川小グランドに灯がともる

2018年10月22日 | 日記

おととし設置した野球の練習用のライトが最近灯っています。  上田組さんが取り付け早二年。今年も煌々と輝いています。野球少年団はその明かりの下でがんばっています。

寒さに負けず子供たちはがんばっています。

はい,そういうわけで, 今年も照明がついたことをごらんのとおり 証明しました!!!

 


髙田指導主幹訪問 4年生 続き

2018年10月22日 | 日記

さて,結果は, 水の場合も 温めると体積は大きくなり,冷やすと体積は小さくなるというのが結論です。

そこで,実験前に,予想をしたら,  変わらないが14  変わるが1名でした。  変わると答えた1名はごく少数意見でしたが,ブレず,最後までおしとおしました。 しかも,「変わらない」と考えた子は「だって,水は押しても体積が変わらないから」という理由までしっかりつけて意見表明していましたから。それでも,ブレないで,通し, 正解だったということで, 拍手を受けていました。

そのことに触れ

これが本人の,ガッツポーズのシーン。周りは,拍手もしています。 この人はもしや・・・ 寿限無のお師匠さんではありませんか!

 

 


髙田指導主幹訪問 5年生

2018年10月22日 | 日記

五年生は,円柱の側面の形を考えて,展開図を描いてみる授業です。 こちらも,デジタル教科書をしっかり位置づけて,単に黒板だけでなく,デジタル教科書にも着目させて,定着を図っています。

作図へと流れていきました。


髙田指導主幹訪問 6年生

2018年10月22日 | 日記

4時間目は,6年生から訪問。  比例の学習です。  高田先生は,授業展開のすばらしいに ひれい伏した そうです。

本校6年生はグループでの対話的な学びが定着してきています。

左の掲示物は,比例の学習を生かして,最終的には,「A4サイズの超薄っぺらな用紙の厚さでさえも,出せる!」ということをゴール地点として描いています。

机間指導で,子供たちの思考により深く突っ込んでみたり・・・

交通整理してみたり・・・

そして,まとまったら,黒板へ  じっくり観察し,この後の授業展開を頭で描いているようです。