ホントのホントに今回は最終回です。結局1番管のラツカーをはがして磨きました。
で、お馴染み棺桶ケース。このケースに学生時代に閉じ込められた人いるんじゃないかな?(笑)
あんこがないのでスカスカです。
最終。いや・・まだあるかも・・・
以上です!!
ホントのホントに今回は最終回です。結局1番管のラツカーをはがして磨きました。
で、お馴染み棺桶ケース。このケースに学生時代に閉じ込められた人いるんじゃないかな?(笑)
あんこがないのでスカスカです。
最終。いや・・まだあるかも・・・
以上です!!
仕上げをしてこのチューバも完成かなぁとおもったが、1番管の凹みが気になるので結局ばらしてしまいました。
そしたら、各管の断面の仕上げの悪さにびっくりです。
これ、別に自分がフリーハンドで切ったわけではなくしかも半田があまり回っていない状態。これでは変な共鳴音が鳴る可能性あるだろ!!
で中間の写真忘れましたが、半田組み立てたらこんなかんじ。
でもなー。ここまでやったらフルに塗装(リラッカー)かけたほうがいいのかな?
kawaiのオールドチューバ、完成いたしました。当初の予定ではB管で完成する予定でしたが、そこはそれ行き当たりばったり、現物合わせが得意な自分ですので何故かCバス(C管の縦バス)になってしましましたとさ!
ここは大変でした。
位置決めの為支柱を余分に取り付けましたがまあまあいい結果になつたかも。
数々のスペシャルパーツを制作いたします。
後付けのチューニング管も腕の見せ所でした。
厚みがあります。
完成です。正確には仕上げがまだですが、音はでました。
C管練習用にいかがですか?
いよいよ組み立てます。
きっちりクリアランスを詰めながら組んでいきます。
この時点でチューニング管に接続だ。
こんな感じですね。違う角度から見るとこんな感じですね。
チューニング管を接続!!アライメントを調整しないとだめだな。
そうそう。こんな感じですね。イイ感じだ。
新たに製作したスペシャルパーツを仮に組み立ててみる。
主管の抜き差し管も細いほうはスライド管を若干サイズダウンしています。s字型の管は実はU字管を真ん中から切断して180度回転させて製作。
曲げて作ればよかったのですがそこまで曲げる技術はありません。
こうなります。
こんなかんじですね。支柱などはこれからです。音を出してみたら若干低いですね。5セントほど上げたいところ。