6年生が国語の時間に書いた自作の短編物語を,今週は1年生に聞かせに行っています。大変評判がよろしゅうございます。
お互い少し恥ずかしそうですが,がんばって朗読し,それをしっかり聞いてくれました。
6年生が国語の時間に書いた自作の短編物語を,今週は1年生に聞かせに行っています。大変評判がよろしゅうございます。
お互い少し恥ずかしそうですが,がんばって朗読し,それをしっかり聞いてくれました。
一日に二回給食記事をアップするという
カレーライス 牛乳 コールスローサラダ そして,今日はリザーブの日 みかんタルトか,栗とさつまいものタルトでした。私は,後者です。
たいへんおいしゅぅございました。
今回は,防災頭巾を使っての訓練です。 道内でもそれを活用しての訓練は少ないようで。 そういう点では,本校は先駆的な! 実践をしました。
この頭巾標津町から,新入生への記念品として送られています。今回活用できたことは,大いに価値がありました。
頭巾をかぶり,「頭がずきんとする!」なんていう声もなく・・・ ふだん活用したほうが,本当の災害時は。使わないよりは,勝つよう!
本校防災担当大臣 失礼,指導部避難訓練担当の進行です。
災害時の対応についての講話です。
なんと,避難の放送から,頭巾をかぶり,グラウンドに着くまでに 2分27秒です! 頭巾を装着することを入れても,この速さ!
川小の子供たちすばらしい! 今後も,より現実を見据えた避難訓練のあり方を追求します!
以前,お便りを出しましたが,12月4~6日は,参観日・懇談会です。4日は高学年,5日は中学年,6日は低学年。
さて,4日の高学年の参観日の際,授業参観と学級懇談会の間に,45分間,「子供の生活習慣に関する保護者学習会」を設定しました。根室教育局の社会教育主事の先生を講師にお招きし,子供の生活習慣を一緒に考えましょう!ということで開催します。
参加者数を,講師の先生に報告する関係で,参加締切を明日の29日木曜日にしていました。 対象は,1~6年生の全保護者です。 ご都合のつく方は,ぜひお越しいただけると幸いです。 もし,申込の用紙をなくした場合は,学校へ電話でもかまいません,何かの紙に,参加の旨を書いてお子さんに持たせてもかまいません。ご検討のうえ,よろしくお願いいたします。
今のところ,参加の意思表示をされている方は,8名です。特にノルマはないのですが,希望は20名以上といきたいところです。 ぜひぜひよろしくお願いします。