"疲労"も いろいろ それぞれ
という
先日の 2人のお客さまのおはなしです

痛みレベルにまで疲労が蓄積されていて
今回はできたら間を空けないで と少し強めにお勧めし
120 120 90分と 10日の間に3回の
フーレを受けていただきました
↓
フーレごとに "楽になった" はご実感
しかしながら長続きなく
夜にはまた背中や腰が痛くなるなど。。。
2回 3回と重ねるうちに
やがて だるさよりも軽さの方を感じるようになり
フーレ前のような痛みは出なくなりました
また半月後に 再来いただけます
↑
我慢できなくなったらマッサージ
が Aさんのパターンなので
触るといつもお疲れマックス状態です
長く蓄積された疲労は
1度の施術では解消がむずかしくなりますし
カラダへの負担が大きい 日常スタイルによっては
(スマホ PC 座姿勢 カラダの癖etc...)
すぐ元に戻りがち
リセットまでに だるさを伴うこともあり
時間もかかってしまいます


疲労の意識はありませんでしたが
いつにない "やられてる感"で
フーレを受けることで カラダが疲れていることに
気がつかれました
状態に合わせた内容で 時間はいつもの90分フーレを
↓
あれからスッキリしてます
疲労って やっぱりたまるものなんですね
と 1週間後にお声をいただく機会がありました
↑
定期的に月1フーレを受けられてますが
今回は ご家族の引っ越し作業やご旅行など
時間がとれず 2ヶ月ぶりのご来店
いつもと違う行動や スパンが開いたのもあってか
肩周りや下腿に いつにないお疲れが見られましたが
1回のフーレでリセットされ あとの持続も◎

どうする?
時間やお金がともなうこととなればなお
優先事項は人それぞれで
おすすめしても 強制はできません
けれど
好調でいるためのメンテナンスも
不調になってお医者にかかるようになるのでも
そこは同じです
大切なのはなに?
どうありたい?
方法はいろいろあると思うから
一緒に考えてみましょう

↓ 空に向かって咲いてる姿かわいいです 土手の下から目線

ココロとカラダ どうぞ元気でお過ごしください

LINE公式アカウント



フーレセラピー風の音-かぜのね-



