10時過ぎに新橋を超えて右岸へ
タゲリ のポイントへ 20羽ほど確認 朝からの小雨残りで
眼が出ません きれいな羽根もくすんだような
近かったのは良かった
倉庫の隙間から
ヘラサギ 探しに行くといません 右岸の鳥友は3日ほど見てないようです
左岸へ
エナガ もふもふ度を猫と比べてみたい
ヨシガモ 本流で
この時間は晴れ間が
池へ カイツブリ
距離はありましたが昼過ぎで順光 まずまず解像しました
天皇誕生日で第二駐車場から帰宅
10時過ぎに新橋を超えて右岸へ
タゲリ のポイントへ 20羽ほど確認 朝からの小雨残りで
眼が出ません きれいな羽根もくすんだような
近かったのは良かった
倉庫の隙間から
ヘラサギ 探しに行くといません 右岸の鳥友は3日ほど見てないようです
左岸へ
エナガ もふもふ度を猫と比べてみたい
ヨシガモ 本流で
この時間は晴れ間が
池へ カイツブリ
距離はありましたが昼過ぎで順光 まずまず解像しました
天皇誕生日で第二駐車場から帰宅
天気予報ほど寒くなく...暖冬かな
メジロ
イカル
ベニマシコ♀
若い♂もいました
シメ
数カ所で見ました
カワアイサ♀
眼が出ませんでした^^
他撮影 イソシギ : チョウゲンボウ ここまで枚方
枚方側から対岸にヘラサギが見えるが遠い 自転車で大橋超え
正面から特徴のヘラが
飛翔
白鷺ほど首が長くないですね 真横だとヘラがわかりません
一緒にいた別個体
コガモと大きさ比較
嘴を水底に押し当てて ドジョウやカニを捕まえてます
高槻.摂津の鳥友10人ほど1年ぶりに会いました 右岸の レンジャク 情報も
もう一度大橋超えで足がパンパンに 3時に帰宅
風が強かったですね 自転車が前に進みません 自転車移動70%が電動アシストになりましたね
足腰が衰えないようにまだノンアシストで頑張ります
ベニマシコ♀
砂利採取船が10隻入ってきたので場所移動
メジロ 眼がグリーン 瞳が黒 白い縁取り いつ見てもりりしいです
本流に ヨシガモ♂ 雄雌10羽ほ 珍しく近くに
池に カイツブリ
雄雌 どちらなんでしょう 一度調べてみます
ジョウビタキ ♂
別の個体
なかなか撮らしてくれませんが 色が奇麗です
2時間ほどで切り上げ
少し冷え込んでるのか手袋してても手が冷たい
池にハシビロガモ♂
イカル 50羽ほど
オオジュリン探索の間に カワアイサ ペア 飛翔
100m以上 遠すぎ
中洲の手前に カンムリカイツブリ
40mほど
カワセミ 中洲でホバーリング
こちらも40m (20m以内で撮りたい...)
願いが通じたのか近くに カワセミ♂
気づかれぬよう回り込んで
アオジ
3mほど こちらが動かないとあんまり逃げません
支流に イソシギ
ほぼ曇り空でした
他撮影 : ベニマシコ♀ シメ ジョウビタキ♂ メジロ 見ただけ はやぶさ(手前のブッシュから飛び出し)
対岸には ハイイロチュウヒ が出てるようです