新聞を読んで

いろんな、新聞を読んで感じたことを書いて見たいと思います。

ニュース

2012-08-28 06:48:24 | 日記
巡視船2隻で挟み込み=活動家ら、れんが投げ―尖閣上陸事件で映像公開・海保
時事通信2012年8月27日(月)22:41

尖閣上陸事件、ビデオ公開=海保
(時事通信)

 沖縄県・尖閣諸島の魚釣島に香港の活動家らが不法上陸した事件で、海上保安庁は27日、巡視船やヘリコプターから撮影したビデオ映像を公開した。海保の巡視船2隻で抗議船を挟み込む様子や、活動家らが巡視船にれんがを投げる場面が写っている。

 海保によると、約7時間の攻防のうち公開したのは約30分間で、巡視船の陣形など警備手法に関わる部分はカットした。海保は「業務に支障が出ない範囲で編集した。海保の措置が適正だったと国民に理解してほしい」としている。

 映像によると、海保のビデオカメラが抗議船を捉えたのは15日午前11時50分ごろ。警告を無視した抗議船が午後3時50分ごろ日本の領海に侵入すると、撮影者の海保職員は「領海に入域した」と報告した。

 巡視船は抗議船に放水したり、船を近づけたりして進路を変えさせようとした。水煙で一時、抗議船が見えなくなる場面もあった。一方、活動家らが巡視船に向け、れんがやコンクリート片を投げ付ける場面が公開分だけで2回あった。

 同日午後5時半ごろには、魚釣島に着岸する抗議船に対し、待ち受けていた沖縄県警の警察官や海保職員らが駆け寄る様子が写っていた。

 上陸した活動家らを残し、島を離れた抗議船は同6時45分ごろ、巡視船「みずき」と「のばる」の2隻に挟み込まれ停船。撮影した職員は「海上保安官により船橋を制圧した」と報告した。 

[時事通信社]

今日は何の日

2012-08-21 06:29:39 | 日記
8月21日は献血記念日

1979(昭和54)年に発行された『人道―その歩み 日本赤十字社百年史』(日本赤十字社)の「血液事業の正常化」に「一九六四年(昭和三十九年)八月二十一日、(中略)閣議決定を行い、国、都道府県、日本赤十字社が一体となって献血の推進を強力に行うことになった」とある。TOKYO FMでは現在、『LOVE IN ACTION』という日本赤十字社提供の10分間の帯番組を放送している。MCは『全国こども電話相談室・リアル!』(TBSラジオ)でおなじみの山本シュウと小林麻耶。昨日月曜日はリスナーの方からの献血体験メールなどをたくさん紹介していた。どの方も驚くほど献血の意識の高い方たちばかりで、山本が軽いノリでテンポよく進行していなければとてもかたい番組になっていてもおかしくない内容であった。さてこの「献血推進プロジェクト」を遂行しているという番組、いったいどのくらいの献血未経験者を実際に行動に移すよう導いているのだろうか。とりわけ番組のメインターゲットと思われる若い方たちにどれだけ響いているのだろうか。
8月21日生まれの有名人
1933年 菅原洋一 歌手
1947年 稲川淳二 タレント
1953年 関根勤 タレント
1953年 円広志 歌手・タレント
1966年 西村和彦 俳優
1968年 タフィー・ローズ 野球選手
1971年 萩原聖人 俳優
1971年 細野豪志 政治家
1973年 野口健 登山家
1986年 ウサイン・ボルト 陸上選手

今日は何の日

2012-08-20 06:16:39 | 日記
8月20日は交通信号の日

2002(平成14)年に発行された『増補版 江戸東京年表』(大濱徹也・吉原健一郎編著、小学館)の「1931 昭和六」年の「事件と生活」の欄に「8.20 銀座尾張町と京橋交差点に,3色灯の自動信号機が設置される」とある。警察庁のHPには「信号機BOX(交通信号機意見箱)」というページがある。これは「交通信号機についてのご意見やご要望などをお受けするご意見箱です」とのこと。なにより信号専用というのがユニークだ。しかし「ご意見箱」といっても実際の信号機の近くに目安箱のような箱が置かれているわけではないらしく、メールを使って意見を提出する形をとっているよう。いずれにしても上手に活用したい制度だろう。ただ、信号機に対する不満などは決してたくさん抱えているものではないだろうから、毎月ないしは毎年どのくらいの数が集まっているのかは気になるところだ。
8月20日生まれの有名人
1920年 中村雀右衛門(四代目) 歌舞伎俳優 2012年没
1934年 司葉子 女優
1936年 白川英樹 化学者
1952年 藤巻直哉(藤岡藤巻) ミュージシャン
1955年 アグネス・チャン 歌手
1972年 梅宮アンナ タレント
1977年 米田功 体操選手
1981年 西堀健実 バレーボール選手・ビーチバレー選手
1984年 森山未來 俳優
1986年 勝地涼 俳優

今日は何の日

2012-08-19 06:19:27 | 日記
8月19日はバイクの日

2006(平成18)年8月19日付の『読売新聞』夕刊に「風切って走ろう。」と大きく書かれたバイクに関する「広告」(企画・制作 読売新聞東京本社広告局)があり、そこに「8月19日は「バイクの日」」とある。2012(平成24)年8月17日付の『Fuji Sankei Business i.』にはこの日にちなんだ「企画特集」のページが設けられた。記事の見出しは「「二輪車離れ」に歯止め 産業界の取り組み」という、どちらかといえば喜ばしからぬものだった。「その要因はバイクユーザーの高齢化と若年齢層の減少」ほかが挙げられている。若者の自動車離れは近年よくいわれているが、バイクにも同様の現象が起こっているようだ。こうしてバイクに乗る生活というのが、現代の若者にとって日常ではなくなっているからなのか、尾崎豊の『15の夜』や浜田省吾の『J.BOY』のように「バイク」の3文字を歌詞に入れたメジャーな歌が近年出てきていないような気がする。
8月19日生まれの有名人
1935年 八名信夫 俳優
1942年 松本幸四郎(九代目) 歌舞伎俳優
1946年 ビル・クリントン 政治家
1948年 前川清 歌手
1969年 立浪和義 野球選手
1973年 マルコ・マテラッツィ サッカー選手
1974年 ふかわりょう タレント
1980年 高畑百合子 アナウンサー
1986年 木村沙織 バレーボール選手
1987年 西原亜希 女優

今日は何の日

2012-08-19 06:15:44 | 日記
8月19日はバイクの日

2006(平成18)年8月19日付の『読売新聞』夕刊に「風切って走ろう。」と大きく書かれたバイクに関する「広告」(企画・制作 読売新聞東京本社広告局)があり、そこに「8月19日は「バイクの日」」とある。2012(平成24)年8月17日付の『Fuji Sankei Business i.』にはこの日にちなんだ「企画特集」のページが設けられた。記事の見出しは「「二輪車離れ」に歯止め 産業界の取り組み」という、どちらかといえば喜ばしからぬものだった。「その要因はバイクユーザーの高齢化と若年齢層の減少」ほかが挙げられている。若者の自動車離れは近年よくいわれているが、バイクにも同様の現象が起こっているようだ。こうしてバイクに乗る生活というのが、現代の若者にとって日常ではなくなっているからなのか、尾崎豊の『15の夜』や浜田省吾の『J.BOY』のように「バイク」の3文字を歌詞に入れたメジャーな歌が近年出てきていないような気がする。
8月19日生まれの有名人
1935年 八名信夫 俳優
1942年 松本幸四郎(九代目) 歌舞伎俳優
1946年 ビル・クリントン 政治家
1948年 前川清 歌手
1969年 立浪和義 野球選手
1973年 マルコ・マテラッツィ サッカー選手
1974年 ふかわりょう タレント
1980年 高畑百合子 アナウンサー
1986年 木村沙織 バレーボール選手
1987年 西原亜希 女優