昨年末赤膚焼研究会に寄贈いただいた、古い赤膚焼から・・・。
赤膚焼中興の祖、奥田木白(1800-71)は赤膚焼を全国に広めました。
能人形にも優れていることも伝わっていますが、いただいたコレクションに3点入っていましたがタイプは同じです。この「お福人形」は素焼きに彩色をしているので軽いです。かなり大量に作れそうな作り方です・・・。彩色の色も良くありません。印は「赤膚山」「木白」とありますが、とても木白の作品とは見ることが出来ないし、作られた時期もかなり新しいと思われます。当時の赤膚焼の窯元が作ったか?それとも別の土地で作られたか・・・。明治中期以降赤膚焼はかなり厳しかったようですね・・。木白の作品の需要がこのような作品を生む土壌になったようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/7d/5daeae6597bddf309c8870a86b4d0d62.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/09/9c5acd9193eb1fa9b691f1e1abfc5fd5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/21/4dbe65259c091012a5cce504181a5338.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/69/095db1aa8e93b3bbd6bf5527420ebda8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/b8/6b41763c425613241266f2f6920c3a99.jpg)