旅のオトモに

お散歩だって気分次第で”ちょっとした旅” チープな旅だって気分次第で”リッチな旅” 

2019台湾Ⅱ【弾丸&縦断】②

2019年11月24日 | 旅行
【 1日目 -2 】
 
足が棒の様になりながらたどり着いたホテルにようやくチェックイン。
 
荷物を片付けてみたり、しばしの休憩をとり
時間がないのでさらに台南散策に出かけました。
 
 
まずはホテル近くにある観光名所「赤崁楼」へ。
 
 
 
お庭が修繕中のようでした。


ヤシの木が生えているのがなんとも南国っぽい。


夕暮れ時に行ったのですが、夜9時すぎまで入場できるようで
帰り道に通ったらライトアップもされていました。


 
 
 
次に向かったのは今回の旅で絶対行きたかった場所「神農街」
レトロな雰囲気がただよう小道です。
 
 
こちらは脇道。


こちらが入口付近です。


なかなかの人気っぷりで、多くの観光客が訪れていました。
特に若い娘が多い!
 
やっぱりインスタ映えするからなんだろね・・・
 

 

日が暮れて提灯に灯が入るとますますステキ!


 
 
私的にはこういうスチール製の窓飾りにも萌えるんだなぁ~
 
なんともいい味出てる
 
 
 
神農街をいったりきたりして散策したあと
そろそろお腹がすいてきたので夜のご飯はどうしたものか悩み始めました。
 
神農街付近で探してみようと歩いてみたものの
結局思っていたような店は見つからず・・・
 
ちょっと歩くけど、食べてみたかった蝦仁飯のお店「集品蝦仁飯」に行くことにしました。
(歩くの辛くなってきたけど一人でタクシーってほどでもないしな・・・って感じ。苦笑)


海安路は広い通りで交通量も多いけど
夜になると歩道に飲食店のテーブル席が出てきてにぎわいます。
 
台南は朝昼夜問わずオープンエア(歩道に席)のお店がすごく多いと思いました。
 
 
目的の集品蝦仁飯はほとんどの席が歩道にあるオープンエアのお店でした。

席にある注文票に数量を記入してお店の人に渡し空いている席に座りました。
(お持ち帰りのお客さんも多そうです)
 
道の向こう側に南廠保安宮がみえます。
やはり信仰のあるところ、側にはうまい店あり!

 
注文したのは蝦仁飯とハマグリスープ
どちらも美味しいB級グルメでした。
(好き嫌いが分かれるでしょうが・・・。)
 
 
帰りはまたまた20分ほど歩いて戻りました。


なんかかわいかった壁画+雲のライト
(ついでにワゴンのお姉さんも可愛い)
 
 
この後、ホテル方面に戻りながら「所長茶葉蛋」で茶蛋を購入し部屋で食べました。
味がしっかり浸みていてとても美味しかったです。
 
 
 
「台南に来たからにはぜったい”花園夜市”に行かなきゃ」と思っていたのですが
思っていたより歩き回って疲れていたことや睡眠不足、翌日の移動、
タクシーを利用しなければたどり着けないの事なども考え
今回は泣く泣く諦めることにしました。
(高雄では夜市近くにホテルを取ってあるしね)
 
必ずや再び訪れて花園夜市を堪能するぞ!と心に決めながら
1日目は早目に就寝することとなりました。

2019台湾Ⅱ【弾丸&縦断】①

2019年11月23日 | 旅行

 

週末+休1日で台湾縦断に行ってきました。

往きは金曜夜の成田発を利用し(桃園には深夜着)始発の新幹線で台南に移動、

さらに翌日高雄に移動して月曜朝便で帰国するという台湾縦断プランです。

 

前回睡眠不足で体調を崩したこと、以前桃園空港で寒さに凍えたことなどを十分考慮し

服装、備品、移動手段など準備しました。

 

 

 

【旅の準備】

 

今回もまた発作的にポチっと予約してしまったので航空券はセール料金ではありません。

が、LCCを利用しているのでそれほど無理もしていない予算となっています。

 

・航空券 往復ともピーチエア(シンプルピーチ利用 座席指定・受託手荷物なし) 

 往:成田3 → 台湾桃園 

 復:台湾高雄 → 成田3

・ホテル

台南 ホテルブラウン チーカンブランチ(agodaで予約 - 期間限定割引+ポイント利用あり)

高雄 カインドネスホテル 中山八徳館(JCBのキャンペーン利用でExpediaで予約)

・その他

台湾新幹線チケット【桃園→台南】

(kkdayで予約) 

Wi-fiレンタル 

(フォートラベル Grobal wi-fiで予約) 

保険  

(ジェイアイ障害火災保険で予約 - リピーター割引あり)

 

航空券、ホテルは約1か月前に予約していますが、それ以外は安いもの、割引料金になるものを

ネットで探しながらぼちぼち予約していきました。

 

【 1日目 】

仕事終わりで駅のロッカーに預けていた荷物を取り出し有楽町からバス(アクセス成田)に乗って成田まで向かいました。

以前は一番手前にあるターミナル3を通りこして2→1→3の順路でしたが

ターミナル3が最初の停車に変更になっていました。

駅がないターミナル3は利用者が多いはずなのにLCCだから最後なのかよ!と思っていたので

「そうだよね~!当然!」と納得。

最近は羽田発の国際線が増えていて利便性では少々不利な成田空港。いろいろ努力も必要です。

 

空港到着後予約していたレンタルWifiを受取に1Fカウンターへ。

1Fカウンター?って1Fってあったっけ?と思っていましたが

発着便も増えたせいか1Fは到着フロアができてました。(以前は2Fにもどるようなっていた)

 

ちなみにレンタルWifiはいつも台湾で借りていますが(その方が断然安いので)

今回は入国出国の空港が違うため日本で借りることにしました。

 

2Fのフードコートで夕食をとりセルフチェックイン機で手続きの後早めに出国審査へ。

 

搭乗すると座席は左3席の真ん中席。指定してないから仕方ないけど・・・。

両側とも女性の方だったのは幸いでした。

飛行機の中で軽く仮眠。

あっという間に台湾に到着です。

 

桃園に到着したのは深夜2時近くでしたが利用客は結構たくさんいました。

今回も入国書類はオンライン申請したので入国審査はパスポートのみでOK。

(機内で記入しなくていいのはやっぱり楽だと気付いた。苦笑)

 

入国後、前日会社帰りに来たのでシャワーを浴び、着替えをしたくて

荷物受取フロアにあるシャワールームを利用しました。

広くはありませんが、ササっと浴びるくらいなら十分ではないかと思います。

(個室にはドライヤーも付いています)

タオルはないので小さ目の使い古しのタオルを持参しそのまま廃棄してきました。

(いつもは雑巾に回すのでもったいなかったのですが、今回は移動&帰国便の重量制限があるので)

 

始発までの時間になんとか仮眠を取りたいと空港内を放浪。

最初、出発エリアのエスカレーター近くのベンチに陣取ったものの

時々流れるアナウンスの声が気になりフードコート方面に移動。

こちらも夜を明かす人々でいっぱいでした。

途中ATMで現金をおろしコンビニで夜食を購入。(お腹が空いて眠れそうになかったので。苦笑)

 

最終的にバスチケットカウンター前のベンチに落ち着き

ここで夜食のおにぎり(温めてもらった)を食べ仮眠を取りました。

(寒くはありませんでしたが防寒のため持って行った大判ストールが役立ちました。)

 

 

 MRTの始発時間が来たため地下の駅に移動。

悠遊カードに100ドルチャージして桃園高鉄駅方面に乗り込みました。

乗った時はガラガラでしたがターミナル2からはたくさんの人が乗ってきました。

 

高鉄駅に到着しKKdayで購入したチケットを発券するため有人カウンターに並びました。

(予約したチケットは20%オフで安いのですが便&座席指定ができないので)

指定席は1時間後にしか空きがないとのことだったの自由席で発券してもらいました。

自動改札は使用できないので出入りは有人改札になります。

 

窓際の席ではなかったものの無事始発の自由席で座席を確保。

結局居眠りしていたので車窓の景色を楽しむこともなく台南駅に到着しました。

 

高鉄の台南駅は何もない街はずれにあります。(8:30ごろ到着)

 

 高鉄台南駅

 


駅中のスタバで朝食を取りました。

 

 

在来線で台南中心部へ移動。
 
 
台鉄台南駅は工事中でレトロな駅舎は残念ながら見ることができませんでした。
 
台鉄台南駅から予約したブラウンホテルへは徒歩10分ちょっと。赤崁楼近くにあります。
天気がよかったので汗をかきつつ向かいました。
 
台南のホテルは台北に比べると全体的に料金はお安め。
ブラウンホテルは建物も新しそうだし綺麗なホテルでした。
ホテルの方は日本語ができる方もいて感じが良かったです。
 
チェックインは午後3時からなので荷物を預かってもらい
さっそく市内観光へ!
 

なんとなく懐かしい雰囲気の台南の街
でも交通量(スクーター)は多いので油断してはいけません。
 
 
まずは安平樹屋に向かうためバスに乗ることにしました。
 
本やネットなどで調べてみると台南駅からの往き方しか載っておらず
かなり遠回りなルートのバスしか案内されていませんでした。(1時間以上かかる)
 
この距離でこんなにかかるの?と思った私はグーグル先生を駆使し?
ホテルから10分ほど歩いたバス停から2番バスに乗ると20分ほどで行けることを発見。
(民生二段の郭総合病院前で乗りました)
道もほぼまっすぐで安平樹屋近くのバス停もわかりやすいです。(グラウンド前)
ただ、道が混んでいたのか なかなか来なかったので少々あせりましたが。
 
この日は土曜日だったので観光客でいっぱいで座れませんでした。
手前の文章牛肉湯(有名店)辺りで降りる人が多かったですがこちらが目的だったかは不明です。
 
 

リアルラピュタ「安平樹屋」
 
木の生命力ってすごい・・・
 
カエルの写真展が開催されていました。
近辺の林にはカエルがたくさん住んでいそうですもんね・・・。

ところどころにカエルちゃんのオブジェが隠れていました。

サインボードのオブジェもかわいくておしゃれ♪
 
 
安平樹屋から安平古堡へは歩いてすぐです。




屋台がたくさんでていてお祭りのようでした。
 






安平古堡は高台になっているので展望台からは周辺の街なみが見渡せます
 
 
 
ランチは有名店「周氏蝦捲」に行こうと決めていたのですが行ってみれば結構な行列・・・。
 
ちょっと心が折れてしまったので別のお店へ。
安平路の角にあったお店で名前は忘れてしまったのですが、十分美味しかったです。
 
 

名物の蝦巻と牡蠣オムレツを注文。
注文票を記入後、店のおばちゃんとの身振り手振りで座席も確保。
(ちゃきちゃきしてますがみんな親切です)
 
 
台湾最古の商店街「延平街」をひやかしたあと
また2番のバスに乗って(帰りは安平路のバス停です)藍晒圖文創園區へ。
 
バス停からすぐです。(向かいの三越を目印に)
 
 アートな壁画とちいさなお店が集まっています。
 
 
 
 



なんだかエグイ・・・


子供たちが中に入って遊んでいました
 
 
お向かいの新光三越でトイレ休憩後
ぶらぶらしながらホテル方面に歩いて戻ることにしました。
(台南はタクシーやバスに乗るほどじゃないけどちょっと歩く・・・)
 
途中で老舗の紅茶やさんの雙全紅茶へ
 
小道を入った奥まったところにあります(グーグル先生なしには行けなかった)
 
この日は暑かったのでアイスミルクティーを注文したのですが
冷たいお茶の苦手な私にはちょっと渋みが強かったかも・・・
ホットだったらもっと美味しくいただけたのではと後悔。
 

でも紅茶の香りはすごかった。
 



 新しい台南名所「林百貨」
 
何も買わなかったけど、確かにレトロで美しい店内でした。
リノベが上手な台湾だけある!
 
 
そして今回唯一買い物らしい買い物をした「合成帆布行」で自分用とお土産用に
バックやポーチなどを購入。
 
 


 
 
だいぶ歩き回って疲れたところでホテルにチェックインしました。
(PM4時くらい)

2019台湾で夏休み(お土産)

2019年08月04日 | 旅行
【 おまけ 】
 
今回買ったお土産の一部です。
 
台湾産の食品いろいろ
(お茶、コーヒー、葱フレーク、ゴマペースト)
 
 
バラマキ土産
(右のお菓子は”麩菓子”にキャラメルとアーモンドをまぶした感じ。歯にくっ付きます。)
 
神農生活で買ったオーガニック系石鹸
とても良い香りで前回に引き続き購入しました。
ちょっと荷物が重くなりますが、今回はあずけたので問題なし。
 
 
 
ジミーさんグッズ
(ライトレールのオリジナルキャラ物?)
ノートの方はどこかの駅のホームに壁画があったような・・・。
 

2019台湾で夏休み④

2019年08月04日 | 旅行
 
 
 
【 4日目 】
 
 
最終日はますます良い天気で朝からうだるような暑さ。 
 
さすがに疲れも出てきて、連日の野菜不足の食事も気になってきました。
 
 
というわけで最終日はホテルで朝食を取ることに。
 
(早目に荷物をまとめてチェックアウトしなくちゃいけないしね。)
 
 
 
朝食ははす向かいにある同じリラックスホテル系列の2号館の1階のレストランで
 
思ったより狭かったのであまりゆっくりとはできませんでしたが
 
とりあえず野菜(ビタミン)の補給はできたので
 
さっさと食べて部屋にもどり、チェックアウトしました。
 
(帰国便は深夜のため、荷物は夕方までホテルで預かってもらいました。)
 
 
 
 
最終日の目的地は海辺の街「淡水」。
 
 
一つ前の紅樹林駅からライトレールが昨年末に運行を始めたのです。
 
こちらは大好きな作家ジミーさんの描くキャラクターが色々な形で見ることができます。
(サインボードやオブジェなどなど)
 
 
ファンとしては行かないわけにはいきませんね。
 
 
まずは台北駅から地下鉄で紅樹林まで移動。
 
そこからライトレールに乗り換えます。(悠遊カード使用加)
 
サインボードも出ているので乗り換えは簡単です。
 
乗るときはホームの入口近くにあるチェックイン機にカードをかざしましょう。
 
 
 
ジミーさんのキャラクターが描かれているサインボード。
まだ全線開通していないので、その部分は”うっすら”と書かれています。
 
 
 
ホームにはかわいいオブジェも 
 
正面には淡水河と自然保護区の緑が広がっています 
 
 
こちらもオブジェ
 
ちなみにプラットホームや車内に設置されているモニターでも
ジミーさんの描く世界が見られます。
 
 
 
ブルーの車体が爽やかで素敵です。
 
 
うっかり座れてしまったので写真を撮れなかったのですが
 
各駅にオブジェが設置されているみたいで
 
窓際に立てばよかったと後から後悔しました。
 
 
 
そしてここにきて襲ってきたのが
 
私の旅に「あるある」なお腹がゆるくなる現象・・・。
 
どちらにしても途中駅からバスに乗り換えてフィッシャマンズワーフに行こうと考えていたので
 
目の前にカルフールのある淡水行政中心駅で降りました。
 
 
 
行政中心てどこ??ってくらい何もなくてのんびりした駅でした。
 
 
カルフールでトイレ休憩&バス乗り換えの調べもの。
 
調べてみると、フィッシャーマンズワーフ行きのバスは先ほど降りた駅の下にありました。
 
 
 
余談ですが、こんな時は本当にグーグルマップが便利!
 
行先までのバス(バス停)も教えてくれるし次のバスの時間も教えてくれる。
 
スマホでネットさえ使えれば言葉がわからずとも目的地まで行く方法がすぐわかります。
 
便利な時代になったよね~
 
 
 
そしてバス停まで行ってみると、こちらにもジミーさんの世界が広がってました。
 
かわい~!!
 
 
 こちらからフィッシャマンズワーフ終点の藍海1号線に乗りました。
 
 
土曜日の午前中とあってお客さんは私ひとりだけ。
 
途中から親子と思われる二人が乗ってこられましたが
 
何にもない林をひたすら走っていく辺りでは不安さえ感じるほどの人気のなさ。
 
(晴れた昼間なのにね)
 
 
途中で建設中のライトレール駅をいくつか見かけたので、
 
完成したらフィッシャマンズワーフまで電車で行けるようになって便利だなと思いました。
 
 
 
バスの終点フィッシャマンズワーフ( 漁人碼頭)
奥に情人橋が見えます。

 
 
隣にはホテルもあります。 
 
 
 景観平台(風が強かったので荒れた海がみえました
 
暑いのでスタバでちょっとひと休み。
 
そういえばスタバでもタピオカを売り出し中らしく
 
「台湾オンリーです」と勧められましたが
 
残念ながら私はタピオカ苦手なのでノーサンキューでした。
 
本当にこのところのタピオカブームはすごいですね。
 
ま、台湾はずっと前からありましたけれども・・・。
 
 
 
 そして埠頭を散歩
 
 
 情人橋(渡ったけど風が強くて吹き飛ばされそうでした
 
情人橋からの眺め 
 
埠頭には飲食店も並んでいます。
夕日を見ながらの食事ができるのかも・・・。
 
 
とりあえず帰りはバスで淡水駅まで戻ることにして
 
さきほど降りたバスターミナルまで戻ってきました。
 
 
すると正面にみえたのは 
これまた雑誌penに載っていたウェーブ系リゾートマンション。
表面が波うっていて不思議な形です。
 
 目の前の駅が完成すれば便利になって価格も高騰するんだろうな・・・・。
 
 
 
バスに乗り20分くらいで淡水駅に着いたので
 
にぎわっている老街辺りを散策しようと思っていたのですが
 
土曜日の昼とあって結構人がにぎわっていて、おまけに猛暑と来たもんだから
 
歩き始めてすぐにギブアップ・・・。
 
 
 
あきらめて隣の紅樹林駅まで移動。
 
こちらにはジミーさんのオブジェがあるスタバがあると聞いたので行ってみたのですが
 
それほどたいしたものではなくちょっとがっかり・・・。
 
そのかわりその奥にジミーさんグッズを売っているお店を発見
 
ノートとポストカードを買いました。
(ライトレールのオリジナルキャラのものです)
 
 
 
淡水、ライトレール、どちらも体力的に厳しく今一歩堪能できませんでした。
 
今度はぜひ涼しい時期にきて、いろいろ周ってみたいと思います。
 
 
 
さて、またまたランチも取り損ねているので
 
地下鉄で中山駅まで戻り誠品南西のなかの(ってどんだけ誠品好き?!)
 
神農生活でランチを取りました。無印良品のカフェに雰囲気似てます。
 
 
定食(セットランチ)です。
 
 すっぱい白菜と牛肉の炒め煮、副菜、ご飯、茶わん蒸し、ドリンク
暑くて食欲が落ちているのですっぱいものは食欲増進されていいですね。
が、かーなりすっぱかったので勢いよくたべるとむせます。 
 
 
そして食後にカフェでお茶しようと散策しているうちにカフェ難民に・・・
 
やっぱり行き当たりばったりはダメだな。
 
 
結局台北駅上のカフェでブドウのサワードリンクを注文
 
もっと落ち着いた素敵カフェに行きたかったんだけどな・・・
 
やっぱり土曜日の午後はどこも混んでた。
 
 
 
空港に行くまでにはまだ時間があったので帰る前にもう一か所
 
龍山寺にお参りに行きました。
 
最近の行いが良くなかったのか、おみくじを引くことができず
(何度投げても木片が裏表にならず)
 
旅のお礼だけ言って帰ってきました。
 
 
 
ついでに剥皮寮も見学
 
 
 味があります
 
 
 
 
でも向かい側の一般の街並みの方もそれはそれで台湾らしくて良い~
 
 
そろそろ日も暮れてきたので台北駅地下で最後のお買い物をし
 
ホテルで荷物をピックアップして早目に空港に向かいました。
 
 
 
今回は小型のスーツケースで来たこともあり
 
帰りは手数料を払って荷物をあずけました。(ランチ休憩中にネットから予約)
 
(最初から迷ってたし、疲れて荷物を減らすのを考えるのが嫌になっちゃったから
 
 
 
空港ではwifiルーターを返却したり、コンビニで夕食を買ったり、
 
お土産を買ったりしていたので意外とあっという間に時間が過ぎてしまいました。
 
 
 
台北空港の冷房には以前ひどい目にあったので気を付けていたせいか
 
今回は無事搭乗まで快適に過ごせました。
 
 
 
 
 
羽田には翌朝5時前に到着。
 
24時間営業の食堂であんまり美味しくないおにぎりセットを食べたあと
 
バスで地元までもどり、
 
あっという間の夏休みが終了しました。
 
 
 
ちなみに帰国日、翌日は休日だったので会社はお休みでしたが
 
疲れきっていてほとんど何もできず、家でダラダラすごしました。
 
 
香港に続き台湾の湿気と暑さ、侮れません。
 
やはりできれば秋以降に行くのがベストかと・・・。