旅のオトモに

お散歩だって気分次第で”ちょっとした旅” チープな旅だって気分次第で”リッチな旅” 

秋旅台湾4

2014年10月30日 | 旅行
◇2日目

台湾2日目は初めての遠出「台中」へ。

朝8時発の電車のため、はりきって早起きしました。


台北駅は目の前だから改札までは5分くらいですが、朝食も買いたいので30分くらい前にホテルを出発。

本当は名物の駅弁を買いたかったのだけどお店が見つけられなくてセブンイレブンでおにぎりとお茶を買いました。
おにぎりは台湾駅弁風のもの。温めてくれたのでとっても美味しかったです。
(朝からコンビニのお兄さんの笑顔がうれしかった。片言の日本語で話しかけてくれて心も”ほんわか”です)


高鉄のプラットホームは地下にありますが、電車によって改札が2つに分かれているようなので電光掲示板で確認して入りましょう。
電車の番号が小さいものは止まらない駅もあるので(のぞみとひかりみたいな違い)自由席で買った場合は注意が必要です。

私が行った時には係りの方がプラットフォームの入場規制をしていました。

 
日本の700系のそっくりさん

日曜日ということでお客さんもそこそこ乗っていましたが、変に空席もあったりして・・・
予約の時に自動で振り分けているのでしょうが「もうちょっとうまく振り分けられないの?(苦笑)」と思ってしまいました。
(私は3席並びの真ん中の席。でも通路をまたいだ隣の3席は空席という・・・)


車内ではスナックやドリンクのワゴン販売もあって日本の新幹線とそっくり。
高鉄オリジナルのグッズの販売もしています。


おにぎりを食べたりしているうちにあっという間に台中に到着。8:58分着

 
高鉄台中駅(新しいので広くてとってもきれい)
何かのイベント?で民族舞踊を踊ってました


高鉄の台中駅から市内へはローカル線に乗り換えて10分くらい。
結構電車は混んでいました。


こちらは台鉄新烏日駅のホーム(高鉄の駅とは建物がつながっています)


市内(台中駅)にとうちゃ~く♪


台鉄台中駅


今回の台中観光はいわゆる”観光名所”をはずしてのコース。

 ”博物館・美術館見学とカフェめぐり”ツアー

博物館、美術館ににつながる道路は「美術園道」「草悟道」と呼ばれていて、レストランやカフェがたくさんあって週末にはイベントなんかも開催されているらしいのです。

植物園 → 自然科学博物館 → 台湾美術館 → 台中駅 (途中で何件かカフェに立ち寄る)というコースを組み立てました。

天気は快晴で暑いくらい。
まずは植物園に移動です。

台中には地下鉄が走っていないのでバスかタクシーでの移動が基本。

タクシーで移動が楽だけど1人だと不経済だし言葉も不安・・・って思ってたところに登場したのがBRTシステム。
2両編成の大きなバスなんだけど専用レーンを走り電車のようにバス停を各駅でとまるわかりやすいシステム。
(市内の中央を走っている中正道を走ります)
地下鉄を作るのは時間もお金もかかるけど、これなら手っ取り早く作れちゃう。考えたね・・・。苦笑

バス停というよりは駅のようになっていて改札があります。
台中駅前から科学館駅?まで乗りましたが日曜とあって結構混んでました。
(台中駅前に「BRT」と書かれた白い建物があり、人も並んでいるのですぐわかります)


運賃はしばらく無料と聞いていましたが入るときには改札でカードをピッってやりました。
 ※悠悠カードが使用できます! 台北から持っていきましょう!!


ちなみにBRTの中は無料のWiFiが飛んでいます。
行く先のチェックなどするのに便利です。

バス停だけど駅みたい


バス停から緑道を歩いて博物館まで行き、敷地を通り抜けてまずは植物園に向かいました。


プリンとモスラ

インパクト大な植物園は絶対行きたいと思っていた場所。
建物の中だけでなく敷地内にはたくさんの植物が植えられ公園にもなっていて御近所の方の憩いの場になっているようでした。
(ここで台湾リスをみました♪)




プリンの中は熱帯雨林の植物が生い茂り、滝があったり池があったり。
地下が深く掘り下げられているので結構広く感じます。

 
プリンの中
 
雨も降っています

 
池が水槽になっていて淡水魚が泳いでいるのが見られます


人口の雨の音のせいかなんだか癒されました。
湿気もあってお肌にも良いかと・・・。苦笑

 
地下の「休憩所&ショップスペース」にいるカエル君・・・とリアル毒ガエル君たち


次は科学博物館に向かいます。

秋旅台湾3

2014年10月27日 | 旅行
ホテルに戻るとちょうど3時過ぎ。

先ほど荷物を預けた1F事務所にいくと数人の女性スタッフが待機していて次々とお客さんを部屋に案内していました。
私も女性スタッフに案内され、エレベータを乗継ぎお部屋へと向かいました。
(エレベーターも出入口もカードキーが必要なのでセキュリティはばっちり)
この時設備についていろいろと説明してもらえます。(日本語で)

マンション入口の5Fのエントランスにホテルの事務所があり、備品のリクエストがあればこちらで対応してくれるそうです。
ちなみに帰りはこちらでチェックアウトしました。



 

高級マンションのよう。ベランダには乾燥機付きの洗濯機も。
洗剤は5階の事務所にあるとのことでしたが、私は事前に日本から持っていきました。
(柔軟剤入りの濃縮タイプを少量だけ小瓶に入れていきました)



 
中庭に面している部屋だったので眺めがいいとはいえませんでしたが、お部屋はとても快適。
駅に近いっていうのも◎。



荷物を整理したところで次は翌日の新幹線のチケットを取りに台北駅へと向かいました。

予約済みのチケットも自動券売機で引取り可能ということでネットで調べていったのですが、最初は訳が分からずおたおた。
予約番号の後のパスワード4ケタの意味が分からなかったの・・・・。
でもよく読めばチケットを取った時に入力したパスポート番号の下4桁のことだった。苦笑
(中国語だったし機械を前にあせっちゃったんだよね
なんとか無事にチケットをゲット! これで台中に行けます。



そして次は毎度楽しみにしているマッサージ。
駅近くのマッサージ屋さんに行きました。

夕方だったのにお客さんでいっぱいでしたが、15分くらい待って全身60分のコースを受けました。
 
今回は・・・・うーん・・・。ハズレかな。苦笑
やっぱりマッサージは人によりますね。
痛すぎたせいか途中で足がつってしまいました。
それとベットの匂いが・・・。設備も重要かな・・・。
(今度はキレイなお店に行ってやってもらおう)



今一歩とはいえ、だいぶコリもとれ、そうとう疲れているということもわかったので
1日目の夜は無理せずに近場で食事を取ることにしました。


今回のホテルのあるQスクエアはとってもきれいなショッピングセンター。
ハイセンスなブテックやZARAもはいっています。
地下にはスーパもあるのでこちらでビールやおつまみ、ドリンク類を購入し、夕食は同じく地下のフードコートを利用しました。

夕食の肉炒め?定食。



その後、部屋で台湾ビールの晩酌となりましたが、何しろ前日ほとんど寝ていないのでかなりの疲労感。
思えば長い一日でした・・・。


翌日はまた早起きをしなくてはならないので早目に就寝しました。





秋旅台湾2

2014年10月26日 | 旅行
◇1日目

ほとんど眠れなかったおかげで早朝5時起床の試練も問題なくクリア。苦笑

すがすがしいとは言えませんが爽やかな気分で出発の朝を迎えることができました。

おそらく同じく早朝便に乗られるであろう他の方々も準備に来られていて、ホテルの洗面所は
(静かだけど)そこそこ賑わっていました。
国内線の早朝便もあるのかな?


ちゃちゃっと支度を済ませチェックインカウンターまで徒歩5分。
やっぱり近くに泊まっといてよかった~。
早朝の成田空港は人も少なくてとっても静かでした。


チェックインを済ませ荷物を預けたら朝食を買いに到着ロビーまで戻りホットコーヒーとおにぎりを購入。
早朝だから開いているお店も少ないのです。
(今回ほど成田空港内のショップの営業時間を調べまくったことはありません)

そしてロビーで朝食&くつろぎタイム。
 
ダントツの一番機! バニラエアの台北行き



1時間前には出国手続きに向かいましたが、出国審査に向かう入口は北側片方しか開いていないようでした。
(無理もない。次の便は2時間後だもの・・・。苦笑)

でも、意外にも免税店が開いていて買っておきたかった化粧品が買えました。
空港のみなさま早起きお疲れ様です


いつものようにバスにのって飛行機までいきタラップを上って搭乗しました。
座席は左右3列づつ。ちょっと狭いけど台北までならOKでしょう。

1番機なので滑走路までの順番待ちもなく最短ルートで出発。
途中ほとんど揺れることもなく、予定よりかなり早く10時前には台北に到着しました。



今回(おそらく)初めてターミナル1に到着。屋根の形状が美しい。

いつもと違う風景にちょっと戸惑いましたが、朝も早かったせいか空港も空いていて入国審査もスムーズでした。

そして両替。面倒なのでいつも空港内で両替をしてしまいます。少額だしね。
(以前、街中で銀行を探し回ったという経験あり・・・)
それにしても円安のせいか昨年よりもレートがかなり・・・・。涙
(NT1ドル約3.5円。二年前なら2.5円くらいだったのに)


到着ロビーにでたところでツーリストサービスのカウンターへ行きWiFiの手続きをしてもらいました。
(無料WiFiと言ってパスポートを見せるだけであっという間に使えるようになりました)


そのあとバス移動のためバス乗り場へ。市内へのバス乗り場はB1にありました。
土曜日でしたが道もすいていたので11時過ぎには台北駅に到着。


地下道を通りY3出口を出たところにホテル事務所(受付)がありました。
こちらで手続きを済ませるとチェックインの15時まで荷物を預かってもらえます。
係りの方は日本語も話せます。
「3時にまた来てね」と笑顔で見送ってくれました。



で、ここまでで11時半。
うーん。もしかして行きたいと思っていた「阜杭豆漿」に行けるんじゃね?!
ってことで地下鉄に乗ってダッシュで善導寺駅まで向かいました。
もちろん悠々カードを購入するのも忘れずにね!
(前回返却となってしまったあのカードが残念でならなかったけど・・・)


駅に着くと、どうやら建物の外までは行列はのびていないよう。
いけるかな?と思って市場のなかへ入っていくと・・・やっぱり行列してました。
階段の途中まで30人くらいかな。
それでも接客が早いので15分くらいでお目当ての鹹豆漿が買えました。

 
今回の忘れられない味No.1!鹹豆漿
かき混ぜるとおぼろ豆腐のように固まります。蝦やらネギもはいっていて優しい塩味です。
他のものも食べたかったけど、空腹に耐えきれず桃園空港のコンビニでおにぎり買って食べちゃったから入らなかった。苦笑
鹹豆漿は今回の旅で一番食べたかったものなので、いきなりの達成に幸先良いスタートになりました。



次に向かったのは「松山文化創意園区」。最近話題のおしゃれスポットみたいです。
(誠品書店もあるのでぜひ行ってみたかった場所)
 
池の向こうの建物が誠品書店


こちらの誠品書店はまだ新しいようですが、中にはガラス工房があったり体験型のお店もあったりして
かなり”アート感”がでていました。
こだわりのお茶屋さんがたくさん出店してましたよ。(お店の方に煎れてもらって味わったあと買えるみたいです)


ぶらぶらしたらカフェで休憩。
ガラス細工が美しい小山堂でチョコレートブラウニーと珈琲をいただきました。
 



こちらのテラスでは公共WiFIのタイペイフリーがつながりました。
左手が小山堂の入っている建物。


ひと休みしたところで時間も3時になったのでホテルのある台北駅まで戻ることにしました。












秋旅台湾1

2014年10月25日 | 旅行
○今回の旅のプラン

”新幹線に乗って地方へ!そして大好きなカフェめぐりを!”

ってな感じで決めていきました。いつものようにゆる~い感じです。



◎航空券

今回はLCCのバニラエアのキャンペーンチケットを使用しました。

バニラエアからの格安料金発売のメールを見て急に決めたのでまたまた一人旅です。


メールを見たのが一歩出遅れてしまったため最安値の料金で取れたのは片道のみになってしまいましたが
それでも往復で21520円(税金、手数料、荷物持込料込)と格安なチケットがと取れました。


しかしそこはLCC・・・。出発時間が早朝7:30ととんでもなく早い・・・・
成田近辺のホテルに宿泊したとしても心配なくらい早い。苦笑

というわけで今回は成田空港内にできたばかりのカプセルホテル「ナインアワーズ」に宿泊することに。
生まれて初めてのカプセルホテルの上に「寝坊できない!」という緊張感
ただでさえ寝つきの悪い私にはかなりの難関でした。
料金は3900円のプランでしたが、限定数があるようなので決まったら早目に予約した方がよさそうです。


◎宿泊先

台湾での宿泊先は台北駅の隣でQスクエアの上層階にあるサービスアパートメント(京站國際酒店式公寓)。
週末料金も含まれていますが3泊で32000円ほどでした。




☆旅行前に準備していったこと

・現地でWiFiが使えるようにするために公共のフリーWiFiに事前登録をしていきました。
 http://itaiwan.taiwan.net.tw/
(現地のツーリストインフォメーションに直接行って手続きしてもいいみたいですが)

 空港についたらツーリストインフォメーションでパスポートを見せるだけで使用できるようになります。


 最初SIMカード購入やルーターレンタルも考えましたが、台湾は無料のWiFi設備が充実しているので
 ホテル内はもちろん公共の施設やカフェなどいたるところで無料WiFiを使用することができ
 ヘビーユーザーでない私にはこれで十分でした。


・台北から台中までの新幹線の切符の予約

 現地で当日券を購入してもよかったのですが、事前に予約をすると割引になるようなので1週間前にインターネットで予約しました。(チケットは現地の駅やコンビニで受け取り)
 http://www5.thsrc.com.tw/jp/
 日本語で予約できるので安心です。
(カード決済ではない場合は引取り期限があったりしますので注意をよく読んでから予約してください。)
 アーリーバードというプランでNT$495でした。
(列車によって割引率は違うようです。HPで確認を)

 ちなみに復路は時間が未定だったので現地の券売機で当日券を購入しました。(NT$765)

 残念なのは座席の指定ができないこと。混んでいなければ自由席で乗るのもありかもね・・・。




◇前夜祭
 
 そんなこんなで旅の準備も済ませ、金曜日の朝には荷物を持っての出勤となりました。

 はたして仕事が順調に終わって成田まで到達することができるのか、夕方まで本当にドキドキでした。
 何とか無事に電車に乗ることができたときには嬉しくて解放された気分になりました。
 でも本番はまだまだこれから。
 
 空港内のレストランは意外と早く閉店してしまいます。(だいたい21時から21時半ごろ)
 どうしても蕎麦が食べたくなってしまった私はダッシュでお店に向かいました。
 ラストオーダに間にあってよかった・・・。
 21時に閉店のためそそくさと食事をした後、スタバでひと休み。
 (翌朝の起床が心配でとてもお酒は飲めませんでした)

 そして初めてのカプセルホテルへGO!
 
 
 施設はとても清潔で使いやすい感じでしたが、普段から眠りが浅い私には音が気になってしかたありませんでした。
 ベビー同伴という強者のお母さん(外国人の方)もいらしたりして・・・。
 (ちなみに普通の方なら問題ない程度の静けさだと思いますが・・・)
 
 目覚ましは自分で何とかしなくてはいけませんが(カプセル内にはついていません)、大きな音は他のかたの迷惑もになってしまうので、その点も気が抜けません。
 何しろ5時起床だったので緊張感はハンパない感じ。結局ほとんど眠れませんでした・・・。

  
 宇宙船みたいなカプセル内

 
 
 

恒例!秋の台湾1人旅

2014年10月21日 | 日記
ここ数年、恒例となった秋の台湾旅行に行ってきました

今回もLCCの格安料金チケット。
日程は突然決定し、いつものように1人旅となりました。^_^;


早朝便の為、成田空港内のカプセルホテルに前泊。
台湾では新幹線移動など、ちょっぴり"冒険"な旅をしてきました。


明日から会社なのは辛いですが、週末に旅の思い出の整理をするのが楽しみです。


この日は気温31度…💧