牛乳 ごはん もやしの味噌汁 豚肉の味噌いため キャベツのごま和え
たいへんおいしゅうございました。
いよいよ川小でもスタートします。
この方,二月の給食試食会に参加された方には,おなじみですね。町の栄養教諭さんです。授業を行い,その後給食指導をします。六年生を皮切りに今後全学年で行う予定です。
六年生は,先生への反応がよく,楽しみながら,栄養素について学ぶことができました。
天気が持ってきくれました。さて,二時間目は家庭科室に移り,石臼を使い,そば粉を導き出しますよ。
重い石臼。重い 思い をして,運びました うーん,これは,かつて使ったダジャレだなぁきっと。
実演後は,みんなで,力を合わせて回します。反時計回りにまわします。 へぇー,そうなんだー。
面白くなってきたぜ。
はい,次は,ふるいにかけてそば粉を取り出します。 新しいけど ふるい なんちゃって。 このシャレ?も,去年使ったような気がするなぁー
そしてそして,これだけ採れました。
そばの収穫状況からすると,できたほうだそうです。 よかったー
矢部さん,ありがとうございました。
三学期に,そばうちをします。
次は,全国3000万の 唐箕のファンの皆さん,出番ですよ。わが校図工室で普段はおとなしく眠っている唐箕が年に一度活躍する日が来ました。
みんなでヨイショ
へー,こんな仕組みなんだー
ここに入れるんだー
大きな口のところから勢いよく風とごみが飛んで,ブルーシートに広がり,両端のざるを仕掛けてあるところに実が落ちます。
この工程を数回繰り返し,完全に実とごみとに分けます。
はい,このくらい実が採れました。
次に続く
曇り空で,天候が心配されましたが,この活動に長く携わり,ご協力いただいております,矢部武さん(開校70周年記念祝賀協賛会会長)を講師に,お招きし,無事に予定の内容を終えることができました。
子どもたちは,終始,驚きや好奇心,感動の表情をみせておりました。 私自身は,昨年もどっぷり,この学習に張り付きましたが,今年度もびっしり張り付きました。やはり,中学校社会科教師の私,こういう内容には,興味が止まりません。
まずは,前段の,からさおでの実を落とす作業です。 昨日は,我が家のカレーの辛さを改めて感じました なんちゃって
すごいですね,昔の道具の数々,矢部さんのお宅にはたくさんあります。
収穫後,干していたそばを取り出します。
今日は,どうぞよろしくおねがいします。
さぁ,唐竿講習会。
要領を得た子は,クラスのお友だちに教えてあげている様子が見られました。
おっ,担任もすっかり,上手な様子。
このように,なりました。あとの茎や葉は棄てます。
次に続く。