ヒロシマ・セミパラチンスク・プロジェクト

NGO ひろしま市民によるカザフスタン共和国旧ソ連核実験場周辺住民(核被害者)への支援・交流

最近の新聞記事より

2012-11-29 08:16:20 | Weblog
最近の新聞記事より

中国新聞 11月26日掲載記事
① 若者CANVaS報告会
http://www.hiroshimapeacemedia.jp/mediacenter/article.php?story=20121126151537487_ja

カザフ訪問 若者が報告 広島で12月1日
12年11月26日
 核実験被害者が多くいるカザフスタンを訪れ、交流を続ける広島市の若者グループCANVaS(キャンバス)は12月1日午後2時半から、中区基町の市青少年センターで今夏の「スタディツアー」の報告会を開く。 (増田咲子)
 8月28日から11日間、現地を訪れたメンバー6人が参加。セミパラチンスク核実験場に近いドロン村での被曝(ひばく)者への聞き取りや、セメイ市で現地の大学生と合同で初めて開いた平和フォーラムの内容を紹介する。
 かつての首都アルマトイでは、反核市民団体「ネバダ・セミパラチンスク運動」本部を訪問。若者とはお好み焼き作りで交流した様子も発表する。
 安佐北区出身で代表の小麻野貴之さん(33)=東京都=は「平和な世界を目指す思いを来場者と共有したい。若い人が国際的な視野で平和のためにできることは何かを考えるきっかけにしてほしい」と話している。
 報告会は2時間の予定。無料。小麻野代表のメールアドレスe11030@go.enjoy.ne.jp

(2012年11月26日朝刊掲載)


② フクシマシンポジウム 今中教授、川野先生、遠藤先生関連

http://www.hiroshimapeacemedia.jp/mediacenter/article.php?story=20121126151010992_ja
飯舘村の復興 研究者と探る 福島でシンポ 

12年11月26日
 福島第1原発事故の影響で全村避難が続く福島県飯舘村。住民の目線に立ち、村の現状と復興の道筋を探ろうと18日、研究者たちによるシンポジウムが福島市内で開かれた。事故から約1年8カ月。国の対応や科学者の説明への不信感が住民に根強い中、被災地に寄り添う支援を探る試みでもある。(山本洋子)
ヒロシマに期待大
 「本当に村に戻れるのか疑心暗鬼だ」。村民30人を含む約160人の参加者を前に、農業菅野哲さん(64)は静かに訴えた。
 国は7月、村内で年間被曝(ひばく)放射線量が50ミリシーベルト超の「帰還困難区域」、立ち入りは可能な「居住制限区域」、「避難指示解除準備区域」に再編。村は避難解除の見込みを、区域ごとに「事故後3~6年」とする方向で国と合意した。
 だが解除の前提として国が最優先する除染の効果を菅野さんは疑問視する。「まだ実験段階。確証なく村へ帰すのは信じられない」
家族が「分断」
 戻りたい、戻れない―。見えない放射能と不確かな健康影響、古里への思いで村民は揺れる。約1700戸だった世帯数は今や3千超とほぼ倍増。「高齢者は仮設、若者世代は借り上げ住宅へ。五つに引き裂かれた家族もいる」(菅野さん)。後手後手の政府の避難指示が、深刻な「分断」を生んだと指摘した。
 シンポは、支援や調査を続ける研究者やジャーナリストが9月に設立した「飯舘村放射能エコロジー研究会」が企画。研究者の専門は都市計画や原子炉工学、原爆・被曝研究など多彩だ。日本大生物資源科学部の糸長浩司教授は「村民は情報に振り回されてきた。冷静で多角的な議論が必要だ」と説明する。
 糸長教授が提案したのは、長期避難を見据えた「移住」と将来の帰還に向けた「還住」の道筋づくり。アンケートを基に「一戸建て住宅に集団移住する仕組みや、2カ所居住の権利を保障する法律が必要だ」と強調した。
 除染の効果、低線量被曝の健康影響が不透明な中、コミュニティー機能と絆の維持を優先すべきだという視点は菅野さんと同じだ。
寄り添う姿勢
 「10年程度のスパンでじっくり考えるべきなのか」。参加者の村民から質問が飛んだ。
 広島市中区出身で京都大原子炉実験所の今中哲二助教が「放射線量が落ち着くのは10年後。帰還の判断はここからでは。除染優先は性急だ」と指摘したからだ。今中助教は「どれだけの線量なら戻るのか。時間をかけて話し合うことが重要だ。一方的な線引きでは解決しない」と答えた。
 今中助教は事故直後から、広島大大学院工学研究院の遠藤暁准教授らと汚染の調査を続ける。「国や科学者は被曝の実態を隠している」という村人の不信感を共有してきた。
 被爆地に学び、住民が事故後の詳細な行動を記録できる手帳作りなどを進める村の佐藤健太さん(30)は「継続的な活動で寄り添う姿勢に励まされる」。既に今中助教と遠藤准教授は初期被曝の実態解明の研究を、糸長教授は大規模な村民アンケートを進めている。
 参加した市民団体「核兵器廃絶をめざすヒロシマの会」の森滝春子さん(73)=佐伯区=は「村民と研究者が信頼関係を基に対話する姿に感銘を受けた」と評価。シンポ後の交流会で「被爆地広島への期待も強く感じる。つながることから始めたい」と呼び掛けた。
飯舘村の全村避難
 福島第1原発の北西約40キロに位置し、昨年4月、村全域が計画的避難区域に指定された。今年11月1日現在、広島県への9人を含めて福島県外への避難者は522人。県内と合わせた避難者は約6700人。8世帯13人は避難を拒否している。

(2012年11月26日朝刊掲載)




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福島シンポジウム

2012-11-05 08:44:14 | Weblog
福島シンポジウム
http://iitate-sora.net/
飯舘村放射能エコロジー研究会では、以下のシンポジウムを福島市内で開催することとなりました。 多くの皆様のご参加をお待ちしております。
日時:平成24年11月18日(日) 14:00~18:30(開場13:30)
場所:福島県青少年会館 大研修室
定員:180名

プログラム
第1部(14:00-16:10)
座長挨拶
小澤 祥司/飯舘村後方支援グループ
川野 徳幸/広島大学平和科学研究センター
「飯舘村民の生活再建への思いと展望」
糸長 浩司/日本大学生物資源科学部
「大規模環境汚染事故と行政の対応:ハンガリーの事例から」
家田 修/北海道大学スラブ研究センター
「飯舘村村民の避難状況と支援活動」
菅野 哲/飯舘村農業者
「戻れない村民の生活再建を考える」
伊藤 延由/新天地を求める会

第2部(16:30-18:30)
「飯舘村放射能汚染調査の報告」
今中 哲二/京都大学原子炉実験所
「福島土壌の放射能汚染度と空間放射線量の分布と将来予測について」
大瀧 慈/広島大学原爆放射線医科学研究所
総合討論

詳細につきましては、チラシ(PDF)をご覧ください。
http://iitate-sora.net/wp-content/uploads/2012/08/1006.pdf
参加ご希望の方は、以下のフォームからお申し込みください。参加定員に達し次第、受付を終了いたします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カザフスタン・ツアー2012報告会のご案内

2012-11-05 08:18:37 | Weblog
カザフスタン・ツアー2012報告会のご案内
■日 時: 2012年12月1日(土) 14:30~16:30 (14:00開場)
■会 場: 広島市青少年センター第一講義室(地下1階)
■参加費: 無料
■報告者:
  小麻野 貴之(CANVaS代表),伊達 美和子(CANVaS副代表),川崎 悠(大学生) 田玄 彩佳(大学生),浦田 綾香(大学生),二上 真衣(大学生)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする