犬がおるので。

老犬から子犬まで。犬の面倒をみる暮らし。

舌のちまめ。

2012年03月16日 | おせわがかり日誌


「おうちゃん、おとたまと、ねんね」


大きな地震が二度あった日。

ごはんを食べていたら、なんだか舌にへんな違和感が。

歯になにかがあたるのだ。

なんだこりゃと思ったが、食事中なので、席を立ちたくない。

近くにあった携帯で確認(一部ミラーぽくなっている)した。

ら、らら。なんだこりゃ。

舌の一部に小さな黒豆みたいなものがついてる。

ははーん。

初めてだったけど、これは、きっと血豆だな、と思った瞬間に、口の中で血の味がした。

ふくらんだと思ったら、すぐに破裂したのだった。

あわてて鏡のもとへ走り、あらためて見たけど、舌に半月型のあとがついてた。

なんでかわからなんが、生まれて初めて、口の中に血まめができた。



  ただ、頻繁に血腫が生じる場合、
  「特発性血小板減少性紫班病」や「再生不良性貧血」などの
  血液疾患で生じる口腔内症状の可能性が無いとは言い切れません。
  特に数カ所にわたり、何回か繰り返すとなると、
  血小板、血液凝固因子、血管の異常など疾患である事もあります。
  症状がつづくようでしたら、血液内科、歯科口腔外科で、
  口腔やのどの状態のほかに、血小板を含め血液凝固に関する
  精密検査を受けられることをお勧めいたします。

  口の中の血豆について詳しくはコチラ



あ、まさにこんなかんじ。


  舌に血豆
  なぜだか知らないのだけれど、
  ときどき舌の脇に5mmから2cmほどの血豆ができることがあります。
  だいたいは食事かおやつを食べているときか、
  その直後くらいに舌の脇に何かつるような違和感があって、
  「あ、きた」って思っているとみるみるとぷくりとできあがる。
  舌の脇なので、当然歯にあたるのでしゃべりにくくなるし、違和感がある。
  だいたいは、1~2時間すると自然と割れるのか、
  口の中に血の味がわーっと広がって血豆はなくなるのだけれど、
  その後はしろーくなっていて口内炎みたいにしばらく痛む。

  で、今日ひさしぶりに出ました(泣)。

  僕の場合、どうもひどく疲れているときに、
  「チョコレート」、「塩辛いもの」を食べると出やすい気がしていて、
  なんかちょっと変だし気になるなと、
  以前ちょうどいいタイミングで血豆ができたときに口腔外科に言って話をきいたのだけれど、結局原因は不明。
  かみあわせ悪いんとちがうかねーなんて話をしていたが、検査の結果それもしろ。
  いまだ良くわからないのです。

  今日、ふと思い立って 「 舌 血豆 」でぐぐってみたら、
  結構同じような症状を持っている人がいるみたいでなんか少しほっとしたけど、
  原因はあんまり書いてないな。治せるのかな、コレ?






「おとたま、おやすみだねえ~、おれことねんねしようね~」


私の場合は今、かぶせものがはずれてしまい、

かみ合わせに問題があったり、とがっている部分が舌を傷つけたのかも。

ただ、病気やビタミン不足が原因の場合もあって、その場合は、

バイタミンCやBのなんとかをとりなさい、と書いてあった。

今回は初めてなので、様子を見ることとします。

でもほんと、びっくりしますよ、あんなもの、急にできたら。

しかも食べてる途中で突然ですもの。

黒豆が。




「ふたりでねんね、あったかたったった~」


前日に、わんこのリンパマッサージの動画を見て、

まず自分の体で実践してからおれこにやってみたんだけれど、

そのとき、リンパの流れがよくなったので、それも関係あるのかもしれない。

この血まめ、リンパも関係するそうなんですってよ、奥さん。

疲れると必ずなる、っていう人もいるのよね。

・・・悪いものがたまっていたのかねえ。