさに天才だったのだなとおもいました。

その渡辺先生ですが、
夕方の鼎談に登場されました
池田弥三郎先生という、慶応大学の国文学の権威だった先生をしのんでの
鼎談にご登場くださったのでした(^^)

池田先生は、渡辺先生の恩師にあたり、
渡辺先生が慶応大学に在学中のとき、
歌舞伎研究会の部長をなさっておられたそうです。
渡辺先生は代表だったので、
さまざまな企画をもっていくのですが、
ことごとく池田先生は却下されたそうなのです。

そこで一計を案じた渡辺先生、
池田先生がごひいきだった、17代目勘三郎丈を
講演会にひっぱりだしたそうなのです。
すると池田先生も笑顔で即OK
大変ほほえましいエピソードですね(^^)

渡辺先生はその後東宝に入社されましたが、
そのときにも池田先生に就職の保証人になっていただいたそうで
大変ふかいご縁があるということでした

私ははずかしながら、池田先生をよく知らなかったのですが、
折口信夫の研究の第一人者としてしられており、
折口を世にしらしめた功績は大変大きいそうです。

いつもの渡辺先生の、歌舞伎のお話とちょっと違い、
国文学や民俗学に関するお話だったので
とても勉強になりました

慶應大学歌舞伎研究会も
すごく歌舞伎研究は熱心ですよね!
渡辺先生をはじめ、やはり演劇評論家の犬丸治さんなどを輩出しています

踊りの会ながら、慶大歌舞伎研のOB有志による
台詞朗読もあったのですが、
あまりのうまさ、レベルの高さに仰天
ほとんど玄人はだしなのですね。

わたしは学生時代はまったく畑違いのサークルに
入っていたので、むしろこんな風に歌舞伎にうちこめて
うらやましいなと思いました(^^)

でも、私も結果的には
歌舞伎をしっかり研究する立場になったし、
いろいろな形でご縁がうまれることを
大事にしたいですね

大変収穫の大きかった、
踊りの会でした











家計簿やりくり。チケット購入のくふうなど。

2017-03-20 | くらしの工夫
このブログをお読みのみなさんは、
不思議におもわれていると思います

「かりめろって、いったいどうやって生活しているんだろう?
歌舞伎を見てオペラをみて、映画を見て、クラシックコンサートにいって、
なんて生活していたら、お金がいくらあっても足りないでしょうに。
忙しそうだけど、どうしてるのかな?」と

というわけで、きょうはくらしとお金のお話

そうなのです(^^) 確かにいくらあっても足りないように思われますが、
(まぁオペラはおとといみたばかりですから、なんともいえないですが)
そこはなんとかやりくりしているというのが、一応主婦たるゆえんです

たとえば、歌舞伎は基本的には三階席でみるようにしています。
お値段は、歌舞伎座だと6000円、4000円×2部制とちょっと張りますけれども、
なんとかこの分は捻出します。
国立劇場だと2800円くらいなので、こちらもこれでやりくりします。

歌舞伎以外のお芝居などは、基本的には人のご紹介でご招待でいただくか、
「おけぴ」というチケット譲渡サービスのサイトを利用して、
安い値段でチケットを手に入れるようにしています。

クラシックコンサートも、基本的には、一番安い席(大体2000円くらいですね)にしています。

映画も前売り券を買ったり、金券ショップを利用して、オトクにみるようにしています。

そして、家計簿をやりくりします。主婦なら当然ですけれどもね(^^)
毎日Excelで家計簿をつくって、管理して、つけています

毎日つける、というのが大事で、
私が仕事でどんなにくたびれていても、
これだけは日課として付けています。
無駄遣いも減りますし、
Excelだとデータ管理がしやすいですね。

レシートも基本的には、全部もらっておいて、
全部ノートに貼っておき、2年間保管します。
家計簿をつけていて、「あれ?今月ちょっと出費が多いかな?」と
思った時に、すぐに原因が調べられるからです。
また医療費控除のためにも、レシートの保管は必須ですね。

そこで、月々の貯蓄額をきめています。
財形ももちろんやっています

そして、日々の食費は上限2000円、ときめています。
月額でも、4万円になるようにしています。
もちろん、特売情報はかかさずチェックしています。
(クックバッドやネットなどでもでていますよね)

お肉などはまとめて買って(ステーキなどはもってのほかですね^^
めったに買いません。)、料理酒やお醤油につけこんでおいて、
下ごしらえをします。
たとえばひき肉などは、肉団子にして、冷凍しておき、
必要に応じて、スープなどにつかいます。

お野菜も、ホウレンソウ・小松菜・白菜などはゆでておき、
これらもタッパーウェアにいれて
冷蔵しておき、必要に応じて、お料理につかいます。

また日用雑貨、お米などは、ネットスーパーなどを利用して、
なるべくまとめて買うようにしています。

二人暮らしだから、これで十分なんですね


女性には気になる、お洋服の話もしましょう。

着るブランドを決めておいて、無駄遣いはしないことですね。
案外ユニクロとかZARA,GAPなどを安いからといって衝動買いすると、
意外にかさばってしまって、でも着る機会もなくて
結局処分ということが多いからです。

高くはないブランドですが、わたしの場合、
そこのバーゲン情報がメールマガジンできますので、
そのタイミングでオトクにまとめて買うようにしています。

洋服は、あまり持ちすぎても結局着なかったりする場合もあるので
着ない洋服などは、定期的にチェックして、
古着販売のお店に買い取ってもらうようにしています。
大体10着あれば、十分に着まわせますね。

靴やカバンも同様です。
基本的には、あまり洋服類や靴、カバンなどは
衝動買いしないことをおすすめします。

あとちょっと我が家の場合助かっているのは、
わが家はマンションに住んでいるのですが、
別にマンションを買っていて、
その家賃収入があります。
これはオットに感謝したいところです

もちろん、こちらのマンションの住宅ローンもあるのですが、
最初前のマンションを売ろうかどうしようか、と
オットと考えていたところ、
不動産会社の方が、「賃貸にすることをおすすめします。」と
言ってくださったのでした
それで、家計簿的には、かなり助かっていたこともありますね。

幸い、いま住んでくださっている方が、
前のマンションをとても気に入ってくれていて、
こんど買ってくださることになったので、
これで、私たちのほうも住宅ローンが完済できそうです

ローンが完済できれば、
わたしたちもかなりほっとするといいますか、
なんとか、貯蓄のほうにいろいろお金を
まわせるかなと思います

そして、3月末に論文が刊行されるのですが、
これが刊行されたら、いろいろとわたしも
本格的に、いろいろな原稿執筆のお仕事を
もらえるように、がんばろうとおもっています

なんといっても、「あなたの書いたものをみせてください」という
世界なので、実際に書いたものを見せて、
判断してもらえるようにしたいとおもっています。
そうすれば、芝居代に関していえば、
もっとオトクになるでしょうし、家計もたすかりますね

芝居や映画をみるためには、
どうしてもお金がかかるものなので、
資金計画もきちんと考えるようにしていますね

どこまでご参考になったかわかりませんが、
みなさまの観劇ライフのお小遣い面で
お役に立てれば幸いです(^_^)/

新国立劇場のオペラ「ルチア」を見てきました!\(^o^)/

2017-03-18 | 音楽
なんという超絶技巧でしょう
すばらしい歌声でしょう
そしてなんとむごく美しいお話でしょう

きょうは私、すっかりにわかオペラファンになっております
お知り合いの方がチケットをとってくださって、
新国立劇場のオペラ「ルチア」に誘ってくださったのでした
本当にすばらしい体験でした!
一生忘れません!
どのくらい感激したかって?
ええ、きっちーさまの舞台を初めて見た時以来のショックです

歌舞伎もすごいけど、オペラはすごすぎです(@_@)(@_@)

「ルチア」といえば「狂乱の場」が有名ですが、
CDで聴くのと、実際に舞台で見るのとは
まったく迫力がちがいますね

CDでは歌詞もメロディーも美しいので、
うっとりとして聴いていられますが
オペラハウスで字幕付きで聴いてみると、
この歌詞の意味が、実は(気がくるってしまった)ヒロイン・ルチアの
残酷な行動と哀れさ、恋人への激情を表していて、
ますます背筋がぞくりとするような思いがするのですね



ルチア役のオレガ・ベレチャッコさんが
文字通りの大熱唱
「狂乱の場」の超難度のコロラトゥーラを楽々と謳いあげて
場内は大興奮のるつぼになりました

歌舞伎を観すぎのわたしは、おもわずみながら
「これじゃ六段目の勘平みたいだわ(^^)」とか
「これじゃ、十一段目の討ち入りじゃないか」と
ツッコミをいれてしまいましたが、
ともかくそれだけ「激しい」お話ですね!

ほかのソリスト・合唱のみなさんも
素晴らしい歌声で、日本のオペラのレベルの高さを
まざまざと痛感しましたね

贅を尽くした、すばらしい一日になりました!

20日・23日・26日と上演されるそうなので
(いずれも14時から)
ご興味のある方はぜひぜひ足をお運びください









早稲田大学演劇博物館にいって参りました!

2017-03-18 | お仕事ネタ
きのうは、わたしにとっては、ほんとうにメッカの、
早稲田大学演劇博物館に行ってまいりました



この独特の外観で、気持ちがほっこりしますね

こちらでは、ボランティアスタッフのガイドさんがいらっしゃることは、
みなさん、ご存知でしょうか?(^^)
私も最近になって、このスタッフの存在をしりました

そこで、きのうはお友達といっしょに、
ボランティアガイドの渡部隆さんにご案内いただき、
博物館を見てまいりました
大変、大変、勉強になりました!
(渡部さん、感謝です!基本的に、ボランティアスタッフは、金・土・日にいらっしゃるそうです)




演劇博物館は、きっちーさまの展覧会をなさったり、
講演会を主催したりと、きっちーさまとも
大変ふかいご縁があります。
きっちーさまも大学は早稲田のご出身ですしね



こちらは昨年8月4日に開催された、
きっちーさまの講演会の模様の公式フォトです(^^)
わたしももちろんいってまいりました。
素晴らしい講演会で感動しました(^_^)/



さて、いま、演劇博物館ではシェイクスピアの特集を組んでいます
博物館自体の建物が、シェイクスピアの時代に立てられた
イギリスのフォーチューン座を模して造られており、
その正面には、ラテン語で、「この世はすべて舞台」と
書かれています

日本でもみなさまご存じのとおり、
数多くのシェイクスピア劇が上演されていますが、
歌舞伎役者さんとも、とてもご縁がふかいです
古くは二世左團次、七代目幸四郎(きっちーさまのおじいさまでもあります)、
三代目寿海などが有名で、
博物館では、二代目松緑(いまの松緑さんのおじいさまですね)の
「オセロー」が展示されています

建てたのは、坪内逍遥博士です。
東京の自宅を売り払って、そのお金で、この博物館をたてたといいます。

教育者、文学者、そして「桐一葉」などの戯曲をうんだ作家としての
さまざまな顔を持った逍遥でした。

「桐一葉」では、初演の五代目歌右衛門に
自ら台詞を読み上げて演出を付けたというエピソードも
残っているくらいです。

文芸協会をたちあげ、松井須磨子や島村抱月、沢田正二郎(新国劇の創設者ですね)を擁し、
日本の演劇のさきがけをつくったのですね

博物館では、逍遥の業績をたたえて、
一室に記念の部屋をつくってありますので
ぜひごらんになってみてくださいね!



そして、こちらは、「双柿会(そうしかい)」という、
演劇博物館を支援する会です。わたしも入ろうと思っています。
年会費3000円で、大きな特典としては、
やはり、演劇博物館の蔵書の貸し出しがうけられるということです(要事前登録)
しらべものをする上では、やはりありがたいサービスですね(^^)

また、演劇博物館では、代々の歌舞伎役者さんの襲名披露の
特集を組んでいます。
昨年は雀右衛門さん、芝翫さんでしたが、
今年は、右團次さん、そして5月からは新・彦三郎さん(亀三郎さん)たちの
襲名の特集です。

今回は、右團次さんの襲名を見せていただきましたが、
右團次さんのおうちも非常に歌舞伎の発展に貢献されたのでした。
もともとは関西の大名跡で、けれん、宙乗りを得意とされていたので
いまの右團次さんにはぴったりですね
今後ますます発展をお祈りしたいと思います。

というわけで、たのしく演劇博物館をみることができ
大変満足しました
ぜひたくさんの方にもごらんいただいて、
日本の演劇史とその発展に思いをはせていただきたいとおもいます


さ~て♪ 来月号の「演劇界」は♪(サザエさん風^^)

2017-03-17 | 中村吉右衛門さんについて
なんといま「演劇界」の次号予告を見てビックリ!

特集が「伊賀越道中双六」です

しかも、きっちーさまのインタビューが

わぁ~、なんで今月にしてくれなかったんだ!!

でも来月、きっと大特集なんですよね(^^)
たいへんたいへん楽しみです
永久保存版にしたいと思います!

きっちーさまと素敵ななかまたち♪ ~チーム吉右衛門~

2017-03-17 | 中村吉右衛門さんについて
きっちーさまの魅力は、
今月の国立劇場でもいかんなく発揮されておられますが
じつは、きっちーさまをとりまく、ほかの役者さんとの
アンサンブルも、とてもみごとでいらっしゃいます
「伊賀越道中双六」も、そんな絶妙のアンサンブルが
高く評価され、賞を受賞したのでした。

本当に芝居巧者な方々が多いので、
とても安心してみていられますし、
若手の花形も、スクスクそだって
ステキな役者さんがどんどん伸びてきています(^^)

昔、きっちーさまのおじいさま(初代吉右衛門さんですね)が
生きておられたころは、「吉右衛門劇団」というものがありました。
六世歌右衛門、八世幸四郎(初代白鸚)、十七世勘三郎(勘九郎さんのおじいさまですね)・・・
といった名優を輩出しています。

そして、いまきっちーさまが率いるみなさまも
歌舞伎界を背負って立つ名優への道をまっしぐらです

というわけで、そんな魅力あふれる
「チーム吉右衛門(とわたしは勝手によんでます^^)」のご紹介を
今月「伊賀越」にご出演のみなさんということで、
独断と偏見でおおくりします

中村歌六さん


(ご自身のホームページより)

屋号は播磨屋。一応きっちーさまとはご親戚にあたられます。
猿翁さんの劇団にもいたことがあり、敵役から老け役、
今月の「岡崎」でも物語の核となる、山田幸兵衛を熱演されておられ、満場の拍手をあびています。
また、歌舞伎座でも「助六」でくわんぺら門兵衛をたのしく演じておられます(^^)
かりめろ的には、「俳優祭」で演じられた、「ベルばら」のアランがとても気に入っています。
(ダンスも実は大変お上手ですし、素顔もとてもダンディーで素敵な方ですね!)
文字通りの名優です!

中村又五郎さん



屋号は播磨屋。こちらは歌六さんの弟さんでもいらっしゃいます。
中村歌昇の名前で、ずっとこられましたが、2011年に3代目又五郎を襲名されました。
「鬼平」でもすっかりおなじみですね(^^)
今月は丹右衛門、そして、助平の二役で大活躍。場内を大いに沸かせています。
特に、助平のおかしみたっぷりの演技に抱腹絶倒まちがいなしです!
先月は大阪松竹座で、「金閣寺」の大膳を、昨年の11月は「仮名手本忠臣蔵」の寺岡平右衛門を熱演し、
役者ぶりをまた大きくしました。こちらも大変な芝居巧者でいらっしゃいます(^^)

尾上菊之助さん



屋号は音羽屋。いわずもがな、きっちーさまのお婿さんですね
そして、「菊五郎劇団」の若きプリンスでもいらっしゃいます

「チーム吉右衛門」に入れていいのかどうか、ちょっとまよったのですが、
やはり今月の「伊賀越」もそうですし、来月もきっちーさまと「吃又」を演じますし、
7月はきっちーさま監修の「一條大蔵譚」を手掛けられるので、
やはり「チーム吉右衛門」のメンバーに決定!

とにかく、とてもきっちーさまにかわいがられてよかったね!という感じです。
「菊吉」が平成になってご親戚同士になろうとは、
いったいだれが予測したでありましょうか

菊ちゃん(と愛をこめてよばせていただきますが)は、
とってもとっても、お舅さん思いの一面をおもちですね
いずれは弁慶も、きっちーさまにならって演じたいそうです

きっちーさまも本当によいお婿さんにめぐまれてよかったです
お孫さんの和史ちゃん、知世ちゃんもすくすく育っていますし、
菊ちゃんには本当に感謝の念でいっぱいです。
すばらしい役者さんになっていただきたいですね

中村歌昇さん(四代目)



屋号は播磨屋。お父様は又五郎さんです。
こちらもかっこよさが際立つ、歌昇(かしょう)さん
いままさに伸び盛りの花形役者ですね!
きっちーさまとお父様をとても崇拝されています。

オンワードのCM「五大陸」でもすっかり人気になりました
先月は大阪松竹座で「渡海屋・大物浦」の弁慶と、「金閣寺」では
きっちーさまが襲名のときに演じられた此下東吉を熱演されました。
また、今月は「伊賀越」で、近藤野守之助を熱演されています
とにかく、芝居のスケールが大きく、由良之助も射程圏内にはいるほど。
また、昨年の勉強会「双蝶会」では松王丸を演じました
播磨屋の若きプリンスとして、王道を歩んで頑張ってほしいと願っています

中村種之助さん



屋号は播磨屋。やはりお父様は又五郎さんで、歌昇さんの弟さんですね(^^)
こちらも大変伸び盛りの花形役者さんです
彼の場合は、口跡も大変よく、
女形も美しく、踊りも大変お上手で、守備範囲が広いのですね

先月の大阪松竹座でも、「三人形」の奴、そして、「金閣寺」の佐藤正清を
力いっぱい熱演されました。これからが本当に楽しみな逸材です
今月は「伊賀越」で大立ち回りで奮戦する、石留武助を好演。
こちらもぜひ大きな拍手で応援してあげくださいね~

中村米吉さん



屋号は播磨屋。お父様は歌六さんですね(^^)
素顔でなく、扮装写真で申し訳ないのですが、
とにかくごらんのとおりの大変可憐な女形さんです
ほんとうにかわいらしいので、大変人気のあるホープです。
「ワンピース」でもチェックされた方は多いのではないでしょうか(^^)
今月は、「岡崎」で悲恋におちいるお袖役で奮闘されています!

中村吉之丞さん(三代目)



屋号は播磨屋。吉右衛門さんの部屋子から、二代目吉之丞さんの芸養子になり、
そして、三代目を襲名されました(^^)
もうきっちーさまファンにとっては、なくてはならない方ですね(^^)
ちょっときっちーさまに芸風が似ているのも、やはり師匠思いだからでしょうか。
そしてかれも、硬軟演じ分ける多彩な魅力を放っています

今月は、沢井城五郎と、夜回りの時六の二役でこちらも大活躍なので
要チェックです





で、播磨屋ではないのですが、やはり「チーム吉右衛門」ということで
注目したいみなさんです

中村錦之助さん(二代目)




屋号は萬屋(よろずや)。一応ご親戚ですね😄
お兄様は女形の時蔵さんですが、
錦之助さんは立役の道をひた走っています
襲名されてからは、すっかり「錦之助」といえば、彼のことになりましたね(^^)!

襲名前は端正な二枚目・・・というイメージがとても強かったのですが、
近年では、めきめき大役に挑み、実績を挙げているベテランさんです
お正月は浅草で「鈴ヶ森」の幡随長兵衛と「角力場」の濡髪を大熱演。
そして今月は「伊賀越」で、人々の運命を狂わせる敵役・沢井股五郎を
快演されています
6月には、国立劇場で「毛抜」の粂寺弾正を豪快に演じます。
今後が大いに期待されます

中村隼人さん



屋号は萬屋。おとうさまは錦之助さんです(^^)
ごらんのとおり、大変な美貌の、アイドル的な人気のある花形役者さんです
わたしは彼が「寺子屋」の小太郎を10歳で演じた時のショックをおぼえていますが、
まぁ~大変にかわいらしい子役さんで、玉三郎さんに連れられて出てきたときには、
ジワがおきたほどでした(^^)

かれのすばらしいところは、どんなに小さな役でも、大役でも、
ひたすら一生懸命、かんがえながらきちんと演じているところです
役の解釈もとてもよくて、たとえば「ワンピース」も、
浅草歌舞伎の「鈴ヶ森」の白井権八なども
生き急いでいる感じをよく出していて、見ごたえがありました
かとおもえば、「角力場」の与五郎のようなつっこりばしも
見事に演じているところが期待大ですね

「せいせいするほど愛してる」というドラマ、CM「五大陸」でも
すっかりおなじみになりました。今月の「伊賀越」では、池添孫八を熱演。
今後の活躍ぶりから目が離せない若手スターです

中村雀右衛門さん(五代目)



屋号は京屋。文字通りの大名跡・雀右衛門を襲名して1年になりました(^^)
きっちーさまの相手役というだけでなく、
今月は待望の「助六」(歌舞伎座)の揚巻も好演されています
そして、「伊賀越」ではきっちーさまの女房・お谷を大熱演!
満場の紅涙をしぼっている、美貌の女形さんです!

芝雀時代は、可憐な娘役が多かったですが、襲名後は、「鎌倉三代記」の時姫、「金閣寺」の雪姫、
「本朝廿四孝」の八重垣姫など、大役を次々と手がけ成功をおさめている立女形のひとりです。

可憐な中に、大変な情感を魅せるのがかれのすばらしいところで、
昨年11月の「仮名手本忠臣蔵」のおかるも見事な成果を上げていました。
ますます、歌舞伎界で、重要な位置を占めることになるだろうと思います。
きっちーさまとのコンビも大切にしつつ、より大きな女形さんになっていただきたいと思います

中村東蔵さん



屋号は加賀屋。昨年人間国宝になられました。
きっちーさまの舞台だけでなく、さまざまな名舞台をつとめられている、わき役の名優です

わたしが最近の舞台で印象にのこっているのは、
2015年の秀山祭「競伊勢物語」の小由ですね。
はったい茶で、紀有常(きっちーさま)をもてなしつつ、
悲劇に発展する老女役を熱演され、大変すばらしい成果をあげました。

老女役が多いですが、立役もよくされます。
オールラウンドプレーヤーで、お人柄も大変円満です。
ますますお元気で頑張っていただきたいと思います!

・・・というわけでお送りしましたが、
いかがでしょうか(^^)

ほんとうは「梅玉さんや魁春さん、染五郎さんもいれたほうがいいかな?」とか、
いろいろ考えたのですが、今月の「伊賀越」を中心に考えましたので、
こういう座組になりました。

またきっちーさまをとりまく歌舞伎役者さんを
随時ご紹介していきたいとおもいますので
お楽しみに!(^_^)/








歌舞伎をみるときのお食事のたのしみ♪ ~国立劇場篇~

2017-03-17 | 芝居
というわけで、こんどは国立劇場篇です。

国立劇場は歌舞伎座のように毎月歌舞伎をかけている
わけではありませんが、文楽公演や日舞などの公演で
訪れるファンも多く、やはり歌舞伎のメッカといえます。

とくに今月はきっちーさまの国立劇場公演がありますので、
ブログをごらんのきっちーさまファンの方も
気になるのではないでしょうか(^^)

国立劇場では、歌舞伎座ほどのレストランがあるわけではないのですが、
大劇場には、「十八番(おはこ)」というレストランがあります。

ただいま、「伊賀越道中双六」の上演を記念して、
限定20食の「伊賀越」というお弁当(2000円です。ちょっと奮発ですね^^)を
売っています!




また3階には「向日葵」というお食事スペースがあり、
こちらでも、限定20食で「牛味噌かつセット」(2000円)を
ご用意しています

また、2階に無料の休憩室スペース「さつき濃」があり、
そこでお弁当を広げられる方も多いですね

あと、国立劇場周辺でおすすめなのが、
グランアーク半蔵門というホテルの1階のレストランです!
大変おちついていて、静かなうえに、
展望もいいので、ゆっくり観劇後の余韻にひたりたいという方に
ぴったりです。

このほか、ちょっと歩きますが、半蔵門に
「ソラノイロ」というラーメン屋さんが大変においしくて
人気店です。

こちらの「ベジそば」がとてもヘルシーでおいしくて、
850円と大変おススメです!



オトクにかしこく、たのしく、今月のきっちーさまの舞台を
たのしみましょう!

(あ、きっちーさま以外の役者さんのごひいきの若いみなさまも(^_-)-☆ぜひぜひ!)







歌舞伎をみるときのお食事のたのしみ♪ ~歌舞伎座篇~

2017-03-17 | 芝居
歌舞伎をみるときのおたのしみ。それはずばり、「お食事」です

なにを着ていこうか、どうしようか・・・と迷う楽しみもありますが、
おいしいもの大好きなわたしの場合、実はこちらを考えるのに
ワクワクドキドキします。

歌舞伎座の場合ですと、お食事処ももりだくさん
「鳳」「吉兆」「花籠」などがあります
これらは、お友達同士で、ちょっといいことがあった日に、
ちょっと奮発してもいいかな?というときにおススメです(^^)

1階には喫茶室「檜」があります。
こちらも簡単な軽食がありますので、
コーヒーもゆっくりいただきたいときなどどうぞ

あとはお弁当、というのがこれまた楽しみです
歌舞伎座地下2階の「やぐら」などで、いろいろご用意しているので
のぞいてみるとたのしいですね。

私がおすすめなのは、
「柿の葉ずし」6個入り 900円
「地雷也 天むす 月てまり」850円
「ビーフへレカツサンド」1050円
などですね。ご予算もこれならオトクですね。

お弁当は歌舞伎座の外でも買えます。
三越、松屋などのデパ地下や、
歌舞伎座のといめんのお店「弁松」など、
いろいろさがしてみてください。
あと、ご自分で作るのも、遠足みたいで大変楽しいかと思います

歌舞伎座の外にも素敵なお店がたくさんあります。
ちょっと分煙されていないのですが、
喫茶店「YOU」のオムライスは絶品です
ときたまごに生クリームをホイップさせて
つくるという本格派で、いちばんの人気メニューです(^^)

ちょっと奮発したい方には、
「銀之塔」というお店のシチューがおススメです
ミックスシチューといって、ビーフとタンと両方あじわえて、2500円です

それから、ゆっくりいただきたい方には、
歌舞伎座裏手に、マガジンハウスの本社がありますが、
その近くに「パリのワイン食堂」というお店もありまして
こちらのランチも1000円~とオトクですね。

歌舞伎座グルメもぜひたのしんでみてください(^_^)/

つぎは国立劇場篇です





クリニックでお注射😢

2017-03-16 | ちょっとヨワネ(;^_^A
きょうは、じつはクリニックの日でもありました
どうしてかというと、診察はしなかったのですが、
お注射を13日にしようとしたら、
血圧と体温が高くて、NGになってしまったのです

どちらにもビックリしたのですが、
きょうは血圧も体温もまったく問題なし。
「???」と首をかしげる看護師さんでしたが、
わたしはわかります

やはり待合室で、相当ストレスがたまるんだな・・・
と思いました
わたしはまだもう軽症なので問題ないのですが、
重症患者さんもいらっしゃるので、
とてもシリアスで、しんどい雰囲気ではあるのですね。
ストレスがやはりつよいです。

きょうは患者さんもあまりいらっしゃらなくて
重症の方もいなかったので、
おちついてすごすことができたのでした。
お注射も無事にできて一安心です。

これでしばらくクリニックにいかなくてすみます
クリニックには、もういきたくないなぁ~
次回、先生にご相談してみたいと思います

そのあとラーメン女子博にいきまして、
帰ってきてからは、すやすやお昼寝
よっぽどくたびれていたのでしょうね~。
やはりれんちゃんで予定を入れるのはやめようと思いました。
今月はちょっときついんですが・・・
がんばってのりきるほかないですね。

おいしいものをたべて、
元気をだそうとおもいます
オットがかえってくるので、
おいしいごはんをつくります~(^_^)/




ラーメン女子博

2017-03-16 | グルメ
きょうはお天気もよかったので、
横浜の赤レンガ倉庫でやっている、
ラーメン女子博にいってきました



全国のラーメン屋さんがつどって、
ラーメン好きの女子のみなさんのために
工夫をこらした逸品をお届けするというものです

ラーメンチケット一杯900円で、全12店舗の味をそれぞれ楽しめるというもので、
私は、久留米ラーメンの「すっぴんラーメン」をいただきました
こちらはノンオイルでコラーゲンたっぷりな
とんこつラーメンです



大変さっぱりとしておいしく、
チャーシューも味わい深いものでした(^^)

このほかにも、「油まみれラーメン」などがありおいしそうでした(^^)/

20日まで赤レンガ倉庫でやっていますので、
ラーメン好きの方はぜひおためしください!!
青空のもといただくラーメンは格別ですよ

お仕事も順調に♪

2017-03-16 | お仕事ネタ
きのうは、お世話になっている方のお仕事場へお邪魔して、
次回原稿の打ち合わせをしました
一応、テーマも決まりまして、
「よしがんばるぞ!」とはりきりました

テーマは、先日もお話した通り、
近松半二です
いろいろ文献をあたっていくことになりましたが、
いままでなかなか読んだことのない本が多くて、
むずかしそう・・・

とりあえず、本屋さんにもかよって
コツコツ文献集めをすることになりそうです

半二は浄瑠璃(人形劇ですね)作者なので、
文楽のCDやDVDも見ようとおもっていて、
いろいろ買い込んでいます。
しっかり見て聴いておかなくちゃ

打ち合わせのおわったあとは、
歌舞伎座の幕見へ。
19時から舞台を見るので、時間があいてしまったので
巳之助さんの「どんつく」をみました

「どんつく」って本当に楽しい舞踊ですね~。
どんどん、踊りのテンポが速くなっていくのが
おかしいですね!

三津五郎さんの三回忌追善なのですが、
巳之助さんがりっぱに主役をつとめており感無量
お父さまより、実はスケールの大きなところのある巳之助さん、
将来が大変たのしみです
すくすくまっすぐそだってほしいなぁ

夕食をとってから、シアタートラムの
「炎 アンサンディ」を鑑賞
麻実れいさん、渾身の舞台です!
難民キャンプの実態を赤裸々に描いた問題作で、
大変迫力があり、胸をうたれました。

ターコさんは、美しさもありますが、
かなりエキセントリックな演技も披露されており、
長年ターコさんをみてきた一人としては、
感慨深いものがありましたね!

帰ってきたのが、23時近く。
いやいやくたびれました~(^^)
でも充実感は一杯でしたね。

これからもがんばるぞ~





歌舞伎に着ていくときの服は😃💞

2017-03-14 | ファッション
きょうはホワイトデー💞😃
生憎のお天気になってしまいましたね~😅

でも、きょうは国立劇場の歌舞伎を
観にいくので、ウキウキ気分です😃❤

よく、「歌舞伎って難しくないですか?」
ときかれます😅

お約束事や決まりごとなどありますが、
歌舞伎もリッパに現代のドラマ、
慣れていけば、普通に台詞を
聞き取ることができるようになりますね😃❤

わたしは最初から、きっちーさまの
素晴らしい科白回しが聴きたくて、
イヤホンガイドなしで見ていたら、
だんだん聞き取ることが
できるようになりました😄❤

あとはわからないことがあると、
台本を読むことにしています。

全体の流れがよくわかりますし、
わからない単語もちゃんと解説されていて
とても便利ですね~😃💞

白水社からでている、「歌舞伎オンステージ」や
「名作歌舞伎全集」などがオススメですね😄

それから、女性の方からよく伺うのは、
「どんなお洒落をしていけばいいでしょう?」
ということ(^_^)ノ
うんうん、確かに気になりますよね!

一言でいえば、自由です♪

でも、せっかくの晴れの舞台、
どう演出するかは貴女次第ですね😃❤

お着物を着て、おもいきり和の気分に
浸ってみるのもよし、
洋服でもちょっとオシャレして
気分をあげるもよし、
いろいろ楽しめます(^^)v

わたしは、むかしはラフなパンツルックで
観に行っていました(^-^)
歌舞伎は上演時間が長いので、
特に3階や幕見でみる場合、
楽は楽なんですね。

最近はいろいろなかたに
お目にかかることが増えたので、
失礼のないように、
ワンピースでいくように
していますね😃❤

そして、いつか着物で
いけるようになりたいですね~!

歌舞伎は社交の場でもありました。
三島由紀夫の小説などを読むと、
歌舞伎座でお見合いをした、
という話も出てくるくらいです(^_^)ノ

みなさまも
歌舞伎デビューを
たのしく、おしゃれに飾ってみてくださいませ😄❤

では、国立劇場に行ってきます~😃💞