おおっと,グラフが3つも。
下の学年にやさしく説明する様子も見られてほのぼのしますね。
4年生は,少しの心地よい緊張感ももちながら,有意義な学習となったようです。
おおっと,グラフが3つも。
下の学年にやさしく説明する様子も見られてほのぼのしますね。
4年生は,少しの心地よい緊張感ももちながら,有意義な学習となったようです。
先日,両学年が合同で学習を進めました。
この両学年は,川北太鼓ですでに合同の動きをしています。次年度は修学旅行でも一緒です。そういうわけで,普段からできる学習活動は一緒にやっていこうというわけです。とりわけ,4年生の7名にしてみれば,より多い人数の中で取組ができること,この上なく,有意義だと考えます。
「ひみつを調べて効果的に発表しよう」ですか。なるほど。
統計グラフを使ってますね。
ICT機器を有効に活用してまとめたことをわかりやすく発表する,表現力,プレゼン力が求められていますからね。
次に続く
生活科体験学習で行ってきました。2年生同様に,楽しい様子が見られました。欠席者がいなくてよかったです。天気もまずまずのようでした。
そり遊び,お弁当,室内遊びでした。
後半は,体育館で行った研究協議です。
挨拶された来賓の町教育委員会,大井指導主幹です。
研修部長が協議を進めました。
本校の道徳教育推進教師による今年度の研究の説明です。
授業者からの振り返りです。
協議の視点
グループで話し合われたことの全体交流です。
菅原主査からのご助言です。
最後に,学校長の謝辞です。
四月から本格的に教科として実施が始まる「道徳」に対する学びを深めることができました。
2/9金曜日に,本校を会場に開催されました。
一年生の授業を公開し,その後,研究協議を行いました。
根室教育局からは,菅原巧主査が来校され,講師としてご助言をいただきました。
管内の道徳教育推進教師のほか,釧路管内釧路町からも2名参加をいただき,さらには,標津小学校さんは,午前日課とし,教員全員参加されました。道徳授業に関する関心の高さの表れと感じております。本当にありがとうございました。
参会者が多かったので,一工夫。私たち川北小の教員は,一年生の教室に入らず,一年教室にビデオを設置しそれを別室で見ることとし,お客さんに進んで一年生教室で授業を見てもらおうとしました。
これが,モニター教室です。四年生教室をそれに充てました。
登場人物の心情にせまるための役割演技(ロールプレイ)です。
午後一年生,一生懸命がんばりました。