川小最高学年6年生の 活躍 新入生への愛の手 2 

2018年04月06日 | 日記

四月六日から どんどんブログアップを攻めて攻めて攻め続ける私です。

なんたって集大成の3年目ですから。さて,続きです。

「さあ,いらっしゃい。新ピカの教科書がありますよ。」「神秘か」なんちゃって

「階段をどんどん進むと・・・ そこ(底)は」 ありえないトリック  わかります? この深いシャレ
(解説すると, 階段を上がると上に行くから,底にはたどり着かない という 意味ですよ。)

「今日は少し雪混じりで ,厳寒玄関から 次は,温かい教室へ」 なんちゃって 

「私の靴箱はどこかな?」

お兄さん,お姉さんらしい様子があちらこちらで見られました。

そういうわけで,この1年,6年生の最高学年としての活躍がたくさん見られそうです。どうぞ,よろしくお願いします。彼らを町で見かけたら,「ヨッ,川小の最高学年!」 と 言ってください。 底知れぬパワーが出ると思います。

 

 


川小最高学年6年生の 活躍 新入生への愛の手 1 

2018年04月06日 | 日記

合いの手ではありません。

今年度は,最高学年。その雰囲気を醸し出していました。とくとご覧ください。

「ここが,えもんかけで~す」  (えもんかけ 表現が古いなぁ 

「ここが,ランドセルを入れる棚です。」

「ランドセルに,整理して入れましょう。」

「階段はきついかな?」 「今度会談をしましょう 

「教室の後ろの扉から入りましょう。」 

「ここが,あなたの座席ですよ。」

続く。


学級開き

2018年04月06日 | 日記

新入生は集合写真後,

 

すみません。教室の人口密度が高くて,潜入できず,廊下から撮影。

続いて在校生です。六年生は,一年生への接待で,教室の様子は撮れませんでした。

〔5年〕

〔4年〕

昨日アップした詩の解説でもしているんですかね。

〔3年〕

〔2年〕

 

 

 

 


標津町商工会 新入生へ「愛の鈴」

2018年04月06日 | 日記

標津町商工会さんから,恒例 「愛の鈴」 が今年度も,新入生のランドセルに取り付けていただきました。

六年生が,玄関から,1年教室まで案内し,そこには,商工会の担当者がいらして,愛の鈴が取り付けられました。

本当にありがとうございました。


平成30年度第一学期始業式,職員紹介 等

2018年04月06日 | 日記

着任式の後,始業式です。

 

今年度最初の小道具は,

川北小学校のめざす子供像についての説明です。

続いて,学級担任等,職員の紹介です。

今年度,学力向上の加配であった,授業改善推進チームの事業も終わり,総勢15名の体制でスタートです。

総力を挙げて がんばります!  走力を上げて,運動会のリレーをがんばります!  失礼しました