京都国立近代美術館で『開館60周年記念・走泥社再考ー 前衛陶芸が生まれた時代 』展から。八木一夫「月」1954年。
最新の画像もっと見る
最近の「美術館博物館ぶらぶら」カテゴリーもっと見る
天理参考館『墳墓のインテリアデザイン-墳墓観の変遷 漢から唐へ』展拝見と講演会 大阪市立東洋陶磁美術館の小林仁氏の「中国陶俑の魅力-迫真の造形と美」を拝聴。
京都文化博物館『日中平和友好条約45周年記念 世界遺産 大シルクロード展』に行ってきました。
京都国立博物館の土曜講座、降幡 順子氏(京都国立博物館 上席研究員/保存科学室長)の「技法書「陶工必用」と御室仁清窯跡出土陶片 」 拝聴。
橿原考古学研究所付属博物館の講演会と展覧会「ミステリー小説の中に考古学が登場する件」展
あべのハルカス美術館『印象派-モネからアメリカへ-ウスター美術館所蔵』展を拝見しました。
大和文華館特別展『呉春ー画を究め、芸に遊ぶ』展をギャラリートークとともに拝見しました
最近の記事
カテゴリー
- ごちそう(63)
- 近鉄文化サロンあべの 小川陶芸教室(35)
- 赤膚焼資料(56)
- かしはらぶらぶら(9)
- ぶらぶら散歩(6)
- 京都ぶらぶら(14)
- おやつ(107)
- 本から(15)
- 展覧会(107)
- 赤膚焼 小川二楽(353)
- 奈良伝統工芸(30)
- 見てきました(4)
- 東大寺修二会(24)
- 堺ぶらぶら(11)
- 食事(45)
- 斑鳩ぶらぶら(16)
- 生駒ぶらぶら(1)
- 御所ぶらぶら(5)
- 映像から(34)
- 日記(415)
- なら あすか(16)
- 奈良ぶらぶら散歩(311)
- 赤膚焼 奥田木白(21)
- 中国ぶらぶら(27)
- なら あすか(2)
- 中国ぶらぶら(2)
- 大阪ぶらぶら(24)
- 赤膚焼(80)
- 大和郡山(303)
- なら(150)
- いただきもの(139)
- 作品研究(31)
- 陶磁器研究(117)
- 展覧会備忘録(4)
- なら 吉野(41)
- 美術館博物館ぶらぶら(650)
バックナンバー
人気記事