20日(火)に1・3・5年生を対象とした熊学習を行いました。
最近学校の周辺でも、熊が出没したり出没の痕跡が残っていたりしていますので、とてもタイムリーな学習会となりました。
熊についての正確な知識をもち、正しい対処法を学ぶことは、この地で生きる私たちにとっては、とても大切なことです。
児童も、熊の標本などを実際に触るなど貴重な体験をしながら、真剣に学んでいました。
1年生
3年生
5年生
20日(火)に1・3・5年生を対象とした熊学習を行いました。
最近学校の周辺でも、熊が出没したり出没の痕跡が残っていたりしていますので、とてもタイムリーな学習会となりました。
熊についての正確な知識をもち、正しい対処法を学ぶことは、この地で生きる私たちにとっては、とても大切なことです。
児童も、熊の標本などを実際に触るなど貴重な体験をしながら、真剣に学んでいました。
1年生
3年生
5年生
運動会後の20日(火)に全校で運動会の片づけを行いました。
例年、本校の運動会では、終了後保護者の皆様が後片付けに積極的に参加してくださるので、当日のうちにほとんど片付けが終了するのですが、今年はわざとやり残しを多くしてもらいました。
それは、児童が自分達で使ったものは自分達で片付けるという気持ちから、片付けにも主体的に取り組もうとしているからです。
実際に火曜日には、1年生から6年生まですべての児童が「自分にできることは何か?」の視点をもって、熱心に片づけを行っていました。
使ったものは元の場所へ。
汚れたものは一つ一つ丁寧に汚れを落とします。
遊んでいるのではなく、大玉の空気を抜いています。
来年も使えるように丁寧に片付けます。
そして、最後のミーティング。各団長を始め6年生から「自分たちの取組が下級生に支えられたことで、成功することができた」ことや、「来年も今の5年生を中心として、みんなで協力して頑張ってほしい」等のことが伝えられ、下級生たちは、みな真剣にうなづいていました。
私(教頭)がPTA綱引きの様子の写真を撮れなかった関係で、お伝えすることができていなかったのですが、先生方が何枚か取っていて下さっていたので、PTA綱引きの様子をお伝えします。
楽しそうに、そして全力で力いっぱい頑張る保護者・地域の皆様の姿に、子ども達も大興奮で応援していました。
その姿は、子ども達のよい手本となったのではないでしょうか。
参加してくださった保護者。地域の皆様、本当にありがとうございました。
今回の記事では、閉会式の様子を紹介します。
紅組の7連覇がかかった今回の運動会。白組は阻止することができたのでしょうか。
入場~疲れている様子もありますが、元気に入場できました。
結果発表
まずは、百の位から。
共に500点台。
次に一の位。
ここも共に同じ数字。
いよいよ最後の十の位の発表
僅か10点差で白組の勝利!
優勝旗授与。高々と優勝旗を掲げる団長。これまでの頑張りの成果です。
準優勝杯授与。負けてはしまいましたが、最後まで全力を尽くすその姿は、とても素敵でした。
大会長挨拶。最後までしっかりとした態度でお話を聞くことができました。
児童会副会長挨拶。
PTA保体校外委員長による万歳三唱。
白組の皆さん、優勝、おめでとうございます。
勝負事ですので勝ち負けがつきますが、この2週間「運動会を成功させよう!」という気持ちで、全力で頑張ってきた児童の姿勢はとても素晴らしかったです。
特に今年は、運動会プロジェクトを組み取り組んできたので、その中心になってきた高学年の皆さんは、大成功で終えることができ、喜びも一入なのではないでしょうか。
最後になりましたが、全力で頑張る児童を、しっかりと支え、大きな声援で励ましてくれた保護者・地域の皆様、本当にありがとうございました。
今回は、今年の運動会最後の種目、大玉運びの様子をお伝えします。
この競技では、競技終了後に紅組にルール違反があったのではないかという話が出されました。
普通ならば、競技担当の教員が判定を決めるところですが、今回は6年生に判定を委ねました。
最初は団長同士が話し合い、次に6年生全員が話し合い、再試合とすることになりました。
皆が納得する解決策を自分達で決めた6年生。とても立派な姿でした。