新聞を読んで

いろんな、新聞を読んで感じたことを書いて見たいと思います。

今日のつぶやき・・2020ー04・30

2020-04-30 06:58:50 | 日記
  今日は令和2年(2020年) 4月30日(木曜日)大安です。・・ 晴   ・ 09・25℃
 
  (^^)今日も お立ち寄り 下さいまして 感謝します(^^)  今日は何の日。 お話しのタネ があれば幸いです。 (^^)
 
   ☆◆ ~今日は何の日~ ☆◆
  
   ☆◆ 4月30日は 図書館記念日(記念日)
  
 1950年(昭和25年)のこの日、「図書館法」が公布された。
 「図書館法」の目的は、社会教育の精神に基づき、公共図書館の設置や運営に関して必要な事項を定め、その健全な発達を図り、これにより国民の教育と文化の発展に寄与することである。この法律により、サービスとしての公共図書館の機能が明らかにされ、原則無料となり、日本は真の意味で近代的な公共図書館の時代を迎えた。
 1971年(昭和46年)の全国図書館大会で「図書館記念日」が決定され、翌1972年(昭和47年)から日本図書館協会が実施している。同協会では記念日ポスターを作製しており、このポスターは各地の図書館などに掲示される。また、この日に続く5月1日~31日を「図書館振興の月」としている。
 1872年(明治5年)4月2日に文部省が東京都文京区の湯島聖堂内に「書籍館」(しょじゃくかん)を開設したのが現在の図書館の始まりであり、4月2日は「図書館開設記念日」となっている。
 「書籍館」はその後、「東京図書館」と改称され、1897年(明治30年)4月27日に「帝国図書館官制」が公布されたことで、「帝国図書館」と改称された。その後、「国立国会図書館」となったことから、「帝国図書館官制」が公布された4月27日は「国会図書館開館記念日」となっている。
 :日本図書館協会、Wikipedia
 
 図書館法によって図書館の機能が明確になり、文化的な進化を遂げたことを記念する「図書館の日」。原則無料になり、本との距離がぐっと近くなった日ですね。さて、みなさんは図書館や本屋さんでお腹が痛くなった経験はありませんか?それには様々な理由が考えられるようで、例えば本の紙が湿気を吸ったことにより体感温度が低く感じられるため、過度な情報量に興奮・圧迫感・緊張感を感じるため、本のインク成分が便意を促す働きがある、など精神的にも肉体的にも要因があるみたいですよ。トイレは我慢せずお早目に!
 
   ☆◆ 4月30日は  しみゼロの日( 記念日)
 
 フランス・クリシーに本部を置く世界最大の化粧品会社ロレアルグループの日本法人である日本ロレアル株式会社のスキンケアブランドの一つ「ラ ロッシュ ポゼ」が制定。
 日付は「し(4)み(3)ゼロ(0)」と読む語呂合わせから。スキンケアにとって大敵な紫外線を防ぐ教育、啓蒙を行い、しみのない「しみゼロ」の肌を目指すことが目的。記念日は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。
 ラ ロッシュ ポゼ
 フランス語の「laboratoire」は「研究室」、「dermatologique」は「皮膚科学」を意味する。
「ラ ロッシュ ポゼ」について
 「ラ ロッシュ ポゼ」は、敏感肌の人のためのスキンケアブランドとして、1975年(昭和50年)に誕生した。「ラ ロッシュ ポゼ」の名前は、フランス中西部にあるラ ロッシュ ポゼ村に由来する。この村で発見された湧水は、肌を和らげ、健やかに保つ作用があるセレンを豊富に含んでいる。
 この湧水(ターマルウォーター)を配合し、肌に刺激が少ないと考えられる成分を配合したスキンケア製品を作っている。また、「ラ ロッシュ ポゼ」の製品は、世界で25,000人以上の皮膚科医が採用しており、皮膚科医のアドバイスを活かした製品の開発を行っている。
 :ラ ロッシュ ポゼ




  ☆◆  松下幸之助一日一話 4月30日
   
      困難から力が生まれる
 人間というものは恵まれた順境が続けば、どうしても知らず識らずのうちにそれに馴れて、安易になりやすい。昔から“治にいて乱を忘れず”ということが言われ、それはきわめて大切な心構えであるけれども、そういうことがほんとうに百パーセントできる人はおそらくいない。やはりどんな立派な人でも無事泰平な状態が続けば、つい安易になる。安心感が生じ、進歩がとまってしまう。
 
 それが、困難に出会い、逆境に陥ると、そこで目覚める。気持ちを引き締めて事に当たる。そこから、順調なときに出なかったような知恵が湧き、考えつかなかったことを考えつく。画期的な進歩、革新もはじめて生まれてくる。
 
 
 
 
  ☆◆ 今はパソコン・プリンター不調なので仕事もうまくいかないです。印刷できないのが困ります。修理は無理でした、パソコンとプリンター買わないといけません。
 
 
 
 
   ☆◆ 今日のつぶやき雑記 ☆◆
 
  今日は令和2年(2020年) 4月30日(木曜日)大安です。・・ 晴 ・ 09・25℃
 
  今日もお立ち寄り感謝です。新しい一日の始まりです。
 
  4月30日(しがつさんじゅうにち)はグレゴリオ暦で年始から120日目(閏年では121日目)にあたり、年末まではあと245日ある。4月の最終日である。誕生花はナシ、ムラサキハナナ。
 
  毎朝<クリックで救える命がある> http://www.dff.jp/ で応援しています。
 
  今朝は、良く晴れています。一日晴れて気温も上がるようです。乾燥もしています。昨日よりは高くなるようです25度(夏日)を超える予報です。
   
 朝、昼、晩の気温の寒暖差もありますから、服装の調整などにも気を付けて体調管理をしましょう。新型コロナウイルス、空気も乾燥していますし、花粉もまだ飛んでいますので、マスクなどして対策をしましょう
 
   水分補給もしましょう。
 
 新型コロナウイルスのせいで外出も禁止です。近くを散歩はしていますが元気が出ないですね。
 
 閉める所、開く時間の短縮される処も多くなってきました。市役所もしまっています。
 
 4月のイベントもサロンのお茶会も中止になりました。
 
 昨日は、晴の一日で気温も上がっていました。乾燥してるので吹く風は気持ち良かったです、時々強く吹く時もありました。
 
 花粉症なのでマスクをしてイオンに買物にいきます。
 
 「イオンモール専門店街 臨時休館のお知らせ」の張り紙が貼ってあります。
 「専門店街 臨時休館のお知らせ イオン(総合スーパー)/イオンスタイルは通常営業しております。
 緊急事態宣言の発表を受け、当面の間、専門店街は休館いたします。
お客さまには大変ご不便をおかけしますが、何卒ご理解賜りますようお願い申し上げます。
※イオン(総合スーパー)/イオンスタイルは通常営業となります。」
 
 
 4月18日から休館になり行くところはないです。本屋もしまっています。
 
 別の本屋も立ち読みができなくなっています。
 通路も暗いし寒いです。
 歩かないと足腰弱って来ますので、人のいない所を新緑を見ながらは歩いています。
 
 イオンモールも通路だけ通れますが椅子は有りません、コロナウイルスの関係で出入り口のドアは常時開放状態です。
 
 毎日、食品を沢山買いに来ています、在宅勤務、学校も休校になっているので食事を作るのも大変みたいです。三食家族のを作るのですぐなくなるみたいです。
 
 図書館も閉まり、市役所も4月24日から閉まりました。電話出の応対に変わりました。
 
 何時も座る椅子もなくなっています。座る場所が少なくなってきました。
 
 右足の薬指の下側に豆ができてから長いですが、良くなって来ましたので、長く歩く練習をしています。まだ長時間歩くと疲れてきますが、痛みはなくなりました。
 
 ラジコ プレミアムにも入会したので、スマホで全国のラジオ放送をイオンモールでもいろんな場所で聴くことができるようになりました。
 イオンモールにいると、お茶会で出会った人にも会いお話もできます。
 今月は行く所ないと話しています。今は出会う人も少なくなってきました。
 家庭の事情で家にいられない人もいます。みなさんいろんな事情を抱えています。
 毎日顔を会わせる人がいます、昨日始めてお話しました、家庭の事情でうちにはいられないので外にいるのだとお話してくれました、自分も同じだとお話しました。
 不要不急で家にいろと言われましても、人と会わなければ散歩しても良いのではないでしょうか。
 
 身体も不調です、両肩と背中にハリが首筋も痛い左足の裏も痛いです。 毎日いろいろあり精神的に少し疲れています、精神的な病気を持つ親子の関係。  心の叫び どこにだそうかな。
 
 最近は、いろんなお茶会に参加したせいで、出会う人に寄っては声掛け挨拶もされるようになりました。良いですね。名前が出てこない時があります。
 
  外で家族以外の人と、お話をする事は健康と長生きのコツだそうです。
 
  今朝もラジオを聴いています。ラジオ体操もしています。
   
  今朝も目覚ましていただき感謝です。
 
  今日という日は二度とこないので、心穏やかに大切にして元気に過ごしましょう。
 
  皆様にとって良い一日になりますように。
 
  今日も読んでいただきありがとうございます。
 
   ☆◆ パソコン入力の仕事が有りますように。生活のために ☆◆
 

今日のつぶやき・・2020ー04・29

2020-04-29 06:59:56 | 日記
  今日は令和2年(2020年) 4月29日(水曜日)仏滅です。・昭和の日・ 晴   ・ 07・22℃
 
  (^^)今日も お立ち寄り 下さいまして 感謝します(^^)  今日は何の日。 お話しのタネ があれば幸いです。 (^^)
 
   ☆◆ ~今日は何の日~ ☆◆
  
   ☆◆ 4月29日は 昭和の日(国民の祝日)
  
 「国民の祝日」の一つ。「激動の日々を経て、復興を遂げた昭和の時代を顧み、国の将来に思いをいたす」ことを趣旨としている。「ゴールデンウィーク」を構成する祝日の一つでもある。
 国民の祝日
 1989年(昭和64年)1月7日の昭和天皇崩御の後、それまでの「天皇誕生日」であった4月29日を昭和天皇が生物学者であり自然を愛したことから「自然にしたしむとともにその恩恵に感謝し、豊かな心をはぐくむ」日として「みどりの日」となった。実際に制定された法律には記載がないが、「昭和天皇を偲ぶ日」という趣旨であった。
 その後、多くの国民の要望を受けて「昭和の日」に改称することとなり、法律案が超党派の国会議員により提出され、2度の廃案の後に2005年(平成17年)に成立、2007年(平成19年)の「国民の祝日に関する法律」(祝日法)の一部改正により4月29日は「昭和の日」に改称され、「みどりの日」は5月4日となった。
 戦前の旧祝祭日では、天皇の誕生日を祝った「天長節」(4月29日)という祝日で、「四大節」の一つであった。残り三つは、「四方拝」(1月1日)、「紀元節」(2月11日)、「明治節」(11月3日)。明治時代の「天長節」は11月3日、大正時代は10月31日であった。
 「昭和の日」に由来する記念日には、4月29日の「豊後高田昭和の町の日」「ナポリタンの日」がある。また、12月25日は「『昭和』改元の日」となっている。
 :Wikipedia、昭和の日ネットワーク
 昭和の日
 2007年に国民の祝日に制定。「激動の日々を経て、復興を遂げた昭和の時代を顧みる日」として、国民の多くの要望を受けて制定されました。
 元々4/29は天皇誕生日でした。天皇の代替わりののち、昭和天皇が自然をこよなく愛していたことから「みどりの日」と制定され、その後ゴールデンウィーク構成のためみどりの日が移動になり、4/29は新たに「昭和の日」と制定されることに。制定までの経緯は少し複雑ですが、戦後の復興を遂げた昭和の時代を慈しみ、今後の日本を考えようという主旨の祝日です。
 
   ☆◆ 4月29日は  国際盲導犬の日(4月最終水曜日 記念日)
 
 国際盲導犬の日(4月最終水曜日 記念日)
 1989年(平成元年)4月26日に国際盲導犬学校連盟が発足したことを記念して、1992年(平成4年)に同連盟が制定。
 日付は国際盲導犬学校連盟の発足した日がその年の4月の最終水曜日であったことから。同連盟は現在、国際盲導犬連盟(International Guide Dog Federation:IGDF)となっている。目の不自由な人にとって大切な盲導犬の普及と、盲導犬に対する人々の理解を高めることが目的。日本では公益財団法人・日本盲導犬協会が、記念日として一般社団法人・日本記念日協会に申請し、認定・登録された。
 「国際盲導犬の日」の日付は以下の通り。
    2016年4月27日(水)
2017年4月26日(水)
2018年4月25日(水)
2019年4月24日(水)
    2020年4月29日(水)
 盲導犬について
 1978年(昭和53年)の道路交通法の改正により盲導犬に関する実体規定が定められた。車両の一時停止や徐行の義務により、道路通行上も保護を受けている。
 盲導犬は、2002年(平成14年)10月に施行された「身体障害者補助犬法」に基づいて認定された犬で、特別な訓練を受けている。そのため、公共施設や交通機関をはじめ、飲食店やスーパー、ホテルなど様々な場所に同伴することができる。
 盲導犬が体につけている白い胴輪をハーネスといい、ハーネスは盲導犬のシンボルとなっている。ハーネスを通して盲導犬の動きが盲導犬ユーザー(使用者)に伝わり、安全に歩くことができる。
 例えば、ハーネスが少し左に動いて止まると左に角がある、ハーネスが少し上に動いて止まると昇りの段差か階段がある、というようにハーネスにより情報を伝えている。
 5月22日は「ほじょ犬の日」となっている。
 :日本盲導犬協会、Wikipedia
 
   ☆◆ 4月29日は  畳の日(4月29日・9月24日 記念日)
 京都府京都市南区に本部を置き、畳産業振興のための戦略的なPR事業の企画及び推進などを行う「全国畳産業振興会」が制定。
 日付は、い草の緑色から制定当時「みどりの日」であった4月29日を、また、「環境衛生週間」(9月24日~10月1日)の始まりの日であり「清掃の日」である9月24日も記念日とした。畳の持つ住宅材としての素晴らしさや、敷物としての優れた点をアピールすることが目的。記念日は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。
 畳について
 畳は、い草を編み込んで作られる日本の伝統的な床材で、世界に類がない日本固有の文化である。畳はもともと、莚(むしろ)・茣蓙(ござ)・菰(こも)などの薄い敷物の総称であり、使用しないときは畳んで部屋の隅に置いたことから、動詞である「たたむ」が名詞化して「たたみ」になったのが畳の語源とされる。
 畳の一般的な規格としては、京間(本間、関西間)、中京間(三六間)、江戸間(関東間、五八間、田舎間)、団地間(公団サイズ、五六間)の4種類が有名である。1畳の大きさは大きいものから順に、京間>中京間>江戸間>団地間となっている。この4種類以外にも琉球畳など地域ごとに様々な規格がある。
 歴史的には京都を中心に西日本で広く用いられた京間が最も古く、豊臣秀吉が活躍した桃山時代の頃に考え出されたとされる。その後、江戸時代に江戸間ができたが、江戸に幕府を開いた徳川家康が検地の際、より多くの年貢米を取り立てるために、1間(けん)の長さを太閤検地が行われた豊臣秀吉の時代より短くしたと言われている。
 :全国畳産業振興会、Wikipedia




  ☆◆  松下幸之助一日一話 4月29日
   
      心を遊ばせない
 指導者というものは、常に心を働かせていなくてはいけない。もちろん、それは四六時中仕事に専念しろということではない。それではとても体がもたない。だからときに休息したり、あるいはレジャーを楽しむこともあっていいと思う。ゴルフをするなり、温泉に行くのもそれなりに結構である。
 
 しかし、そのように体は休息させたり、遊ばせたりしていても、心まで休ませ、遊ばせてはいけない。お湯のあふれる姿からも何かヒントを得るほどに、心は常に働いていなくてはならない。全く遊びに心を許してしまうような人は、厳しいようだが、指導者としては失格だと思う。
 
 
 
 
  ☆◆ 今はパソコン・プリンター不調なので仕事もうまくいかないです。印刷できないのが困ります。修理は無理でした、パソコンとプリンター買わないといけません。
 
 
 
 
   ☆◆ 今日のつぶやき雑記 ☆◆
 
  今日は令和2年(2020年) 4月29日(水曜日)仏滅です。・昭和の日・ 晴 ・ 07・22℃
 
  今日もお立ち寄り感謝です。新しい一日の始まりです。
 
  4月29日(しがつにじゅうくにち)は、グレゴリオ暦で年始から119日目(閏年では120日目)にあたり、年末まではあと246日ある。誕生花はフジ、ミヤコグサ。
 
  毎朝<クリックで救える命がある> http://www.dff.jp/ で応援しています。
 
  今朝は、良く晴れています。一日晴れて気温も上がるようです。乾燥もしています。昨日よりは高くなるようです22度を超える予報です。
   
 朝、昼、晩の気温の寒暖差もありますから、服装の調整などにも気を付けて体調管理をしましょう。新型コロナウイルス、空気も乾燥していますし、花粉もまだ飛んでいますので、マスクなどして対策をしましょう
 
   水分補給もしましょう。
 
 新型コロナウイルスのせいで外出も禁止です。近くを散歩はしていますが元気が出ないですね。
 
 閉める所、開く時間の短縮される処も多くなってきました。市役所もしまっています。
 
 4月のイベントもサロンのお茶会も中止になりました。
 
 昨日は、薄曇りで晴の一日でしたが気温は上がっていました。乾燥してるので吹く風は気持ち良かったです、時々強く吹く時もありました。
 
 花粉症なのでマスクをしてイオンに買物にいきます。
 
 「イオンモール専門店街 臨時休館のお知らせ」の張り紙が貼ってあります。
 「専門店街 臨時休館のお知らせ イオン(総合スーパー)/イオンスタイルは通常営業しております。
 緊急事態宣言の発表を受け、当面の間、専門店街は休館いたします。
お客さまには大変ご不便をおかけしますが、何卒ご理解賜りますようお願い申し上げます。
※イオン(総合スーパー)/イオンスタイルは通常営業となります。」
 
 
 4月18日から休館になり行くところはないです。本屋もしまっています。
 
 別の本屋も立ち読みができなくなっています。
 通路も暗いし寒いです。
 歩かないと足腰弱って来ますので、人のいない所を新緑を見ながらは歩いています。
 
 イオンモールも通路だけ通れますが椅子は有りません、コロナウイルスの関係で出入り口のドアは常時開放状態です。
 
 毎日、食品を沢山買いに来ています、在宅勤務、学校も休校になっているので食事を作るのも大変みたいです。三食家族のを作るのですぐなくなるみたいです。
 
 図書館も閉まり、市役所も4月24日から閉まりました。電話出の応対に変わりました。
 
 何時も座る椅子もなくなっています。座る場所が少なくなってきました。
 
 右足の薬指の下側に豆ができてから長いですが、良くなって来ましたので、長く歩く練習をしています。まだ長時間歩くと疲れてきますが、痛みはなくなりました。
 
 ラジコ プレミアムにも入会したので、スマホで全国のラジオ放送をイオンモールでもいろんな場所で聴くことができるようになりました。
 イオンモールにいると、お茶会で出会った人にも会いお話もできます。
 今月は行く所ないと話しています。今は出会う人も少なくなってきました。
 家庭の事情で家にいられない人もいます。みなさんいろんな事情を抱えています。
 毎日顔を会わせる人がいます、昨日始めてお話しました、家庭の事情でうちにはいられないので外にいるのだとお話してくれました、自分も同じだとお話しました。
 不要不急で家にいろと言われましても、人と会わなければ散歩しても良いのではないでしょうか。
 
 身体も不調です、両肩と背中にハリが首筋も痛い左足の裏も痛いです。 毎日いろいろあり精神的に少し疲れています、精神的な病気を持つ親子の関係。  心の叫び どこにだそうかな。
 
 最近は、いろんなお茶会に参加したせいで、出会う人に寄っては声掛け挨拶もされるようになりました。良いですね。名前が出てこない時があります。
 
  外で家族以外の人と、お話をする事は健康と長生きのコツだそうです。
 
  今朝もラジオを聴いています。ラジオ体操もしています。
   
  今朝も目覚ましていただき感謝です。
 
  今日という日は二度とこないので、心穏やかに大切にして元気に過ごしましょう。
 
  皆様にとって良い一日になりますように。
 
  今日も読んでいただきありがとうございます。
 
   ☆◆ パソコン入力の仕事が有りますように。生活のために ☆◆
 

今日のつぶやき・・2020ー04・27

2020-04-27 07:17:07 | 日記
  今日は令和2年(2020年) 4月27日(月曜日)友引です。・・ 晴   ・ 11・20℃
 
  (^^)今日も お立ち寄り 下さいまして 感謝します(^^)  今日は何の日。 お話しのタネ があれば幸いです。 (^^)
 
   ☆◆ ~今日は何の日~ ☆◆
  
   ☆◆ 4月27日は 哲学の日(記念日)
  
 紀元前399年のこの日、古代ギリシアの哲学者ソクラテス(紀元前469年頃~紀元前399年)が、時の権力者から死刑宣告を受けて、刑の執行として獄中で毒を飲んで亡くなった。
 ソクラテス
 ソクラテスは、アテナイ(現:アテネ)で活動し、対話的問答を通じて相手にその無知(無知の知)を自覚させようとしたが、アテナイ市民には受け入れられなかった。国家の認める神を認めず、新しい神を導きいれ、青年を腐敗させる者として告発され、死刑判決が下された。
 弟子たちは脱獄を勧めたが、「悪法も法である」と言って聞き入れず毒を飲んだという。自身の知への愛(フィロソフィア)と「単に生きるのではなく、善く生きる」意志を貫き、判決に反して亡命するという不正を行うよりも、死を恐れずに殉ずる道を選んだとされている。
 ソクラテス自身は著述を行っていないが、その思想は弟子の哲学者プラトンやクセノポン、アリストテレスなどの著作を通じ知られる。また、ソクラテスの妻であるクサンティッペが悪妻として有名であったことから同日4月27日は「悪妻の日」となっている。
 :Wikipedia
 およそ2400年前のこの日、ひとりの哲学者が死刑になりました。彼の名はソクラテス、「無知の知」を説いた人です。ソクラテスは自称知者たちから反感を買い告発され、青少年を堕落させたという罪で死刑判決を受けました。また彼の妻は悪妻で有名で、ソクラテスは「良い妻を持てば幸せになれる。悪い妻を持てば私のように哲学者になれる」との言葉も残していますが、これは哲学というより妻への皮肉ですね…。
 
   ☆◆ 4月27日は  婦人警官記念日(婦人警官の日)
 1946年(昭和21年)のこの日、警視庁で日本初の婦人警官62人が勤務に就いた。
 連合国軍最高司令部(GHQ)の指示によるもので、2月21日に募集要項が出され、1300人が応募した。当時の名称は「婦人警察官」で、略して「婦人警官」「婦警」とも呼ばれた。婦人警察官の主な業務は事務であり、当時は逮捕権を持たなかった。
 その後、2000年(平成12年)の男女雇用機会均等法全面改正に伴い、従来の「婦人警察官」という呼称から現在の「女性警察官」に改められた。2012年(平成24年)4月現在、女性警察官の数は約1万7700名であり、警察官全体の約6.8%を占めている。
 警察官の制服は、男女でデザインが大きく異なり、女性では礼服がブレザーにネクタイ・スカート着用と規定されている。長い丈のスカートでは職務において邪魔になる場合があるため、膝丈程度のスカートが標準となっている。その他、股下があるキュロットスカートやズボンも用意されている。
 :警視庁
 
   ☆◆ 4月27日は  駅伝誕生の日(記念日)
 1917年(大正6年)のこの日、京都・三条大橋から東京・上野不忍池までの23区間の約508kmを3日間かけて走る東海道五十三次駅伝競走(東海道駅伝徒歩競走)が行われた。
 最初の駅伝は、江戸が東京と改称され、都と定められた東京奠都の50周年記念として讀賣新聞社会部長・土岐善麿の発案で同社が主催したものであった。この駅伝競走のスタートとゴールである三条大橋および上野不忍池の近くには「駅伝発祥の地」の碑がそれぞれ置かれている。国際陸上競技連盟では、駅伝の国際名称を「Road relay」としているが、日本が発祥であることから、そのまま「Ekiden」という名前が世界で使用されることもある。
 「駅伝」の名前は、東海道五十三次の「駅」にちなんで名付けられた。「駅」とは首都と地方の間の道路網に30里(約16km)毎に置かれた中継所のことをいい、ここに宿泊施設や人、馬を配置していた。駅に朝廷の使者など身分の高い人が到着すると、次の駅まで乗り継ぎの馬を用意する仕組みが整っており、この制度を「駅制と伝馬制」あるいは「駅伝貢進」といった。




  ☆◆  松下幸之助一日一話 4月27日
   
      賢人ばかりでは
 世の中は賢人がそろっていれば万事うまくいく、というものでは決してありません。賢人は一人いれば、それで十分なんです。さらに準賢人が三人、準々賢人が四人ぐらい。そんな具合に人が集まれば上々でしょう。賢人ばかりですと、議論倒れで一向に仕事がはかどらないといったようなことになりがちです。
 
 一つの実例をあげれば、ある会社で三人の立派な人物が、お互いに協力しあっていたはずなのにどうもうまくいかない。そこで一人を抜いてみた。すると残る二人の仲がピタッと合って非常にうまくいき、抜かれた人物も他の分野で成功した。そんなことがよくあるものなのです。
 
 
 
 
  ☆◆ 今はパソコン・プリンター不調なので仕事もうまくいかないです。印刷できないのが困ります。修理は無理でした、パソコンとプリンター買わないといけません。
 
 
 
 
   ☆◆ 今日のつぶやき雑記 ☆◆
 
  今日は令和2年(2020年) 4月27日(月曜日)友引です。・・ 晴 ・ 11・20℃
 
  今日もお立ち寄り感謝です。新しい一日の始まりです。
 
  4月27日(しがつにじゅうななにち、しがつにじゅうしちにち)は、グレゴリオ暦で年始から117日目(閏年では118日目)にあたり、年末まではあと248日ある。誕生花はシラネアオイ、カルミヤ。
 
  毎朝<クリックで救える命がある> http://www.dff.jp/ で応援しています。
 
  今朝は、晴れています。一日晴れて気温も上がるようです。乾燥もしています。昨日よりは1度ぐらい低いようです。
   
 朝、昼、晩の気温の寒暖差もありますから、服装の調整などにも気を付けて体調管理をしましょう。新型コロナウイルス、空気も乾燥していますし、花粉もまだ飛んでいますので、マスクなどして対策をしましょう
 
   水分補給もしましょう。
 
 新型コロナウイルスのせいで外出も禁止です。近くを散歩はしていますが元気が出ないですね。
 
 閉める所、時間の短縮される処も多くなってきました。市役所もしまっています。
 
 4月のイベントもサロンのお茶会も中止になりました。
 
 昨日は、薄曇りの一日でしたが気温は上がっていました。乾燥してるので吹く風は気持ち良かったです、時々強く吹く時もありました。
 
 花粉症なのでマスクをしてイオンに買物にいきます。
 
 「イオンモール専門店街 臨時休館のお知らせ」の張り紙が貼ってあります。
 「専門店街 臨時休館のお知らせ イオン(総合スーパー)/イオンスタイルは通常営業しております。
 緊急事態宣言の発表を受け、当面の間、専門店街は休館いたします。
お客さまには大変ご不便をおかけしますが、何卒ご理解賜りますようお願い申し上げます。
※イオン(総合スーパー)/イオンスタイルは通常営業となります。」
 
 
 4月18日から休館になり行くところはないです。本屋もしまっています。
 
 別の本屋も立ち読みができなくなっています。
 通路も暗いし寒いです。
 歩かないと足腰弱って来ますので、人のいない所を新緑を見ながらは歩いています。
 
 イオンモールも通路だけ通れますが椅子は有りません、コロナウイルスの関係で出入り口のドアは常時開放状態です。
 
 毎日、食品を沢山買いに来ています、在宅勤務、学校も休校になっているので食事を作るのも大変みたいです。三食家族のを作るのですぐなくなるみたいです。
 
 図書館も閉まり、市役所も4月24日から閉まりました。電話出の応対に変わりました。
 
 何時も座る椅子もなくなっています。座る場所が少なくなってきました。
 
 右足の薬指の下側に豆ができてから長いですが、良くなって来ましたので、長く歩く練習をしています。まだ長時間歩くと疲れてきますが、痛みはなくなりました。
 
 ラジコ プレミアムにも入会したので、スマホで全国のラジオ放送をイオンモールでもいろんな場所で聴くことができるようになりました。
 イオンモールにいると、お茶会で出会った人にも会いお話もできます。
 今月は行く所ないと話しています。今は出会う人も少なくなってきました。
 家庭の事情で家にいられない人もいます。みなさんいろんな事情を抱えています。
 毎日顔を会わせる人がいます、昨日始めてお話しました、家庭の事情でうちにはいられないので外にいるのだとお話してくれました、自分も同じだとお話しました。
 不要不急で家にいろと言われましても、人と会わなければ散歩しても良いのではないでしょうか。
 
 身体も不調です、両肩と背中にハリが首筋も痛い左足の裏も痛いです。 毎日いろいろあり精神的に少し疲れています、精神的な病気を持つ親子の関係。  心の叫び どこにだそうかな。
 
 最近は、いろんなお茶会に参加したせいで、出会う人に寄っては声掛け挨拶もされるようになりました。良いですね。名前が出てこない時があります。
 
  外で家族以外の人と、お話をする事は健康と長生きのコツだそうです。
 
  今朝もラジオを聴いています。ラジオ体操もしています。
   
  今朝も目覚ましていただき感謝です。
 
  今日という日は二度とこないので、心穏やかに大切にして元気に過ごしましょう。
 
  皆様にとって良い一日になりますように。
 
  今日も読んでいただきありがとうございます。
 
   ☆◆ パソコン入力の仕事が有りますように。生活のために ☆◆
 

今日のつぶやき・・2020ー04・26

2020-04-26 07:27:10 | 日記
  今日は令和2年(2020年) 4月26日(日曜日)先勝です。・・ 晴   ・ 12・22℃
 
  (^^)今日も お立ち寄り 下さいまして 感謝します(^^)  今日は何の日。 お話しのタネ があれば幸いです。 (^^)
 
   ☆◆ ~今日は何の日~ ☆◆
  
   ☆◆ 4月26日は よい風呂の日(記念日)
  
 日付は「よい(4)ふ(2)ろ(6)」(よい風呂)と読む語呂合せから。
 風呂について
 「風呂」の語源は、物を保存するために外気を防ぐように作った部屋である「室(むろ)」が転じたとする説や、茶の湯で湯を沸かすために使う道具である「風炉(ふろ)」に由来する説などがある。
 日本のお風呂は元々、蒸気により体を蒸らす「蒸し風呂」が主流だった。浴槽にお湯を張り、そこに体を浸かるという現在では一般的なスタイルは、古くから桶に水を入れて体を洗う「行水」というスタイルと、「蒸し風呂」が融合してできたと考えられている。また、この入浴方法が一般的になったのは江戸時代に入ってからとされている。
 日本人は入浴を好み、また、入浴に対し熱心かつ真剣である。「アメリカ人は体をきれいにするために風呂に入るが、日本人は体をきれいにしてから風呂に入る」と言われるほど浴槽の衛生管理に気を使っている。
 毎月26日は「風呂の日」、6月26日は「露天風呂の日」となっている。
 :Wikipedia
 熱め派、ぬるめ派と人によって大きく分かれるお風呂。昔の日本では元々蒸し風呂が主流だったためか、熱めのお風呂で汗だくになるまでつかる人が多かったようですが、近年では半身浴が流行し、ぬるめのお風呂に長時間つかるのが良いとされていますね。ヒートショックプロテインという、42度のお湯に10分間つかるという入浴法も最近注目されているので、自分にあった入浴方で心も体も健康になりましょう!
 
   ☆◆ 4月26日は  海上自衛隊の日(記念日)
 海上自衛隊が2013年(平成25年)に制定。
 1952年(昭和27年)のこの日、海上自衛隊の前身である海上警備隊が創設された。この日は海上自衛隊の歴史と伝統を考える日である。記念日に合わせて各基地において自衛艦を信号旗などで飾り立てる「満艦飾」(一部、艦飾)が行われる。華やかに着飾った自衛艦の晴れ姿を見ることができる。
 海上自衛隊の日
 5月12日は「海上保安の日」、11月1日は「自衛隊記念日」となっている。
海上自衛隊について
 海上自衛隊(Japan Maritime Self-Defense Force:JMSDF)は、日本の自衛隊のうちの海上部門にあたる組織。また、官公庁の一つであり、防衛省の特別の機関の集合体である。略称は「海自(かいじ)」で、上記の英語公称のほか、無線で呼びかける際には「Japan Navy」(日本海軍の意)を名乗ることもある。他国からは海軍とみなされている。
 日本の平和と独立を守り、国の安全を保つため、直接侵略及び間接侵略に対し日本を防衛することを主たる任務とする。必要に応じ、公共の秩序の維持に当たる。
 日本の領海や排他的経済水域(接続水域を含む)などにおいて平素から警戒監視、情報収集、各種訓練を行い、有事において海上交通の安全確保(シーレーン防衛)や周辺海域の防衛に対応する。シーレーンとは、一国の通商上・戦略上、重要な価値を有し、有事に際して確保すべき海上交通路のことである。
 平時における警察活動は沿岸警備隊である海上保安庁が担当している。海上自衛隊の人員は、海上警備隊の定員が約6,000名であったのに対し、逐次増員され、2017年(平成29年)時点で定員45,364名、充足率92.9%となっている。
 :海上自衛隊、Facebook、Wikipedia
 
   ☆◆ 4月26日は  七人の侍の日(記念日)
 1954年(昭和29年)のこの日、黒澤明(1910~1998年)監督の映画『七人の侍』が公開された。
 七人の侍
 東宝が製作・配給。主演は三船敏郎(1920~1997年)と志村喬(1905~1982年)。モノクロ、スタンダード・サイズ、207分。日本の戦国時代が舞台であり、貧しい農村で野武士の略奪に苦しむ農民たちは侍を雇って町を守ろうとする。かくして集められた七人の侍が、身分差による軋轢を乗り越えながら協力して野武士の一団と戦う物語。
 撮り直しのきかないスペクタクルシーンを撮るために、黒澤が初めて複数のカメラで同時に撮影する方法(マルチカム方式)を採用し、豪雨の決戦シーンなど迫力のあるアクションシーンを生み出した。さらに脚本、綿密な時代考証、美術などにより、アクション映画・時代劇におけるリアリズムを確立した。
 1年余りの撮影期間と巨額の製作費をかけて作られた大作は、興行的にも成功し、700万人の観客動員を記録した。また、1954年(昭和29年)のヴェネツィア国際映画祭にて銀獅子賞を受賞した。30本にも及ぶ黒澤監督の作品の中でも、最も評価が高く、人気の高い映画作品である。
 :Wikipedia、dTV




  ☆◆  松下幸之助一日一話 4月26日
   
      知識を活用する訓練
 松下政経塾には、優秀な先生方に講師として来てもらうわけですが、普通の学校のような授業はやらない。まず塾生が質問をして、それを先生に答えてもらう形式をとる。質問するものがなかったら、先生は何も言ってくれないというようにしたいんです。質問をするためには疑問を持たなければならない。疑問を持つに至るまでの勉強は自分でやらなければならないというわけです。
 
 つまり、知識を与えるのではなく、持っている知識を活用する能力を育てていく訓練を重ねて、自分の考えを堂々と主張できるような人間になってもらいたいという願いを持っているのです。
 
 
 
 
  ☆◆ 今はパソコン・プリンター不調なので仕事もうまくいかないです。印刷できないのが困ります。修理は無理でした、パソコンとプリンター買わないといけません。
 
 
 
 
   ☆◆ 今日のつぶやき雑記 ☆◆
 
  今日は令和2年(2020年) 4月25日(土曜日)赤口です。・・ 晴 ・ 05・20℃
 
  今日もお立ち寄り感謝です。新しい一日の始まりです。
 
  4月26日(しがつにじゅうろくにち)はグレゴリオ暦で年始から116日目(閏年では117日目)にあたり、年末まではあと249日ある。誕生花はスカビオサ、ミヤコワスレ。
 
  毎朝<クリックで救える命がある> http://www.dff.jp/ で応援しています。
 
  今朝は、良く晴れています。一日晴れて気温も上がるようです。乾燥もしています。昨日の服装では暑く感じるかも。
   
 朝、昼、晩の気温の寒暖差もありますから、服装の調整などにも気を付けて体調管理をしましょう。新型コロナウイルス、空気も乾燥していますし、花粉もまだ飛んでいますので、マスクなどして対策をしましょう
 
   水分補給もしましょう。
 
 新型コロナウイルスのせいで外出も禁止です。近くを散歩はしていますが元気が出ないですね。
 
 閉める所、時間の短縮される処も多くなってきました。市役所もしまっています。
 
 4月のイベントもサロンのお茶会も中止になりました。
 
 昨日は、曇り晴れの一日でしたが、吹く風も冷たく気温も低い寒くかんじました。
 
 花粉症なのでマスクをしてイオンに買物にいきます。
 
 「イオンモール専門店街 臨時休館のお知らせ」の張り紙が貼ってあります。
 「専門店街 臨時休館のお知らせ イオン(総合スーパー)/イオンスタイルは通常営業しております。
 緊急事態宣言の発表を受け、当面の間、専門店街は休館いたします。
お客さまには大変ご不便をおかけしますが、何卒ご理解賜りますようお願い申し上げます。
※イオン(総合スーパー)/イオンスタイルは通常営業となります。」
 
 4月18日から休館になり行くところはないです。本屋もしまっています。
 
 別の本屋も立ち読みができなくなっています。
 通路も暗いし寒いです。
 歩かないと足腰弱って来ますので人のいない所を歩いています。
 
 人のいないところを歩いています。
 
 イオンモールも通路だけ通れますが椅子は有りません、コロナウイルスの関係で出入り口のドアは常時開放状態です。
 
 毎日、食品を沢山買いに来ています、在宅勤務、学校も休校になっているので食事を作るのも大変みたいです。
 
 図書館も閉まり、市役所も4月24日から閉まりました。電話出の応対に変わりました。
 
 何時も座る椅子もなくなっています。座る場所が少なくなってきました。
 
 右足の薬指の下側に豆ができてから長いですが、良くなって来ました。
 長く歩く練習をしています。まだ長時間歩くと疲れてきます。
 
 ラジコ プレミアムにも入会したので、スマホで全国のラジオ放送をイオンモールでもいろんな場所で聴くことができるようになりました。
 イオンモールにいると、お茶会で出会った人にも会いお話もできます。
 今月は行く所ないと話しています。今は出会う人も少なくなってきました。
 家庭の事情で家に入れない人もいます。みなさんいろんな事情を抱えています。
 毎日顔を会わせる人がいます、昨日始めてお話しました、家庭の事情でうちにはいられないので外にいるのだとお話してくれました、自分も同じだとお話しました。
 不要不急で家にいろと言われましても、人と会わなければ散歩しても良いのではないでしょうか。
 
 身体も不調です、両肩と背中にハリが首筋も痛い左足の裏も痛いです。 毎日いろいろあり精神的に少し疲れています、精神的な病気を持つ親子の関係。  心の叫び どこにだそうかな。
 
 最近は、いろんなお茶会に参加したせいで、出会う人に寄っては声掛け挨拶もされるようになりました。良いですね。名前が出てこない時があります。
 
  外で家族以外の人と、お話をする事は健康と長生きのコツだそうです。
 
  今朝もラジオを聴いています。ラジオ体操もしています。
   
  今朝も目覚ましていただき感謝です。
 
  今日という日は二度とこないので、心穏やかに大切にして元気に過ごしましょう。
 
  皆様にとって良い一日になりますように。
 
  今日も読んでいただきありがとうございます。
 
   ☆◆ パソコン入力の仕事が有りますように。生活のために ☆◆
 

今日のつぶやき・・2020ー04・25

2020-04-25 07:27:23 | 日記
  今日は令和2年(2020年) 4月25日(土曜日)赤口です。・・ 晴   ・ 05・20℃
 
  (^^)今日も お立ち寄り 下さいまして 感謝します(^^)  今日は何の日。 お話しのタネ があれば幸いです。 (^^)
 
   ☆◆ ~今日は何の日~ ☆◆
  
   ☆◆ 4月25日は 世界ペンギンの日(記念日)
  
 南極ではこの頃に秋から冬に変わる時期を迎える。毎年、この日の前後にアデリーペンギンがアメリカの南極基地に現れたことから、基地の科学者たちが「ペンギンの日」として祝ったことが始まりである。英語表記は「World Penguin Day」。
 ペンギンについて
 ペンギンは、鳥綱ペンギン目に属する種の総称で、ペンギン科のみが現生する。南半球の広い緯度範囲に生息する海鳥で、主に南極大陸で繁殖するのはコウテイペンギンとアデリーペンギンの2種のみである。
 
 ペンギンは空を飛ぶことはできないが、泳ぐのは得意で、器用に海を泳ぎ回ってオキアミなどの小さな獲物を追いかける。海中を自在に泳ぎ回る様はしばしば「水中を飛ぶ」と形容される。
 ペンギンは現在では6属19種だが、化石から、かつてはもっと多くの種類が存在したことが確認されている。属や種を特徴付けるのは頭部周辺で、それぞれ特徴的な形態をしている。現生の最大種はコウテイペンギンで体長100~130cmに達する。最小種はコガタペンギンで体長は約40cmである。
 コウテイペンギンは、この記念日の時期に海を離れて繁殖地にあたる氷原へと向かう。海岸から50~160kmも離れた内陸部へ隊列を組んで移動する。その時、1列になって進むのは、クレバスや穴など、氷原に隠された危険を避けるためだと考えられている。
 :Wikipedia
 
   ☆◆ 4月25日は  しあわせニッコリ食で健康長寿の日(記念日)
 福岡県福岡市中央区に本社を置き、ヘルスケア商品・スキンケア商品などの製造・販売を行うキューサイ株式会社が制定。
 日付は「し(4)あわせニッ(2)コ(5)リ」と読む語呂合わせから。「100歳まで楽しく歩こうプロジェクト」を推進している同社が健康長寿には「運動・食事・交流」が重要として、2月25日の「ひざ関節の日」(運動)、3月25日の「みんなでニッコリみんなで健康長寿の日」(交流)とともに、食事の大切さを多くの人に知ってもらうことが目的。記念日は2018年(平成30年)に一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。
 100歳まで楽しく歩こう
 同社は健康寿命について考え、ただ長生きするのではなく、いくつになっても明るく元気に、いきいきと美しく、幸せな時間を過ごしてほしいとの想いから、100歳まで楽しく歩ける人生を全力でサポートする「100歳まで楽しく歩こうプロジェクト」を展開している。
 同社が行った「100歳100人実態調査」において、100歳以上の方に「自身が思う長寿の秘訣」を聞いたところ、「好き嫌いなく何でも食べる」「腹八分目」など、「食」について回答した方が6割と最も多く、健康長寿には「食事」が重要としている。
 この調査では、食事は1日3回を欠かさず食べ、加えておやつを日常的に取っている方が多かった。また、好きな食べ物ランキングは、1位「魚料理」、2位「菓子」、3位「肉料理」で、魚料理は刺身や寿司などの生魚が約半数を占め、菓子は饅頭が人気との結果だった。
 :100歳まで楽しく歩こう
 
   ☆◆ 4月25日は  市町村制公布記念日(記念日)
 1888年(明治21年)、「市制」「町村制」が公布された。
 施行は全国同時ではなく、翌1889年(明治22年)4月1日以降に全国の市町村において順次施行された。また、北海道・沖縄県・指定の島嶼(とうしょ;島々)は、対象外とされた。市町村は、以前の郡区町村制下の区町村と異なり、法人格を持つ地方公共団体となり、権限が拡大された。
 区は、多くはそのまま市に移行した。三大都市では市が新設され、区は市の下の区(市の区)に移行した。例えば、東京府は府下に東京市を新たに設け、旧15区の区域をもって市域とした。この時の15区は、麹町区・神田区・日本橋区・京橋区・芝区・麻布区・赤坂区・四谷区・牛込区・小石川区・本郷区・下谷区・浅草区・本所区・深川区であった。




  ☆◆  松下幸之助一日一話 4月25日
   
      福祉はみずからつくるもの
 お互いの福祉を向上させていくことは好ましいことであり、基本的には大いに推進されていい。しかし問題は誰がそれを生み出すかである。
 
 今日、一つの風潮として、国民は国がいろいろやってくれるだろうと思い、国は国民の税金を頼り、足りなければ増税したらいいという安易な考えがある。それぞれが何とかなるだろうと考えているわけである。
 
 しかし、福祉を高めていくのに必要な資金は、みな国民が営々として働き生み出した税金にほかならない。つまり福祉を行なうのは形の上では国であっても、国民なのである。そういう認識を深くし、福祉の向上のためにお互い何をすべきかを考えることがきわめて大事だと思う。
 
 
 
 
  ☆◆ 今はパソコン・プリンター不調なので仕事もうまくいかないです。印刷できないのが困ります。修理は無理でした、パソコンとプリンター買わないといけません。
 
 
 
 
   ☆◆ 今日のつぶやき雑記 ☆◆
 
  今日は令和2年(2020年) 4月25日(土曜日)赤口です。・・ 晴 ・ 05・20℃
 
  今日もお立ち寄り感謝です。新しい一日の始まりです。
 
  4月25日(しがつにじゅうごにち)はグレゴリオ暦で年始から115日目(閏年では116日目)にあたり、年末まではあと250日ある。誕生花はシャガ、モッコウバラ。
 
  毎朝<クリックで救える命がある> http://www.dff.jp/ で応援しています。
 
  今朝は、良く晴れています。一日晴れて気温も上がるようです。乾燥もしています。昨日の服装では暑く感じるかも。
   
 朝、昼、晩の気温の寒暖差もありますから、服装の調整などにも気を付けて体調管理をしましょう。新型コロナウイルス、空気も乾燥していますし、花粉もまだ飛んでいますので、マスクなどして対策をしましょう
 
   水分補給もしましょう。
 
 新型コロナウイルスのせいで外出も禁止です。近くを散歩はしていますが元気が出ないですね。
 
 閉める所、時間の短縮される処も多くなってきました。市役所もしまっています。
 
 4月のイベントもサロンのお茶会も中止になりました。
 
 昨日は、曇り晴れの一日でしたが、吹く風も冷たく気温も低い寒くかんじました。
 
 花粉症なのでマスクをしてイオンに買物にいきます。
 
 「イオンモール専門店街 臨時休館のお知らせ」の張り紙が貼ってあります。
 「専門店街 臨時休館のお知らせ イオン(総合スーパー)/イオンスタイルは通常営業しております。
 緊急事態宣言の発表を受け、当面の間、専門店街は休館いたします。
お客さまには大変ご不便をおかけしますが、何卒ご理解賜りますようお願い申し上げます。
※イオン(総合スーパー)/イオンスタイルは通常営業となります。」
 
 4月18日から休館になり行くところはないです。本屋もしまっています。
 
 別の本屋も立ち読みができなくなっています。
 通路も暗いし寒いです。
 歩かないと足腰弱って来ますので人のいない所を歩いています。
 
 イオンモールも通路だけ通れますが椅子は有りません、コロナウイルスの関係で出入り口のドアは常時開放状態です。
 
 毎日、食品を沢山買いに来ています、在宅勤務、学校も休校になっているので食事を作るのも大変みたいです。
 
 図書館も閉まり、市役所も4月24日から閉まりました。電話出の応対に変わりました。
 
 何時も座る椅子もなくなっています。座る場所が少なくなってきました。
 
 右足の薬指の下側に豆ができてから長いですが、良くなって来ました。
 長く歩く練習をしています。まだ長時間歩くと疲れてきます。
 
 ラジコ プレミアムにも入会したので、スマホで全国のラジオ放送をイオンモールでもいろんな場所で聴くことができるようになりました。
 イオンモールにいると、お茶会で出会った人にも会いお話もできます。
 今月は行く所ないと話しています。今は出会う人も少なくなってきました。
 
 
 身体も不調です、両肩と背中にハリが首筋も痛い左足の裏も痛いです。 毎日いろいろあり精神的に少し疲れています、精神的な病気を持つ親子の関係。  心の叫び どこにだそうかな。
 
 最近は、いろんなお茶会に参加したせいで、出会う人に寄っては声掛け挨拶もされるようになりました。良いですね。名前が出てこない時があります。
 
  外で家族以外の人と、お話をする事は健康と長生きのコツだそうです。
 
  今朝もラジオを聴いています。ラジオ体操もしています。
   
  今朝も目覚ましていただき感謝です。
 
  今日という日は二度とこないので、心穏やかに大切にして元気に過ごしましょう。
 
  皆様にとって良い一日になりますように。
 
  今日も読んでいただきありがとうございます。
 
   ☆◆ パソコン入力の仕事が有りますように。生活のために ☆◆