6年防災学習 後半

2017年11月28日 | 日記

前半は,私がついていき,授業を見ました。後半は,校長先生とバトンタッチし学校へ戻りました。ここからは,話し合いの続きといよいよ装置を使った実験です。

 

標津の町です。

 

 

レバーを操作すると,津波が発生していることがわかりますね。

このように,標津の防災学習は,単に教科書やテキストを見て学ぶだけでなく,実験や体験を通した学びを重視しています。その意味で,専門的知識の豊富な気象予報士の資格を持つ方による緻密な授業構成となっており,他自治体の範となる先駆けとなる先進的な防災学習ではないかと考えます。本当に,ありがとうございました。

 

 


6年防災学習1 前半 

2017年11月28日 | 日記

昨年の12月,ご存知でしょうか?
役場の住民生活課の和田さんと,釧路地方気象台の方のご協力の下,本校で6年生が家庭科室で,地震や津波のメカニズムと,道内に数少ない津波実験装置を使っての防災学習を!

今年度は,標津小学校の6年生と本校の6年生が合同で同様の授業を行いました。場所は,標津小学校の家庭科室です。

そもそもこの授業は,6年生の理科と関連しています。

両校の6年生の合同学習の風景は,レアです。個人的には,合同で行う学習はいいもんだなぁーと思っています。

講師の先生方です。

 

 

  

 

地震についてのまとめです。

 

 

 

ここで,グループによる話し合いです。

 

 

 

 


今日の給食

2017年11月28日 | 日記

最近,アップのペースが少し,落ち気味ですみません,公務ご多用で・・・

今日の給食  牛乳 塩ラーメン  かぼちゃチーズコロッケ  彩りナムル

最近,ラーメンをお椀に入れてから撮影しています。(入れてから写すのと,袋に入った状態で写すのと,どっちがいいでしょうか?)
別にどっちでもいいですか あははは。 そんな話題は,ラーメンだけに倒ですか。