窯元日記復活

奈良博三昧『獅子』

奈良博三昧『獅子』1躯
木造 彩色 截金 玉眼
像高41.0
彫刻
鎌倉時代 13世紀 


奈良博収蔵品データーベースから「文殊菩薩像(もんじゅぼさつぞう)の獣座としての獅子。体軀(たいく)は群青(ぐんじょう)で塗り、毛並みは緑青(ろくしょう)彩とし、さらに截金(きりかね)で毛筋を表す。背中の敷物の彩色文様のなかに、金泥(きんでい)で描かれた飛鳥も見える。四肢の絶妙な配置やよく計算された関節の角度、筋肉の微妙な盛り上がりによって、猫科の猛獣の姿態をきわめて自然に表しえている。京都・高山寺伝来の鹿や馬などとならび、日本の動物彫刻のなかでもとくに優れた作品のひとつといえよう。かつて背上に戴いていた文殊像の所在が不明なのは惜しまれる。

(岩田茂樹)
なら仏像館名品図録. 奈良国立博物館, 2010, p.116, no.152. 右の前足・後足を前に踏み出し、これに応じて頭部を左に振り、歩行するポーズ。口を半びらきにして喉に唸り声をため、あたりを睥睨するさまには、いかにも百獣の王らしい迫力がみなぎっている。四肢の筋肉がたくましく盛り上がり、尾もピンと張って、全身に充満したエネルギーが見事に表現されている。たてがみは緑色に塗って切金(金箔の細い筋)で毛筋を表し、体躯は青く彩られる。背中に鞍を乗せ、その下の敷物は赤や緑の地色に唐草や宝相華などの植物文様が描かれ、さらに金色の鳳凰が舞う。胸と尻に回された帯(胸懸・尻懸)には金箔を押し、ここに打たれた金物から当初はさらに飾り物が下がっていた。鞍の上には切金で葉脈を表した緑色の蓮華座(反花座)がある。当初はその中心からさらに蓮華が立ち上がり、ここに剣と経巻を持った文殊菩薩像がすわっていたが、今は所在不明。

(岩田茂樹) 」


https://www.narahaku.go.jp/collection/1311-0.html

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「美術館博物館ぶらぶら」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事