木工屋CAN(俗楽坊勘介)

福岡赤村
草木染木工CAN工房
JAZZカフェ 風の杜(水休)
0947-62-3277
焚き火と外飯

負け惜しみでも言ってみますかねぇ~

2012-04-22 19:25:42 | Weblog
午前中の雨がたたってか日曜日だというのに暇。
おかげ様でたくさん庭の草取りができました。
金魚の水槽を二つきれいに洗うことができました。
お客さんありがとう。
感謝しています。

たまには心にもないことをほざいてみよう(爆)
明日はきっとイイことあるぞ~!









我が家の春の自慢景色

2012-04-21 20:35:19 | Weblog
午後から雨の予報、お客さんの切れ間に桜を撮影。

モミジの若葉のトンネルの坂道を登りつめると

赤の八重桜のアーチがあります。
トンネルの正面上段に館があります。

赤と緑の八重桜が満開です。



緑の八重桜



雨と強風がウラメシイ。
館から桜を見下ろす。



牡丹庭園

2012-04-18 20:17:02 | Weblog
今日は定休日、朝から田植えの準備だ。
田んぼの四隅の土をスコップで内側に入れる。
そのあとトラクターで耕す。
トラクターが古いので時間がかかるが致し方ない。
夕方近くに終わった。それから御影石を運ぶ。
椿の盆栽を楽しんでいる友人からの注文だ。
大きい板は100キロはあるだろう。
妻の母に手伝ってもらって搬入完了。
そこのうちは牡丹を100種類以上育てている。


椿はもっと品種があるというから驚きだ。
ようやく咲き始めたところでこれからが見ごろ。
牡丹は一輪がデカイので迫力がある。
色が淡くて清楚で高貴な女性のイメージがした。
たしか牡丹のことを富貴というのではなかったか???

数日間の開花のために一年間我が子のように育てている。
お近くの皆さん見に行ってくださいネ。
撮影もOKですよ。
場所は福岡県田川郡川崎町田原 今村邸です。
行きたい方は私の連絡ください。
分かりやすく教えます。
それから見ごろの時間は朝の10時くらいまででしょう。
日が高くなると少し、しんなりとなります。
朝露がきらめくような牡丹を撮影しては如何?


さて、画像の蕾はどんな色の牡丹の花だろう、楽しみだ。

  こい、来い、鯉、恋、濃い・・・・乞い

2012-04-16 20:59:41 | Weblog
日曜日にしてはお客さんが少ない、車の通りも少ない。
GW前は例年こんな調子だ、のんびりしよう。
午後四時少し前に常連さんが来た。
「マスター、あっこにハヤがウジャ、ウジャおったばい」
この常連さんをオイラの魚場に連れて行ったことがある。
「そうね、水温も上がってきたからねぇ」
「コーヒー二つ淹れて」
「いいけど、早よ飲んでね」
「なんで、なんか用事があるとね」
「早仕舞いして投網を打ちにいくけん」
「もう、むちゃくちゃやけんねぇ」
常連さんの連れのひとは呆れているようだ。
「マスター、鯉も出とったよ」
「よっしゃー、鯉用の網も持っていこう」
お客さんがコーヒーを飲んでいる間に準備にかかる。
お客さんと一緒に店を出て魚場へ向かう。
常連さんは一緒に行きたそうだったが、、、。
魚場に着いて驚いた、鯉がいっぱい出ている。
まず一投目、投網はきれいに開いた。
狙いどうりに着水、三匹網に入った。
慌てて網をたぐり寄せる、余裕がない。
水草に引っかかって二匹が逃げた。
3mの高さの土手から投げているのだ、
角度が悪い、後悔と反省、だが一匹は獲れた。

これがデカイ、丸々と太っている。
喜んでいる暇はない、次の準備だ。
その後、二投したが水草に邪魔され逃げられた。
一時間くらい待てば鯉は戻ってくるのだが、、。
獲った鯉を見て大満足、欲を出さず引き上げた。
戻って体長を測る、61cm。2cm記録アップだ。
体重は3,1kgもあった、ウヒヒヒ、ヒ。
すぐに調理にかかる、片身をアライにした。
片身とアラを圧力鍋で味噌煮にする。
大きな白子が入っていたので煮付ける。
近所の川魚好きの年寄り夫婦にお裾分け。
手を合わせて喜んでくれた。
美味しい一人大宴会になった(笑)
4,5日したらまた投網を打ちにいこう~!
80cmオーバー、太ももくらいの鯉がいるのだ、、。
投網を投げるのも楽しいが手入れも楽しい。
田舎バンザーイ!