今年の2月、自転車用シューズをビンディングタイプに変えた。あれから9カ月、坂道走行のペダリング中に、左足のビンディングが時々外れるようになった。そして、乗車初めのペダルへの繋ぎ音もしなくなった。靴裏を見ると、見るも無残にクリートが摩耗していた。特に脱着を繰り返す左足用の靴の裏は酷い状態だった。自転車屋さんに行って新品のクリートに付け替えてもらった。取り付け前、親指付け根の拇指球がペダル軸の中心に来ているかを確認され、同じ位置にクリートを締め付け、修理完了となった。この位置関係が、足からペダルへ力を伝達するのに1番効率的らしい。自転車屋さんからの帰り道、カチッというペダル脱着音が小気味よく響いた。
注)写真 1・2は摩耗した左足靴裏
写真 3クリート取付中
写真 4修理完了
写真 5ペダルと靴を繋いだ状態で裏から見た
走行データ D:41.63 T:2.26.39 A:17.0 M:32.8 O:4804.66
![自転車用シューズ修理の画像](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/06/69672e8d8760a700f259470a8a6a7940.jpg)
![自転車用シューズ修理の画像](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/88/3a38253559335f201d39e892f4aee8fa.jpg)
![自転車用シューズ修理の画像](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/31/ad1d7356aaece5de28fc8ba5baf49308.jpg)
![自転車用シューズ修理の画像](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/45/2a273cf31ce67d17e4960679cce46296.jpg)
![自転車用シューズ修理の画像](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/25/a607f35a2d314e9a6369afb9134b7e32.jpg)
注)写真 1・2は摩耗した左足靴裏
写真 3クリート取付中
写真 4修理完了
写真 5ペダルと靴を繋いだ状態で裏から見た
走行データ D:41.63 T:2.26.39 A:17.0 M:32.8 O:4804.66
![自転車用シューズ修理の画像](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/06/69672e8d8760a700f259470a8a6a7940.jpg)
![自転車用シューズ修理の画像](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/88/3a38253559335f201d39e892f4aee8fa.jpg)
![自転車用シューズ修理の画像](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/31/ad1d7356aaece5de28fc8ba5baf49308.jpg)
![自転車用シューズ修理の画像](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/45/2a273cf31ce67d17e4960679cce46296.jpg)
![自転車用シューズ修理の画像](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/25/a607f35a2d314e9a6369afb9134b7e32.jpg)