5月の初め頃から茶畑は黒い布で覆い尽くされます。そして、今は茶摘みの真っ最中です。目印の幟旗が立ち、農道に早乙女さん達の軽自動車がずらりと並びます。毎年のことながら、中学生達の自転車も並びます。今日は茶摘み体験の日のようです。沢山の自転車が、あちらにもこちらにも止めてあります。茶畑近くの中学校と言えば、鶴城中でしょうか。青いジャージ姿の生徒達が、並んで茶摘み作業をしていました。畑のオーナーさんは、あちこちと指導しながら廻り、先生達はカメラを構えていました。卒業アルバムに載せるのでしょうか。地場産業の理解と食育教育の場ですね。大人になってからの思い出としても残るのでしょうねえ。
走行データ D:30.77 T:1.36.38 A:19.1 M:36.3 O:87280.8

毎年恒例の中学生茶摘み体験の日のようです。

黒い覆いの中で新芽を摘みます。

こちらでも、中学生の自転車がずらり。

大勢の生徒達が

茶摘み作業をしています。頑張ってください!!。お疲れさん。
頑張れ~!
♪夏も近づく、88夜・・アカネ襷に菅の傘、♪風情が、有りますが、ジャジ姿の早乙女じゃ白けますね、時代の
流れれ出すかねぇ~(笑)。
親戚のお子様が茶摘のバイトをやっていました。
ここも人手不足かな?
みんなでやると楽しそう。
小学校の高学年も茶摘み体験をやるそうなので、延べで考えると凄い人数になるでしょうね。
西尾ならではの体験行事ですね。
あの頃は学校の行事として当たり前のように参加していましたが
とても貴重な体験だったと今は思います。
一人前におやつもいただけるので楽しかったです。
毎年恒例行事みたいですね。皆がんばれ~。
快談爺様
残念ながら茜襷に菅の傘ではなかったです。でも、ジャージは動きがし易くイイですね。
ルパン様
子供さんもバイトで茶摘みですか。昔、ジジもいったことがあります。大変でしたが良い思い出です。
温泉ドラえもん様
確かに跡継ぎ問題は、小さいときからの体験が解決してくれるかもしれませんね。
むぎ様
皆で一斉に畑の中で作業するので、楽しいのでしょうね。
猫親爺様
小学生高学年も摘み取り体験をするんですか。中3ではプロに近くなりそうですね。
たいぴろ様
古い葉っぱはダメでしょうね。西尾市は茶摘み、碧南市は玉葱の収穫体験ですね。
フィール・パージュ様
ご出身は西尾市ですか。かなり前から摘み取り体験学習は行われていたんですね。伝統行事ですね。
もっくん様
おやつも頂けるんですか。嬉しいですね。今年も奥様は摘み取りされていますか・・・。